ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4776位~4800位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4776
岩出山城
宮城県大崎市岩出山城山
御朱印あり
17.0K
63
岩出山城の 御城印です。こちらは 四百三十年を記念した430枚限定です。黒地に 金箔の文字...
岩出山城内にある小高い場所を八幡平と言います。ここにあった神社は伊達政宗移封の際に米沢の成...
岩出山城跡からの眺めです。
4777
湯殿山神社 (大日寺跡)
山形県西村山郡西川町大井沢中村
御朱印あり
湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町大井沢中村にある神社である。もとは大日寺という真言宗寺院であり、全国の他の湯殿山神社と区別するため、大日寺跡湯殿山神社とも呼ばれている。
15.6K
82
湯殿山神社 (大日寺跡)⛩️の御朱印頂きました。直書きです
湯殿山神社 (大日寺跡)⛩️参拝させて頂きました
湯殿山神社 (大日寺跡)⛩️参拝させて頂きました
4778
浄善寺
福岡県飯塚市鯰田1349
御朱印あり
21.0K
23
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
浄善寺、本堂になります。
浄土宗 天徳山 根知院 浄善寺の御本堂です。素敵な御朱印を拝受致しました。御朱印は...
4779
八木神社
新潟県三条市北五百川37
御朱印あり
八木神社はかつて八木鼻山頂に祀られ、八木・守門大名神と称していました。勧請開基は大同2年(807)といわれ、現在地の本殿は万治元年(1657)に、拝殿は明和5年(1768)再建されています。 祭神は、稲作の神(倉稲魂命)、門戸守護の神...
17.9K
54
三条市の八木神社の御朱印を頂きました。鳥居脇の(世話人でしょうか?)自宅で頂けます。
三条市の八木神社の社殿になります。
ご朱印を頂いた際にパンフレットと絵葉書を頂きました。
4780
住吉大社宿院頓宮
大阪府堺市堺区宿院町東2-1-6
御朱印あり
住吉大社宿院頓宮(すみよしたいしゃしゅくいんとんぐう)は、大阪府堺市堺区にある頓宮・神社である。
17.2K
82
住吉大社宿院頓宮さまの御朱印を拝受致しました。
拝殿です、左側に社務所があります
境内にあり、水が溜まらない飯匙堀
4781
刈田嶺神社 白鳥大明神
宮城県刈田郡蔵王町宮字馬場1
御朱印あり
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、宮城県刈田郡蔵王町宮にある神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、旧社格は県社。郡内では最も大きな神社で刈田郡総鎮守、伊達家家臣片倉家(白石城主)総守護神である。白鳥大明神の別...
16.8K
68
直書きです。親切に対応して頂きました。
拝殿前から見た風景です。扁額が良いですね!
社殿です。ゆっくり参拝出来ました。
4782
大和天満宮
神奈川県大和市大和南1丁目8−1
御朱印あり
16.7K
66
大和天満宮の御朱印直書きでいただきました。
大和天満宮の社殿になります。ガラス張りの近代的な社殿でした。御祭神は、言わずと知れた、菅原...
大和天満宮の鳥居です。何とこの神社ですが、大和市文化創造拠点シリウスという施設の二階デッキ...
4783
春日神社 (吉井町)
長崎県佐世保市吉井町田原428-1
御朱印あり
14.0K
98
年末から体調不良でしたが、やっと病院も開いたんで診察帰りに参拝しました。巳年の御朱印(書置...
春日神社、参道の様子です。
春日神社、境内の様子です。
4784
報恩寺
愛知県知多郡美浜町奥田会下前39番地
御朱印あり
報恩寺(ほうおんじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院である。源義朝公の武将、鎌田政清の菩提をとむらうために乳竇貞哺大禅定尼が創建した。当初は天台宗の寺院だったが永正年間に雲関珠崇が再興し、曹洞宗の寺院に改めました。
15.0K
88
書き置きの御朱印をいただきました
報恩寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第57番札所 です。(礼所 53/88ヶ所目です^o...
参拝させていただきました。
4785
南禅寺 (河津平安の仏像展示館)
静岡県賀茂郡河津町谷津138
御朱印あり
古くは749年(天平感宝元年)に、行基が「那蘭陀寺(ならんだじ)」を創立し、その後の1099年(康和元年)に、実道法師が建立したとされています。1432年(永享4年)には、山津波により堂や仏像が埋没し、1541年(天文10年)に、南...
16.1K
57
28日は休みだったので河津桜を見に伊豆半島に行って来ました。栖足寺から山道を通って駐車場に...
28日は休みだったので河津桜を見に伊豆半島に行って来ました。栖足寺から山道を通って駐車場に...
栖足寺から南禅寺までトゥクトゥクに乗せてもらって行きました。料金は無料でした。
4786
槙神明宮 (巻神社)
新潟県新潟市西蒲区巻甲2224
御朱印あり
18.2K
51
直書きの御朱印をいただきました。手作りの素敵なしおりも一緒にいただき、嬉しかったです。
新潟市の槙神明宮に参拝しました。小さくて見えにくいと思いますが、拝殿の屋根の部分がシャチホ...
現在は神仏分離で神社のみですが、明治までは、文殊院、正式には、北國文殊院金慶山正徳寺と呼ば...
4787
立鉾鹿島神社
福島県いわき市平中神谷立鉾33
御朱印あり
神社に祀(まつ)られている御祭神「武甕槌神(タケミカヅチノカミ)」が、東北を平定するためにこの地に至りました。当時「塩干山」と呼ばれていたこの山に登り「鉾」を立て、これから進む東北を眺望したことから、「立鉾(たてほこ)」という地名で呼...
14.9K
102
いわき市 立鉾鹿島神社のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 立鉾鹿島神社 一ノ鳥居周りの様子 すぐ背後に線路が通っており、石段が見えますが潜...
いわき市 立鉾鹿島神社 参道途中に建つニノ鳥居です。
4788
浄土院
京都府宇治市宇治蓮華115
御朱印あり
浄土院は明応年間(1492年~1501年)に浄土宗の僧・栄久上人が平等院の修復の為、平等院の境内に創建したと言われている。
17.3K
59
直書きしていただきました。
灯籠とコラボする、ライトアップされたモミジがとても綺麗でした。
平等院の夜間特別拝観で伺いました。ライトアップがとても幻想的でした。
4789
熊野福藏神社
福島県郡山市横塚1-4-38
御朱印あり
15.4K
78
参拝の記録として投稿します。
郡山市 熊野福藏神社 鳥居越しに拝殿です。 天正19年高水の為、東方字古屋敷より西高地字横...
郡山市 熊野福藏神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
4790
普光寺
新潟県南魚沼市浦佐2495番地
御朱印あり
普光寺(ふこうじ)は、新潟県南魚沼市浦佐にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は(金剛界の)大日如来。
15.9K
74
新潟県南魚沼市の普光寺の御朱印。書置きでの授与。参拝記録。
新潟県南魚沼市の普光寺。新緑が眩しく、芝桜が境内から出てきており、参道脇から見てると境内か...
朝一番でお参りさせて頂きました。山門の写真です。
4791
不空院
奈良県奈良市高畑福井町1365
御朱印あり
天平勝宝5年(753年)中国より渡来された鑑真和上が、ここ不空院に住まわれた。その後、弘法大師が興福寺南円堂建立の雛形として、八角円堂を鑑真住房跡に建立したのが不空院の始まりといわれます。
14.9K
83
不空羂索観音菩薩のお寺です。弘法大師にちなんだ福井之大師の御朱印を拝受しました。
蛇が祀られていました。宇賀神弁財天と関係があるのでしょうか。。。気になりました。
本堂前の手水。手と口を清めて、拝観させていただきました。
4792
照明寺
新潟県長岡市寺泊片町2408
御朱印あり
照明寺観音堂の御本尊聖観世音菩薩は、弘法大師入唐の祈願仏として、大師住房の高野山龍光院(中院御房)に安置してあったが、永承2年(1047)栄秀阿闍梨が霊夢に依り、尊像を背負って諸国を巡行中、当所が景勝の地であったため、一庵を結び、本尊...
17.4K
58
直書きの御朱印をいただきました。
長岡市 照明寺さんにお参り✨
長岡市 照明寺さんにお参り✨
4793
浪速寺
大阪府大阪市浪速区恵美須西1-4-8
御朱印あり
摂津国八十八所
摂津国八十八ヶ所霊場 第28霊場
13.9K
93
御朱印を書き置きにて
浪速寺さん、不動堂のご様子
浪速寺さん、毘沙門堂のご様子
4794
高岳寺
福井県坂井市丸岡町篠岡23-8
御朱印あり
高岳寺は、有馬家第15代直純公が、徳川家康の曽孫である国姫を正室とし、また島原から日向国・延岡に国替えをしていただいたことなど家康の恩義に報いる為、東照大権現をお祀りし、かつ有馬家代々の菩提寺とする為、直純公の遺命により第16代康純公...
17.0K
62
15種類ほどある中でこの御朱印を護摩堂にて描いていただきました。
福井に旅行でやってきまして丸岡城を見学した後、車で10分ほどの距離にある高岳寺様に参拝させ...
お寺様には丸岡城主有馬氏歴代の御廟があります。かなり大きな墓石が並び壮観です。
4795
多聞寺
岡山県小田郡矢掛町矢掛2056
御朱印あり
1812(文化9)年の大火で本堂を焼失したが、弘法大師自作28体のひとつとされている大師像は自ら本堂より抜け出て難を逃れたという。その夜、眼に火傷を負った僧侶が高梁の薬問屋に薬を求めて現われ、礼を言うやいなや姿を消すという出来事があっ...
17.5K
57
ご住職不在のため書置きの御朱印をいただきました。対応頂いた奥様が気さくな方で、圀勝寺の椿の...
水子地蔵の風車が力強く回っていました。
矢掛町矢掛にある多聞寺に行ってきました。高野山真言宗のお寺さんです。
4796
神龍八大龍王神社
熊本県菊池市龍門643
16.0K
77
神龍八大龍王神社様 福蛇の袴🐍をご縁があり頂きました。
神龍八大龍王神社様から☺️🐉購入しました。
八大龍王神社です。個々の近くで宝くじを買ったら13000円当たりました!✨凄い!お花も豪華...
4797
衣羽神社
広島県広島市中区江波南1-26-6
御朱印あり
1313年(正和二年)編纂による安芸国国司所祭の官社を集録した古代神名町に三位衣羽明神とあり、近郊で最古の格式高い式内社
18.5K
47
衣羽神社の御朱印です 猫様のご飯の時間だった為、偶然神社の方とお会いでき御朱印をいただくこ...
お食事中の猫様です!
神社には人懐っこい猫様が居ました
4798
阿蘇神社
長崎県諫早市多良見町化屋862
御朱印あり
当社は天文3年甲午(西暦1535年)仲秋9月、当時喜々津を管領していた諫早領主 西郷石見守が熊本の阿蘇一ノ宮の御本社より御分霊を勧請し喜々津村の総鎮守として奉斎されました。
17.2K
60
【阿蘇神社】275御朱印(直書き)をいただきました。
令和五年六月九日に参拝させて頂きました。
喜々津阿蘇神社・御由緒になります。
4799
対面石八幡神社
静岡県駿東郡清水町八幡39
御朱印あり
15.0K
62
対面石八幡神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
境内にある、頼朝公と義経公が腰掛けた、と言われる対面石の様子です。
駿東郡清水町の対面石八幡神社に参拝しました。
4800
妙昌寺
埼玉県川越市三光町29
御朱印あり
妙昌寺は、日蓮宗大本山池上本門寺の末寺として法眞山と号し、永和元年(1375)に開創され、江戸時代寛保元年、川越城改修工事に伴い、現在地に移転しました。
15.1K
81
参拝の記念に頂戴致しました。令和6年10月の当時のハロウィン特別版の御朱印です。
過去の参拝記録です。妙昌寺のの本堂です。
過去の参拝記録です。妙昌寺の本堂の所にあった大きな岩です。
…
189
190
191
192
193
194
195
…
192/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。