ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46876位~46900位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46876
光明寺
大阪府枚方市村野本町23−21
御朱印あり
1.0K
1
河内西国の御朱印です
46877
尾津神社 (多度町小山)
三重県桑名市多度町小山1915
235
9
写真右に多度山が見えますの(/・ω・)/。大正時代に、多度大社の白の大鳥居下にある佐軍神社...
ヤマトタケルが東征の往路に、尾津の松の下で置き忘れた剣を見つけたのは、伊吹山で致命傷を負っ...
尾津神社の正面入口(社号標)ですの(*´ω`*)。今では想像が難しいですが、古代にはこの辺...
46878
綾護国神社
宮崎県東諸県郡綾町大字南俣字古城2825番地
御朱印あり
935
2
書置きの御朱印です。
夕暮れ時の社殿です。
46879
窪田神社
三重県四日市市久保田2丁目17−18
935
2
窪田神社、拝殿の様子です。
三重県四日市市久保田の窪田神社に参拝しました。
46880
寳珠寺 (下一色町)
滋賀県東近江市下一色町346
創建年代は不詳。もともと天台宗寺院・芳寿院で、寛永年間(1624年 - 1644年)に真盛が中興した。明治32年頃に一部修理を受けたものの、昭和に至る頃には荒廃がかなり進んでいた。これを、昭和9年から2年間かけ、愛知郡西押立村下一色出...
1.0K
1
寳珠寺は下一色交差点の南東角にあります。山門の前に停めようと思ったのですが、すでに参拝され...
46881
稲荷神社
広島県広島市安佐北区可部二丁目11-7
1.0K
1
広島市安佐北区にある、稲荷神社に参拝しました。住宅地の中に鎮座。
46882
妙清寺
愛媛県松山市山田町乙268−6
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受538ヶ寺目。
46883
蓮華庵
香川県小豆郡土庄町甲甲
御朱印あり
935
2
小豆島霊場63番 蓮華庵 御朱印 直書
46884
称名寺
愛知県名古屋市昭和区川名本町4-3-13
1.0K
1
住宅地の中にありました。
46885
日吉神社 (勝佐町東郷)
愛知県江南市勝佐町東郷192
勝佐町東郷(かっさちょうとうごう)にある神社。
1.0K
1
地蔵寺の北に日吉神社がありました。近かったので参拝しました。
46886
愛宕神社
埼玉県羽生市上新郷6728
434
7
📍埼玉県羽生市上新郷【愛宕神社】 🔶社殿
📍埼玉県羽生市上新郷【愛宕神社】 🔶社殿扁額
📍埼玉県羽生市上新郷【愛宕神社】 🔶社殿より振り返り撮
46887
慈眼寺
京都府京都市上京区出水通七本松東入七番町358
1.0K
1
京都市 慈眼寺さんにお参り✨織田家の武将 佐々成政の菩提寺💡御朱印はやられていないとの事🙏
46888
妙立寺
千葉県野田市宮崎61
御朱印あり
834
3
本堂正面左手のインターフォンを押すと来ていただき、紙渡しでいただきました
こちらが本堂です💁💁
千葉県野田市宮崎の妙立寺さまです日蓮宗のお寺です
46889
久保平賀稲荷神社
千葉県松戸市久保平賀181
634
5
千葉県松戸市の久保平賀稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)...
久保平賀稲荷神社の御由緒書きです。
山道から小高い場所に社殿があります。
46890
延寿院
埼玉県三郷市駒形526
真言宗豊山派寺院の延寿院は、三郷市駒形にある寺院です。延寿院は、祐泉(延宝5年1677年寂)が開山となり創建したといいます。「猫の足あと」より
934
2
埼玉県三郷市 延寿院真言宗豊山派寺院無住のようです
埼玉県三郷市 延寿院真言宗豊山派寺院六地蔵尊です
46891
占部川神社
愛知県岡崎市正名町中之切19
貞観年間(859~878)占部平麻呂朝臣(あそん)・三河権介として赴任、此の地に住み地方開拓に尽くす。故に此の地を占部郷と称した。水利なく全く天水に頼るのみで乾燥地なれば、水神を祀り天水を乞祈(こいの)み奉る。慶長年間中(1596~1...
934
2
こちらが拝殿の様子になります。
岡崎市正名町の占部川神社に参拝しました。
46892
中里神社
栃木県小山市中里868
134
10
📍栃木県小山市中里【中里神社】 🔶社殿
📍栃木県小山市中里【中里神社】 🔶本殿 右側胴羽目彫刻
📍栃木県小山市中里【中里神社】 🔶狛犬 🔷石工 関塚 藤淵 🔹昭和 16 年 11...
46893
稲荷社 (安乗崎灯台)
三重県志摩市阿児町安乗794
由緒不明。安乗崎灯台近くに御鎮座するお稲荷さんの小さな祠
834
3
鳥居を抜けて進むとコンクリート製の小さな祠がありました。
祠の中を除くと、お稲荷さんでした。
安乗崎灯台の駐車場の入り口右側に小さな鳥居がありました。
46894
陶神社
岡山県倉敷市玉島陶
834
3
玉島の陶神社の本殿です
玉島の陶神社の拝殿です
玉島の陶神社の拝殿です
46895
観音寺
山梨県山梨市牧丘町隼825
1.0K
1
観音寺におまいりしました。
46896
熊野神社
群馬県館林市堀工町734
1.0K
1
熊野神社をお参りしてきました。
46897
相模寺
神奈川県相模原市緑区中沢219
御朱印あり
834
3
相模原市 相模寺御首題をいただきました😊「相模七面山」との事で本堂内に七面大明神様もお祀り...
相模原市 相模寺さんにお参り✨
相模原市 相模寺さんにお参り✨
46898
上田神明社
神奈川県横浜市旭区南本宿町160
創立年代は不詳であるが、古来当地の鎮守として祀られており、現社殿は文久元年11月の造営になる。
934
2
神奈川県横浜市旭区 上田神明社の社殿です。地元の方に大切に整備されていました。
神奈川県横浜市旭区 上田神明社の参道入口です。車は止められませんので、遠くに止めて徒歩をお...
46899
往生院
愛知県豊田市高橋町3丁目8
前身は地蔵堂。正徳元年(1711)に便空宣元方随を開基とし新屋町(現・豊田市高橋町)に住む水野一統が創建した。弘化3年(1846)当院五世性瑞の時、庫裏を再建したが、明治6年(1873)額田県令により廃寺となる。それまで地蔵堂と称した...
1.0K
1
愛知県豊田市の往生院にお参りしました🙂
46900
妙光寺
福井県小浜市小浜神田54
大同元年、法印信空によって、天台宗の寺院・妙光坊として近江国比叡山の南谷に創建された。貞和3年(1347年)若狭国守護・山名時氏の子で妙光坊を継いでいた蓮智法印が本願寺覚如に帰依して改宗し、現在の瀬木町へ移転のうえ妙光寺と改めた。慶長...
1.0K
1
妙光寺の参道です。研修旅行中のため参拝はしていません
…
1873
1874
1875
1876
1877
1878
1879
…
1876/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。