ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46226位~46250位)
全国 51,580件のランキング
2025年1月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46226
氷川神社 (下小見野)
埼玉県比企郡川島町下小見野755
574
1
氷川神社 をお参りしてきました。
46227
洞泉寺
山形県西置賜郡小国町舟渡1134
571
1
曹洞宗の寺院小国町は中心地以外寄ったことがないので新鮮です🎵
46228
長安八幡宮
島根県浜田市弥栄町長安本郷532-11
享徳元年(1452年)に矢懸城主永安治部少輔兼澄が現在の大分県にある宇佐神宮より分霊を勧請したことに始まったとされます。
671
0
46229
浄妙山
京都府京都市中京区骨屋町154
御朱印あり
371
3
祇園祭 浄妙山の御朱印です。(2023.07.23)
宵山(後祭)の「浄妙山」に行って参りました。
46230
神明神社 (当新田)
三重県三重郡川越町大字当新田 72
当社の創祀については、詳らかにし難い。桑名誌によれば朝明郡羽根庄金網郷ないに当新田の名がみられ、金網郷は『神鳳抄』や『吾妻鑑』等に記載されており、当村も或いは神宮の御厨内に含まれていた可能性も高い。従って、社伝にいう天正年間(一五七三...
471
2
神明神社の社号標です。
神明神社に⛩Omairiしました。
46231
照覚寺
山形県村山市白鳥3064-1
371
3
本堂になります。不在のようで日を改めます🙇
山門に掲げている寺号の木札です。
寺号:照覚寺 宗派:浄土真宗大谷派白鳥地区の2つめのお寺さんになります。
46232
八幡神社 (美濃市保木脇)
岐阜県美濃市保木脇下河和入会3番地
創祀元禄年間。兼六年間下河和に飢饉あり。土地の一部を保木脇に売る。保木脇之を横持と名付けて鎮守の神として八幡宮を祀る。氏子の為鎮座の地と共に山林四十町歩を保木脇・下河和の入会地とする。両集落の円満なる時に於いても一神殿に於いて両集落各...
471
2
八幡神社の拝殿及び、拝殿奥の本殿の様子です。
美濃市保木脇の八幡神社に参拝しました。
46233
船待神社御旅所
大阪府堺市出島西町8
371
3
船待神社御旅所の風景
船待神社御旅所 記念碑
船待神社御旅所 記念碑
46234
寂光寺
大阪府大阪市東淀川区南江口3丁目13−23
御朱印あり
571
1
御首題を頂きました。御首題拝受823ヶ寺目。
46235
小菅ケ谷春日神社
神奈川県横浜市栄区小菅ヶ谷3-57-17
当社は古く本郷六村の総鎮守であったと伝えられ、新編相模風土記稿によれば永禄8年(1565年)小田原北条氏の公田の地頭職であった宇部左京亮の子息、宇部松菊丸が再建したと伝えられる。 本郷の地は平安時代山ノ内荘本郷と言われ、藤原氏の荘...
671
0
46236
円通院
愛知県田原市伊良湖町拾歩2685−42
472
2
8月訪問。円通院手水舎
8月訪問。円通院本堂
46237
宝性寺
埼玉県さいたま市南区南本町2-14-4
御朱印あり
374
3
さいたま市南区南本町、真言宗智山派 宝性寺の参拝記録です。
さいたま市南区南本町、宝性寺本堂です。
境内の水子子育地蔵尊です。
46238
児宮神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光家賀道上
御朱印あり
474
2
御朱印は松尾神社で頂けます
児宮神社です家賀集落の氏神だそうです
46239
灌頂院
茨城県稲敷郡河内町平川283-7
河内町平川にある真言宗智山派の寺院。正字では稻荷山灌頂院。
670
0
46240
大鹿三宅神社
三重県鈴鹿市池田町 14
社伝によれば久安三年(一一四七)伊勢国河曲郡一ノ宮村大字池田へ建立と伝へるのみである。江戸時代に入り「津藩明細帳」に「池田村大鹿三宅神社式内……」とあり、『式内社調査報告』には「この記述は当社所蔵の棟札によって記述されたようである。」...
274
4
大鹿三宅神社こご本殿です。
大鹿三宅神社の拝殿です。
大鹿三宅神社の社号碑です。画像ではわかりにくいですが、円筒形をしています。
46241
秋葉神社
山形県酒田市船場町1丁目11−4
571
1
酒田市にある秋葉神社になります。何やら改装中にて近づけませんでしたのでこんなところから(道...
46242
金砂神社 (ひたちなか堀口)
茨城県ひたちなか市堀口1
170
5
ひたちなか市堀口の金砂神社の拝殿。多くの木に囲まれて静かにお座りです。
本殿は大日貴命、武甕槌命、猿田彦命の三柱がお祀りされています。左手が県の天然記念物に指定さ...
石段を登ると長い参道の奥に拝殿が伺えます。
46243
栃窪神社
神奈川県秦野市栃窪301
慶長年間、当地に御嶽神社として建立。当地の氏神として尊崇されている。 明治五年、栃窪神社と改称され、当地の守護神として尊崇される。昭和六十一年、神殿は本殿、幣殿、拝殿とし、当地の宮大工関野実氏によって新築され、益々氏子の尊崇深き氏神である。
671
0
46244
円長寺
岐阜県本巣市軽海640
かつて軽海西城があった地に、寛永17年(1640年)に禅寺・円長坊として創建されたという。軽海西城は中世からあったとされる城で、天正17年(1589年)に豊臣秀吉の家臣・一柳伊豆守直末が大垣城から移った。翌年、直末は秀吉に従って小田原...
374
3
すぐ西に地蔵堂があり、そこに報恩講の案内が貼られていました。
実は円長寺はもともと城だったところを寺にしているので、現在も土塁などの遺構が残されています。
休みを取ったので親戚宅に寄ってから母校の大学へ久しぶりに行くことにし、親戚宅近くの円長寺へ...
46245
妙光寺
茨城県潮来市築地601
375
3
妙光寺の山門。この右手が結構大きい駐車場。徒歩の場合、この山門と法華三昧堂の西側に敷地への...
妙光寺の法華三昧堂。江戸時代に再建されたもの。「法華三昧堂」の文字が光圀の書?。
本堂そのものは新しいですが、茨城県の大部分を構成する常陸國で最も古い日蓮宗の寺院です。水戸...
46246
繖山 善勝寺
滋賀県東近江市佐野町909
御朱印あり
推古天皇の御代、聖徳太子は自ら香木をもって十一面観音菩薩の像を刻み、太子の叔父君の良正上人に付与された。上人は、この地の石窟の中に弥勒如来の尊像を得て、太子彫刻の十一面観音と共に両本尊として祀り釈善寺と号した。その後、平安時代に至り坂...
372
3
びわ湖百八霊場の綴込み御朱印です
善勝寺の本堂になります
善勝寺の山門になります
46247
福楽寺
三重県名張市短野246
御朱印あり
荘園時代(1000後半~1100)黒田荘の頭領、大江定基が建立した寺であると伝えられる。寺院が檀家制になるのは後世のことで、平安の頃には、寺の多くは自家の繁栄を祈る豪族、荘園の実力者などが氏寺として一寺を建てたといわれる。当山もその一...
374
3
各専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
本堂前にて。ご本尊は十一面観世音。
名張市の福楽寺参拝寺に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場番外4番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第73番...
46248
御笏神社
東京都三宅村神着
御朱印あり
「佐伎多麻比咩命神社」として延喜式内社に数えられます。多くの合祀社・境内社があり、牛頭天王神社もその一つで、毎年賑わう「牛頭天王祭」はここで行われます。
370
3
数日前に連絡して日時を決め、都道をはさんだ向かい側の三宅島役場跡にて御朱印を戴きました。
御笏神社さんに参拝させていただきました。
仕事を終えてからの参拝で、すっかり暗くなってしまいました。
46249
大圓寺
神奈川県南足柄市怒田908
470
2
神奈川県南足柄市、大円寺の寺号標
神奈川県南足柄市、大円寺の御本堂
46250
釋空満寺
大分県津久見市上青江6346-2
当山は「ご飯と味噌汁」の宗教を目指します。これは、宗教界をバイキング料理に譬えた言い方ですが、色々な料理が並んでいたら、どれも美味しそうなのでみんな食べたくなるのは人情です。しかし、そんなに食べられるものでもありませんし、毎日食べてい...
669
0
…
1847
1848
1849
1850
1851
1852
1853
…
1850/2064
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。