ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46201位~46225位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46201
宝泉寺
香川県丸亀市本島町257
772
3
宝泉寺さまの御由緒。
宝泉寺さま本堂です。
宝泉寺さま大師堂です。
46202
長伝寺
三重県員弁郡東員町北大社844
772
3
4月訪問。長伝寺山門
4月訪問。長伝寺手水舎
4月訪問。長伝寺本堂
46203
璽田稲荷神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日428
伏見稲荷より勧請。衣食住の神として信仰篤い。
872
2
11月訪問。璽田稲荷神社拝殿
11月訪問。璽田稲荷神社鳥居
46204
原古賀熊野神社
佐賀県鳥栖市原古賀
772
3
ユニークで癒されます。
ユニークな顔の狛犬さんです。
朝日山をおり、歩いて15分くらいの原古賀熊野神社におまいりに行きました。
46205
福楽寺
千葉県館山市萩281
御朱印あり
771
3
結願之証。巡礼中に福楽寺(第十五番札所)にて結願之証を拝受できることを確認していたので、第...
本堂前の回向柱とお手綱。
46206
旧三井家下鴨別邸
京都府京都市左京区下鴨宮河町58-2
御朱印あり
下鴨神社の南に位置する豪商・三井家の旧別邸。三井家11家の共有の別邸として三井北家(総領家)第10代の三井八郎右衞門高棟によって建築された邸宅。近代京都で初期に建設された主屋を中心として、大正期までに整えられた大規模別邸の屋敷構えが良...
471
6
旧三井家下鴨別邸の入場記念符。書置きですが日付は書き入れて頂けます。
旧三井家下鴨別邸、玄関棟(左)、主屋(右)。玄関棟の拝観受付で入場記念符を頒布。
旧三井家下鴨別邸、主屋(左)、茶室(右)茶室は非公開ですが、有料で施設利用可能。
46207
宝生寺
新潟県長岡市白鳥町486
宝生寺木喰仏は、文化元年(1804)の夏、この地を訪れた木喰上人が境内の銀杏の巨木を伐り倒して彫り上げた。上人晩年の秀作で、保存状態も極めて良好である。
1.0K
0
46208
蛭子社 (西尾市吉良町宮崎宮前)
愛知県西尾市吉良町宮崎宮前1
社伝に、永禄三年(一五六〇) 今川義元巡遊の際この地は耕地少なく漁業にて生活するもの多く、漁業の祖神の西宮大明神を祀ればよろしと同八年十月二十日蛭子神を祀る、という義元が釣りした岩が 現存する。明治五年十月、据置公許となる。 大正二年...
871
2
吉良町宮崎宮前の蛭子社に参拝しました。
こちらは吉良町恵比寿海水浴場突端に位置します。
46209
宝顕寺
大阪府守口市西郷通2丁目10−7 宝顕寺
御朱印あり
871
2
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
宝顕寺、本堂になります。
46210
長良神社 (海老瀬5750)
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬5765
771
3
鳥居の扁額「正一位長良大明神」。
拝殿の内部。中央の奥が本殿のようです。
近隣地区に多い長良神社の一社。撮影を失敗して使える画像は少なめ。
46211
御門八坂神社
神奈川県秦野市本町3-12-8
創立年代は不祥なるも、牛頭天王を祀ってあったので御門と言う地名が生まれたとされ、享保十二年鋳造の鐘桜には、「末社弁天蘇民将来稲荷」と記されたと云うが現存しない。石灯籠には享保三年と刻まれている。 明治六年七月、曾屋神社に合祀されたが...
1.0K
0
46212
恩行寺
愛知県稲沢市平和町須ケ脇749
870
2
5月訪問。恩行寺本堂
5月訪問。恩行寺山門
46213
香園寺
千葉県松戸市中和倉205-4
江戸時代元禄元年(1688年)に、真言宗香音寺(こうおんじ)がありました。この香音寺は香園寺として平成4年に修復され、今でも「念仏講」が昔からの作法に従い村人により行われています。 江戸時代後期に四国八十八ヶ所の第61番香園寺(こう...
870
2
香園寺の、扁額です。
香園寺の、お大師様です。
46214
幌稲荷神社
北海道石狩市浜益区幌1200番地
治18年、三上勝太郎等によって創建された。平成13年7月10日新社殿造営。
770
3
幌稲荷神社の拝殿になります
幌稲荷神社の第二鳥居と拝殿になります階段を登ると大きな鹿さんが居ましたがびっくりして山の中...
幌稲荷神社の社号標と鳥居になります
46215
願正寺
東京都中野区上高田4-10-1
真宗大谷派寺院の願正寺は、東護山法樹院と号します。願正寺は、徳川家康の関東入国に従い江戸に来た法櫻院安養院了善師(元和3年1617年寂)が、外櫻田に地所を拝領して天正18年(1590)に創建、享保3年(1718)牛込原町へ移転、地中に...
670
4
東京都中野区上高田にある願正寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都中野区上高田にある願正寺真宗大谷派寺院親鸞聖人像です
東京都中野区上高田にある願正寺真宗大谷派寺院門柱~参道
46216
日明見神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光浦山640
御朱印あり
870
2
御朱印は松尾神社で頂けます
日明見神社ですひのみゅうけんじんじゃと読みます
46217
弘法堂 (鵜沼西町1丁目)
岐阜県各務原市鵜沼西町1-284-3
鵜沼西町(うぬまにしまち)にある堂。
870
2
弘法堂のようすです。少し空き地のようなところにぽつんとお堂があります。こちらも一度来たので...
空安寺の近くにあり、造花が供えられていました。
46218
新豊院
静岡県磐田市向笠竹之内14
御朱印あり
470
6
書置きでいただきました。少し大きめの御朱印です。問い合わせたら御朱印があったので訪ねさせて...
曹洞宗/鷲渓山新豊院様にうかがいました。
しっぺい君も手を合わせておりました。
46219
八幡神社 (鹿島町米田)
福島県いわき市鹿島町米田字家ノ前56
御朱印あり
270
8
いわき市 八幡神社(鹿島町米田)ご朱印です。同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂...
いわき市 八幡神社(鹿島町米田)通りから境内の様子です。 祭神・誉田別命
いわき市 八幡神社(鹿島町米田)大樹が寄り添う様に建つ社号標です。
46220
白髭神社
愛知県稲沢市祖父江町四貫宮屋敷187
870
2
5月訪問。白髭神社社号標
5月訪問。白髭神社本殿
46221
蓮瑞寺
広島県福山市大門町野々浜596−1
御朱印あり
970
1
御首題を頂きました。御首題拝受844ヶ寺目。
46222
林正寺
静岡県掛川市西大渕5504
870
2
11月訪問。林正寺本堂
11月訪問。林正寺山門
46223
醫泉寺
長野県下伊那郡喬木村小川
御朱印あり
969
1
書き置きの御朱印をいただきました。無人のお寺ということで近くの真浄寺さんでいただけます
46224
本源寺 (掛川市)
静岡県掛川市西大渕5431
869
2
掛川市 本源寺さんにお参り✨
本源寺の本堂になります。御首題は、ありません。
46225
八幡神社 (浜松市天竜区春野町宮川)
静岡県浜松市天竜区春野町宮川325
宝暦年間(1751〜1763)創立社伝によれば宝暦年間に磐田郡神妻より勧請と伝う。明治7年(1874)作十西鎮座の相殿若宮神社を合祀する。
869
2
こちらが拝所の様子になります。
浜松市天竜区春野町宮川の八幡神社に参拝しました。
…
1846
1847
1848
1849
1850
1851
1852
…
1849/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。