ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46076位~46100位)
全国 54,207件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46076
八坂神社 (四倉仁井田)
福島県いわき市四倉町上仁井田松葉120
778
3
子安観音が拝殿の裏手にお座りです。
八坂さまの入口には愛宕地蔵尊のお社があります。
いわき市四倉、旧陸前浜街道沿いの八坂さまです。
46077
龍泉寺
兵庫県加古川市加古川町平野123
御朱印あり
979
1
龍泉寺の御朱印です。
46078
善明院
奈良県山辺郡山添村中峰山331
877
2
善明寺、本堂の様子です。
奈良県山辺郡山添村中峰山の善明寺に参拝しました。
46079
山ノ神社
宮城県仙台市宮城野区東仙台6丁目12
昭和15年ころ安養寺下に造られたようです。
277
8
仙台市宮城野区 山ノ神社 住宅街に鎮座されている当社の鳥居周りの様子です。
仙台市宮城野区 山ノ神社 鳥居に掲げられている社号額(山ノ神社・やまのかみしゃ)です。
仙台市宮城野区 山ノ神社 正面から社殿(覆屋)です。昭和15年頃に安養寺下に造られました。...
46080
天満宮社
滋賀県彦根市蓮台寺町347
977
1
蓮生寺の向かいにある天満宮社です。蓮生寺前に停めて参拝しました。わりときれいにされています。
46081
矢多神社
静岡県菊川市下内田1962−2
777
3
こちらは拝殿内の様子になります。
矢多神社、拝殿の様子です。
静岡県菊川市下内田の矢多神社に参拝しました。
46082
新隆寺
埼玉県川口市安行出羽4-5-18
真言宗豊山派寺院の新隆寺は、川口市安行出羽にある寺院です。新隆寺は、現住職が平成17年に宗教法人登記を行った新寺です。「猫の足あと」より
777
3
埼玉県川口市安行出羽にあります新隆寺真言宗豊山派寺院本堂です。呼鈴押すも不在のようでした。
埼玉県川口市安行出羽にあります新隆寺真言宗豊山派寺院水子子育地蔵菩薩です。
埼玉県川口市安行出羽にあります新隆寺真言宗豊山派寺院観音堂です。隣に広い駐車場があります。
46083
田邊山神社遥拝所
兵庫県神戸市東灘区本山北町3丁目3
創立年月不祥なれども、古くは山神とも称せられ、『尼領書上帳』、元禄5年(1692)の『寺社吟味帳』、『寺社御改帳』には、社名、境内を載せ、「弘化3年(1846)在」銘の石燈籠が奉納されており、明治6年(1873)社格制定の際、山神社と...
877
2
こちらが、田邊山神社遥拝所の本殿です。
12月24日は、ハイキングのあとに一つだけ。こちらは、田邊山神社遥拝所の全景です。
46084
仏光山観音堂
神奈川県三浦市南下浦町松輪320近辺
仏光山観音寺の山号寺号は、かって松輪の福泉寺の末寺として一山を構えていた頃のもので、現在は境外御堂として福泉寺観音堂と呼ばれている。 本堂は昭和46年落慶の単層入母屋造りの瓦葺き、間口5間、奥行き5間木造建築である。本尊は本尊は像高さ...
977
1
【三浦三十三観音霊場6番札所】神奈川県三浦市 観音堂の本堂
46085
香取神社
埼玉県久喜市南栗橋4-15-3
香取神社の祭神は、経律(原文ママ)主命である。埼玉県社寺明細帳には「元禄十年(一六九七)に除税地となる」とあるので、それ以前に創建されたものと推定されている。新編武蔵風土記稿の中には、「村の鎮守なり、狐塚村泉福寺持」と記載されている。...
677
4
後世にとっては分かりやすいでしょうが、世が世なら不敬罪というヤツですね(苦笑3ヶ月以上、5...
聖観音菩薩・不動明王堂。道路拡張のために近隣から移築されたとのこと。その旨、書かれた碑があ...
社殿です。駅の近辺すぐ住宅地という立地で公民館も併設。
46086
潮井神社
島根県出雲市大津町
潮井神社の創立の年代は詳かではありませんが、大昔この地方が海浜でありました頃、海の災害をうけないように、また、海上交通のの安全と、大漁と五穀豊穣を祈願して、この地方の開祖伸であります大己貴神(大國主大神)と海神であります和田津見神と...
377
7
潮井神社境内に鎮座する「潮井神社」祠。
潮井神社境内に鎮座する狛犬。
潮井神社境内に鎮座する獅子。
46087
妙見寺
京都府京都市山科区大塚南溝町3
御朱印あり
976
1
御首題を頂きました。御首題拝受774ヶ寺目。
46088
幸地山神社
岡山県岡山市東区邑久郷1328
備前国邑久郡総社です
776
3
左側に天満宮の本殿がありました
右側に八幡宮の本殿がありました
幸地山神社の双殿造の拝殿です
46089
狸穴稲荷神社
東京都港区麻布狸穴町63
576
5
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 「狸穴公園」の中にあります。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 吽形の狛犬さんです。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 阿形の狛犬さんです。
46090
報国神社
山梨県富士吉田市小明見4丁目3−3
新田義貞公の従臣であった勝俣一家氏の先祖が同公から拝領の愛刀を御神宝に一族の守護神として、光明天皇の御代延元元年を奉祀した神社である。明治五年三月無格社に列格。
1.0K
0
46091
温水西吾妻神社
神奈川県厚木市温水西2-17-12
龍藏神社の兼務社
976
1
神奈川県厚木市 温水西吾妻神社です。天正年間(1573年〜1592年)に村民の吉岡梅代氏、...
46092
素盞鳴神社 (麻生田町宮東)
愛知県豊川市麻生田町宮東27
776
3
11月訪問。素盞鳴神社拝殿
11月訪問。素盞鳴神社手水舎
11月訪問。素盞鳴神社鳥居
46093
八幡神社 (竹野)
三重県鈴鹿市竹野 2-15-43
当社の創始並に由緒については詳にし難いが、江戸時代明和年間の「亀山墜誌」によれば、八幡社、牛頭天王社、山の神が祀られていたことが判る。古老の伝によれば、牛頭大王桂は当社西側の溜池の近くに祀られていたと云う。明治四二年(一九〇九)村内の...
676
4
八幡神社のご本殿です。
境内社の、竹野稲荷神社です。
八幡神社の拝殿です。
46094
徳正寺
東京都葛飾区西新小岩3-6-6
御朱印あり
776
3
徳正寺の、御朱印です。
徳正寺の、扁額です。
徳正寺の山門、及び本堂です。
46095
小田法運結社
三重県伊賀市小田町1094
675
4
小田法運結社の本堂です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」によると、旧妙啓山、法運寺と号し、同じ伊...
本堂前に祀られています六地蔵さまです。
境内にあります題目塔です。奥には開花寺の三重塔が見えます。(開花寺は後日投稿予定です)
46096
お伊勢の宮 (伊勢之宮)
山梨県山梨市三富川浦1260番地9他
伊勢之宮は伊勢神道と真言密教の神仏習合信仰の姿を今に伝えています。この古仏群は、伊勢参り道中の安全祈願・無事帰参のお礼として石仏一体を納めたり、弘法大師の徳にあやかり、縁者の供養のため納られたもので、100体以上の石仏が古道の両側にあ...
476
6
山梨市 お伊勢の宮に訪問✨️
山梨市 お伊勢の宮に訪問✨️
山梨市 お伊勢の宮に訪問✨️
46097
八坂神社
奈良県橿原市豊田町1
475
6
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
社伝手前左手の狛犬になります。
46098
小笠原神社
福岡県豊前市宇島266
777
3
豊前市宇島小笠原神社の本殿正面です。源長清・源貞宗・源忠眞など、旧小倉藩主小笠原家の先祖を...
豊前市宇島の小笠原神社の本殿です。
豊前市宇島の小笠原神社の石碑です。
46099
妙徳寺
香川県木田郡三木町平木222
御朱印あり
775
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙徳寺、本堂になります。
46100
常光寺
岐阜県可児市広見1021-1
広見(ひろみ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
875
2
臨済宗妙心寺派の寺。近くには熊野古墳があります。境内には鈴をつけたお寺の看板猫がいました。
10月訪問。常光寺山門
…
1841
1842
1843
1844
1845
1846
1847
…
1844/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。