ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46051位~46075位)
全国 54,207件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46051
普門寺 (玉野市八浜町)
岡山県玉野市八浜町碁石
御朱印あり
年代は不明ですが長壽寺として創建され、江戸時代の慶長年間に現在地に再興されて普門寺と改称したその後衰退して本堂だけになりましたが長く無住が続き傷みが激しくなったため取り壊されて平成9年に現在の本堂に建て替えられた
881
2
八浜町の宗蔵寺で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の普門寺の本堂です
46052
蓮祐寺
静岡県掛川市長谷225−1
御朱印あり
981
1
御首題をいただきました。
46053
愛宕神社
兵庫県西宮市越水町13−13
不明です
781
3
こちらが、愛宕神社の本殿になります。お賽銭入れる所もございませんでした。
石段を上がった先に愛宕神社がございました。
3月13日には廣田神社の末社巡りで、廣田神社の駐車場をベースに6つの神社にお参りしました。...
46054
野崎寺観音堂
福島県伊達市保原町下野崎35
御朱印あり
580
5
【信達33観音霊場】 〖第 25 番〗《野崎寺観音・丸山観音》 【野崎寺観音堂】 📍...
【信達33観音霊場】 〖第 25 番〗《野崎寺観音・丸山観音》 【野崎寺観音堂】 📍...
【信達33観音霊場】 〖第 25 番〗《野崎寺観音・丸山観音》 【野崎寺観音堂】 📍...
46055
和物所稲荷神社
静岡県静岡市清水区八坂南町8番7号
1.0K
0
46056
専念寺
滋賀県野洲市入町289
入町(いりまち)にある浄土宗の寺院。
980
1
専念寺の概観です。県道158号線沿いにあります。画像の坂から境内に車で上がることができます...
46057
稲荷神社 (寒河江市留場)
山形県寒河江市留場540−2
天正元年山城国稲荷神社より御分 霊を勧請し奉祀したのが始まりとされてい る。のち、白岩城主大江備前守の信仰も厚く 天正十三年現在の社殿を再建する。 棟札に天 正十三年領主大江備前守政広とある。明治に至り留場村内の鎮守として崇敬、明治十...
880
2
寒河江市の外れ田代。山形市にいたときは自転車でたまにここまで来てましたね😊
この鳥居まで道が狭いので下に車を停めて歩いて伺いました❗
46058
神明宮
愛知県岡崎市日影町堂ノ洞25
社伝に、創建は寛文五乙巳年(一六六五)二月という。明治五年十月十二日、据置公許となるも同十三年六月二十二日、村社に昇格した
780
3
こちら、拝殿の内部の様子です。
神明宮、拝殿の様子です。
岡崎市日影町堂ノ洞の神明宮に参拝しました。
46059
胡桃下稲荷神社
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬
980
1
胡桃下稲荷神社をお参りしてきました。
46060
赤辺稲荷
神奈川県三浦市初声町3495
円徳寺境内に「赤辺稲荷社」が祀られています。立派な鳥居と朱塗の社殿。堂宇は昭和27年に再建あり、次の説明がありました。 『寺内に祀られている赤辺稲荷にまつわる話が伝えられています。昔、里の漁師が、こざらし網(夜鰯を捕る網)に出かけまし...
980
1
神奈川県三浦市 赤辺稲荷へおまいりしました。
46061
加茂神社
福岡県うきは市浮羽町山北1
1.0K
82
後方からの社殿全体の様子です。続き👉と嘆いて剣を抜いて入水します。海神とは即ち、安曇族。二...
加茂神社社殿全体の右側の様子です。続き👉また、阿蘇の盆地でも、湖沼の水を抜いて葦原にして、...
玉垣の本殿全体の様子です。御祭神は神日本磐余尊(神武天皇)、賀茂別雷尊、賀茂建角身尊、玉依...
46062
築比地下香取神社
埼玉県北葛飾郡松伏町築比地782
創祀は天正4年正月10日、小岩井采女が下総国一の宮香取宮の分霊を祀ったとされている。築比地は本郷・中・下の三つの組に分かれており、このうち下組の鎮守として祀られているのが当社で、明治7年には村社となる。大正2年に八幡社を合祀し、同じ頃...
281
8
松伏町築比地に鎮座する築比地下香取神社拝殿です
松伏町築比地に鎮座する築比地下香取神社拝殿の扁額です
松伏町築比地に鎮座する築比地下香取神社本殿です
46063
久保神社
愛知県豊川市久保町社地3番地
379
7
愛知県豊川市の久保神社を参拝いたしました。敷地内は子供の遊び場になっていました。地域に密着...
久保神社の狛犬です。新しめな感じがします。
久保神社の拝殿です。とてもシンプルな造りです。
46064
江泉院
愛知県新城市一鍬田字 三月日47
880
2
1月訪問。江泉院本堂
1月訪問。江泉院吉光堂
46065
壽光稲荷大神
東京都台東区入谷2丁目24-10
壽光稲荷は社伝によれば今より約一千年近き昔、陸奥の国の武将某(一説には阿部貞任・宗任兄弟)が京都伏見の稲荷大社の御分霊を国に祀るため御霊代を奉持して京都からの帰国の途中、磐城国東白河群に到りし時国元に俄に戦乱の気が起こり急ぎ帰国する事...
879
2
壽光稲荷大神の略由記。長い歴史がありそう。
入谷の住宅街に鎮座する壽光稲荷大神。
46066
蛭子神社
福井県小浜市小浜男山43-1
小浜男山(おばまおとこやま)にある神社。
879
2
蛭子神社です。小浜の八幡神社の参道の横にありましたので、お詣りしてきました。
蛭子神社の概観です。住宅の一部に設けられているように見えます。研修旅行中のため参拝はしてい...
46067
福生院
東京都福生市熊川716
779
3
福生院におまいりしました。
福生院におまいりしました。
福生院におまいりしました。
46068
本覚寺
東京都練馬区旭町1-26-5
御朱印あり
779
3
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
本覚寺は、日円上人(元和3年1617年寂)が開山、法光院常蓮(小島兵庫、慶長元年1597年...
東京都練馬区旭町の本覚寺さまです日蓮宗のお寺です
46069
船子山 観音寺
神奈川県厚木市船子1222
船子山観音寺(船子1222)観音寺、船子山と号す。浄土宗(京都知恩院末)開山行基、中興記主禅師(然阿良忠と号す、弘安十年七月二日卒)其後又僧的山ハ伝蓮社察誉と号す寛文八年七月二十四日卒)再中興せり 本尊正観音(新編相模国風土記稿)(「...
879
2
神奈川県厚木市 船子山観音寺の寺号標と本堂へと続く石段です。
神奈川県厚木市 船子山観音寺の本堂です。
46070
法悟山 吉祥寺
神奈川県厚木市岡津古久854
当吉祥寺の宗派は臨済宗で、本山は京都市南禅寺であります。風土記に寄れば開山を融厳存祝和尚(長享元年卒・一四八七)とありますが、存祝和尚の事績は不詳です。 本寺は寛文十三年(一六七三)武蔵国(東京都)多摩郡山田村広園寺の末寺となり以来...
878
2
神奈川県厚木市 臨済宗 南禅寺派 吉祥寺の本堂です。雨が強くなってきました💦。
神奈川県厚木市 臨済宗 南禅寺派 吉祥寺の由緒書きです。
46071
大松寺
東京都北区西が丘1丁目35-18
大松寺は、天正元年(1573)青松寺8代頭室伊天大和尚が馬喰町に起立、明暦3年浅草不唱小名へ移転しました。関東大震災後の昭和2年、当地へ移転しています。
278
8
ご住職がお留守でしたので、御朱印はいただけませんでしたが、「禅の友」という冊子をいただきました。
境内にあった自然石を利用した石燈籠です。
境内に並ぶ六地蔵です。
46072
西宮神社 三田分社
兵庫県三田市三田町19-31
978
1
戎神社(西宮神社 三田分社)の参拝記録になります。御朱印は頂くところはありませんでした。
46073
千光寺
徳島県板野郡藍住町徳命元村86
1.0K
0
46074
本念寺
秋田県秋田市広面赤沼98
浄土宗のお寺。本堂は1700年代はじめの様式とされるたて方で建てられていたが、2022年11月4日11時半ごろに出荷して全焼してしまった。
978
1
秋田市広面赤沼にある寺院、本念寺です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
46075
十九女池西 (本多忠勝陣跡)
岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原3441-1
御朱印あり
278
8
「家康に過ぎたるもの」と謳われた本多忠勝が、関ケ原合戦では軍監で兵500は寂しいよね(*゚...
本多忠勝が西に陣を構えた「十九女(つづら)池」なんて聞いたこともないと思うかもしれませんが...
関ケ原合戦の終盤では、島津の捨奸(すてがまり)追撃戦にも加わった本多忠勝。せっかくなら「島...
…
1840
1841
1842
1843
1844
1845
1846
…
1843/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。