ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45701位~45725位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45701
高林寺
山形県寒河江市南町1-4-13
御朱印あり
439
5
参拝記録の投稿です。寒河江西根長岡三十三ヶ所観音霊場 第二十番札所の御朱印です。山形百八地...
山形百八地蔵尊霊場 第五十四番札所のご詠歌です。
山形百八地蔵尊霊場 第五十四番札所です。
45702
大日寺
愛知県大府市月見町5-251
御朱印あり
840
1
過去に大府七福神巡拝御宝印帳に頂いた御朱印です。
45703
寿福寺
静岡県浜松市南区倉松町229
638
3
1月訪問。寿福寺山門
1月訪問。寿福寺参道
1月訪問。寿福寺本堂
45704
法雲寺
愛知県瀬戸市深川町30
638
3
4月訪問。法雲寺本堂
4月訪問。法雲寺手水舎
4月訪問。法雲寺山門
45705
斟珠寺
東京都八王子市片倉町86
応永十六年(一四〇九)大江備中守師親(初代片倉城主)の嫡子長井広房の内室、地蔵菩薩を深く信仰し寺有地内、中島と称せる所に安置し当寺第二世明友和尚住居、その後明応元年(一四九二)に至り今の地に本堂を建立地蔵尊を移し而て後、本尊弥勒菩薩、...
937
0
45706
福田寺
愛知県尾張旭市井田町1丁目128
638
3
5月訪問。福田寺本堂
5月訪問。福田寺手水舎
5月訪問。福田寺山門
45707
浄専寺
滋賀県野洲市北953
北(きた)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
837
1
滋賀県道2号線から見える浄専寺のようすです。左にも少しだけ寺院建築が見えますが、こちらは西...
45708
十二社大権現神社
千葉県千葉市花見川区天戸町568
539
4
十二社大権現神社境内に鎮座する拝殿。
十二社大権現神社境内の手水舎。
十二社大権現神社の鳥居にかかる扁額。
45709
一乗寺下り松
京都府京都市左京区一乗寺花ノ木町
ここは、近江(現在の滋賀県)から比叡山を経て京に通じる平安時代からの交通の要衝で、この松は古くから旅人の目印として植え継がれ、現在の松は五代目に当たる。 江戸時代のはじめ、この地で、剣客・宮本武蔵が吉岡一門数十人と決闘を行った伝説が...
737
2
この松は、5代目だそうです。
こちらの説明書きです。宮本武蔵と吉岡一門の決闘の地が少し山手にあります。
45710
久成寺 (豊後大野市)
大分県豊後大野市犬飼町下津尾4097
937
0
45711
大宮神社 (実籾本郷)
千葉県習志野市実籾本郷12-27
440
5
大宮神社の境内に鎮座する拝殿。
大宮神社の鳥居にかかる扁額。
住宅街に鎮座する「大宮神社」。
45712
蓮瑞寺
広島県福山市大門町野々浜596−1
御朱印あり
837
1
御首題を頂きました。御首題拝受844ヶ寺目。
45713
大乗殿
香川県小豆郡土庄町大木戸
御朱印あり
737
2
小豆島霊場62番 大乗殿 御朱印 直書
45714
神奈川坂神明社
神奈川県横浜市旭区本宿町14
創立年代は不詳なれど、南本宿町鎮座の神明社二社と祭神名、例祭日を同じくしているので、当社も往古以来村の鎮守として奉斎されて来た事は疑いの余地がない。 現社殿は、平成2年9月に造営された。
740
2
神奈川県横浜市旭区 神奈川坂神明社です。北方皇太神宮の兼務社となっています。✳︎旭区なのに...
神奈川県横浜市旭区 神奈川坂神明社です。北方皇太神宮の兼務社となっています。
45715
幸守神社 (湯宿 湯花満開の中)
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本987−1
御朱印あり
643
3
宿泊してなくても書置きがいただけます。宿泊して前日に頼めば直書きもしてくれると思います。
湯宿 湯花満開さんの外観です。
湯宿 湯花満開のロビーにあります幸守神社を参拝しました。近くにある湯権現神社の分祀のようです。
45716
正一位 福女稲荷
千葉県鴨川市太海浜 仁右衛門島
337
6
頼朝公のかくれあな隣の拝殿
島主住宅江戸時代の建物です🏠️
神社への入口の鳥居⛩️
45717
本念寺
秋田県秋田市広面赤沼98
浄土宗のお寺。本堂は1700年代はじめの様式とされるたて方で建てられていたが、2022年11月4日11時半ごろに出荷して全焼してしまった。
838
1
秋田市広面赤沼にある寺院、本念寺です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
45718
古長河内神社
愛媛県西条市中奥3号
538
4
道路から拝殿と本殿を撮影しました。
拝殿前には木彫りのフクロウが鎮座。
神社鳥居です。光の加減で神々しい写真に。
45719
大井神社
三重県鈴鹿市山辺町 232
当社の創祀については詳かにし難いが、『式内社傍注』に始まり、『武内社考証』『徴古録』『三国地志』等では式内社と記録している。その論拠は、社名の大井を『万葉集』で歌枕として著名な山辺の御井であるとし、その所在を当郡山辺町であると推定する...
437
5
境内に祀られている、山神様です。
大井神社のご本殿です。
大井神社の拝殿です。
45720
若宮八幡神社
滋賀県東近江市佐目町1274−5
637
3
2月訪問。若宮八幡神社鳥居
2月訪問。若宮八幡神社手水舎
2月訪問。若宮八幡神社拝殿
45721
瑞応寺
長野県下伊那郡松川町上片桐3478
738
2
3月訪問。瑞応寺本堂
3月訪問。瑞応寺山門
45722
秋葉神社 (長良)
岐阜県岐阜市長良675-1
長良(ながら)にある神社。
836
1
秋葉神社の概観です。長良川百日紅街道の交差点沿いにありました。車内から撮影しました。
45723
本法寺
静岡県沼津市根古屋579
本法寺は興国寺城主河毛宗左衛門尉重次の菩提寺である。法華宗大本山光長寺の末寺で開山は日養である。山号はもと愛鷹山であったが改められ興国山となっている。
937
0
45724
住吉神社 (森田)
兵庫県明石市大久保町森田141−2
創立年不詳。 初め、大久保村森田字宮ノ先に鎮座。 明治41年(1908)、今の地に遷座。(兵庫県神社庁)
836
1
住吉神社(森田)に参拝。鳥居前を通る道路はかつての西国街道(旧山陽道)でした。
45725
妙立寺 (大牟田市)
福岡県大牟田市今山4255
937
0
…
1826
1827
1828
1829
1830
1831
1832
…
1829/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。