ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45451位~45475位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45451
観音寺 (淘上山)
宮城県名取市閖上2丁目15-27
令和6年新築の本堂
160
8
名取市 観音寺(淘上山)境内入口の様子 本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
名取市 観音寺(淘上山)斜めから本堂です。※ご朱印の対応はされてません
名取市 観音寺(淘上山)本堂に掲げられている寺号額です。
45452
自性院
岐阜県揖斐郡揖斐川町小谷271
小谷(こたて)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
860
1
自性院の概観です。来振神社などを訪れたあとに、ついでにドライブしたとき見かけました。雪があ...
45453
市杵島神社
茨城県神栖市奥野谷4215
760
2
市杵島神社の鹿生嶋弁財天像
鳥居と由緒書きの看板
45454
観音寺
山梨県山梨市牧丘町隼825
860
1
観音寺におまいりしました。
45455
妙の浦恵比寿堂
千葉県鴨川市小湊183-3
860
1
安房七福神の恵比寿様を祀る、妙の浦恵比寿堂です。
45456
南蔵寺
神奈川県小田原市酒匂2丁目44−35
661
3
神奈川県小田原市酒匂 南蔵寺です。真言宗東寺派の寺院。本尊は十一面観音です。 『吾妻鏡』に...
神奈川県小田原市酒匂 南蔵寺(酒匂山不動院)の扁額です。
神奈川県小田原市、南蔵寺の御本堂
45457
積善寺
愛媛県松山市鹿峰203
御朱印あり
860
1
御首題を頂きました。御首題拝受536ヶ寺目。
45458
仲神社 (松崎町那賀)
静岡県賀茂郡松崎町那賀 64
菅原神は戦前までは天神と呼ばれていた。もとは境内末社の津島神社に鎮座していたが、文禄(1593年-1596年)以前に本社に遷座、合祀。創建時期は不詳。「仲」の由来は、那賀郡那賀郷の「那賀」が転じて「仲」となったという。 仲神社(なかじ...
960
0
45459
城木山 大蔵寺別院
神奈川県相模原市緑区大島1121
當、城福山泉蔵寺は永正二年、東南に城山を望み、眼下に相模川の渓流を一望する太井台地に権大僧都宥印法印が開山したものと伝えられている。 文化七年に至り、権大僧都秀田法印によって再建、法流中興開山されたが、昭和三十六年八月、横浜市・横須...
959
0
45460
稲荷神社 (黒坂)
鳥取県日野郡日野町黒坂1795
創立年代不詳。伝へ云ふ村士青戸次郎左衛門、高里弥左衞門、此の両名由縁ありて西城山の麓に鎮祭尊敬せしものなりと。旧号、稲荷大明神と称す。明治元年神社改正の際、稲荷社と改められる。同3年3月現今の社地に移転す。同6年12月稲荷神社と改称す...
959
0
45461
宗有寺
静岡県袋井市岡崎2827
559
4
船原山宗有寺の本堂です。
船原山宗有寺のお堂(何も祀られていないように見えます。)です。
船原山宗有寺の地蔵堂です。
45462
高岩天満神社
埼玉県白岡市高岩1616
859
1
高岩天満神社をお参りしてきました。
45463
圓應寺
岐阜県羽島市下中町加賀野井540-1
下中町加賀野井(しもなかちょうかがのい)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第7組に所属している。
859
1
県道184号線から見える円応寺です。車内から撮影しました。
45464
善性院
京都府京都市左京区 仁王門通川端東入大菊町96
御朱印あり
仁王門通(におうもんどおり)にある日蓮宗の寺院。頂妙寺の塔頭。
859
1
御首題を頂きました。御首題拝受658ヶ寺目。
45465
潮江院
東京都台東区今戸1-6-7
御朱印あり
859
1
参拜記録として投稿します。
45466
松ヶ崎城
千葉県柏市松ケ崎字腰巻457−1
松ヶ崎城は手賀沼の最西端の台地上に築かれ、かつては城内から手賀沼(香取の海)を臨むことができたと思われます。松ヶ崎城が築かれた台地は、大堀川と地金堀が分岐する箇所に当たり、さらに手賀沼の北側には古東海道が通っていたとされ、まさに水陸の...
959
0
45467
白髭神社
愛知県稲沢市祖父江町四貫宮屋敷187
759
2
5月訪問。白髭神社社号標
5月訪問。白髭神社本殿
45468
八王神社
熊本県宇城市不知火町小曽部2064−1
660
3
八王神社です。不知火町にはあと一社同じ八王神社があり元々そちらへ行く予定でしたが間違えて此...
八王神社の御神木の根っ子に何かありますね?🤔
八王神社の手水舎です。
45469
宝林寺
岐阜県郡上市白鳥町大島1366
白鳥町大島(しろとりちょうおおしま)にある真宗大谷派の寺院。現住職は野里正円氏。
859
1
東海北陸自動車道から見た宝林寺のようすです。距離自体はあまり近くないですが、本堂がよく見え...
45470
弥陀堂
埼玉県川越市伊佐沼222
759
2
令和四年八月に参拝。お参り用お線香が一束60円でおいてありました。
令和四年八月に参拝。以前から気になっていたので、近くを通ったので参拝させていただきました。
45471
妙楽寺
滋賀県東近江市伊庭町2286
持統天皇3年(689年)、藤原鎌足の次男・不比等の願いにより鎌足の長男・定慧によって天台宗の寺院として創建されたと伝わる。のちに佛光寺7世・了源上人の弟子・了念によって再興され、真宗佛光寺派となった。了念が旧境内から6丁ほどの距離にあ...
758
2
滋賀県道2号線から見える妙楽寺のようすです。助手席から撮影しました。
滋賀県道2号線の北須田交差点付近から見える妙楽寺のようすです。助手席から撮影しました。
45472
最徳寺
東京都大田区大森北3-18-25
浄土真宗本願寺派寺院の最徳寺は、明光山と号します。最徳寺は、文暦元年(1234)鎌倉において(1234)藤原氏の一族永頓開基、権少僧都永順が開山したと伝えられます。徳川家康の関東入国(天正18年1590年)後に当地へ移転したといいます...
658
3
東京都大田区大森北にある最徳寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都大田区大森北にある最徳寺浄土真宗本願寺派寺院阿弥陀如来像です
東京都大田区大森北にある最徳寺浄土真宗本願寺派寺院山門です
45473
延寿稲荷神社
東京都千代田区神田須田町1丁目1-5
658
3
延寿稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
延寿稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
靖国通りから少し路地に入った場所に鎮座する延寿稲荷神社。
45474
及川十二神社
神奈川県厚木市及川497
龍藏神社の兼務社旧社名は十二天神社
858
1
神奈川県厚木市 及川(おいがわ)十二神社へおまいりしました。龍藏神社の兼務社となっています。
45475
瀬古泉神社
三重県員弁郡東員町大字瀬古泉 780
請年月不詳。『伊勢輯雑記』に「天満宮 村の艮の方に在す、鳥居再建文化一一年春也、社頭南向、木燈龍二基あり。牛頭天王 村の巽の 方に在す、鳥居再建文化九年」と在り、『文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳』には、「瀬古泉村、鎮守牛頭天...
658
3
瀬古泉神社の拝殿の扁額です。
瀬古泉神社のご本殿です。
瀬古泉神社に⛩Omairiしました。
…
1816
1817
1818
1819
1820
1821
1822
…
1819/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。