ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45151位~45175位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45151
諏訪大神社
山梨県甲州市塩山上井尻690
社記に曰く。「人皇四十七代淳仁天皇の御宇天平宝字元年酉歳南方戸美社を勧請奉仕同四年庚子夏大に旱る。天朝より祈雨の御祈?被仰付、即罔象女命を同殿に祀り神前に於て御祈?清潔諄辞啓て感応あり。天の真名井の元の水降たまふ因って、この時より郷名...
861
3
諏訪大神社におまいりしました。
諏訪大神社におまいりしました。
諏訪大神社におまいりしました。
45152
法華寺
静岡県三島市東本町1丁目15-48
1.0K
1
2023/2/4ひとり
45153
新光明寺
神奈川県小田原市扇町1丁目5-1
1.0K
1
【足柄三十三観音霊場22番札所】神奈川県小田原市 新光明寺本堂
45154
法養寺
群馬県伊勢崎市境東121
法養寺は、平安時代後期の康治二年(1143年)正月十八日、摩尼珠山能満寺十三世善海和上の開山と伝えられる。平成四年(1992年)になり、百数十年ぶりに本堂が再建されています。
1.1K
0
45155
松林寺
愛知県岡崎市東阿知和町北山41
964
2
11月訪問。松林寺山門
11月訪問。松林寺手水舎
45156
壽福寺
山形県寒河江市本町3丁目4−7
763
4
〘壽福寺〙寒河江市の壽福寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。道路沿いに3台...
〘壽福寺〙入口はいって左側の六地蔵さんになります。雨の日☔の参拝でした😊。
〘壽福寺〙お庭は広くありませんが綺麗に管理されている感じでした✨
45157
三光神社
栃木県日光市板橋1742
265
9
📍栃木県日光市板橋【三光神社】 🔶拝殿
📍栃木県日光市板橋【三光神社】 🔶狛犬 🔹昭和 5 年建立 🔷石工 入江兼吉朝光
📍栃木県日光市板橋【三光神社】 🔶狛犬 🔹昭和 5 年建立 🔷石工 入江兼吉朝光
45158
森稲荷神社
東京都中央区佃1丁目4-4
正保元年江戸隅田川に埋立として出来た鉄砲洲干潟百間四方を徳川家光に招かれ摂津国西成郡佃村から東上した漁民が慶安二年江戸城内評定所に於いて拝領し島の名を佃島として居住することになった森孫右衛門一族の推挙により孫右衛門の実弟九左衛門の娘...
561
6
森稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
森稲荷神社の拝殿に鎮座する「龍の彫刻」。
森稲荷神社に鎮座する拝殿。
45159
永岳寺
山梨県韮崎市大草町下條西割9
962
2
韮崎市 永岳寺さんにお参り✨甲斐八十八ヶ所の札所のお寺さんです😊御朱印の有無は不明です🙏
韮崎市 永岳寺さんにお参り✨
45160
蘇洞門めぐり遊覧船
福井県小浜市川崎1丁目3−2 若狭フィッシャーマンズ・ワーフ内
御朱印あり
862
3
御朱印ではございませんが投稿しました
45161
金藏院
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東5-3-22
御朱印あり
864
3
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
文亀二年(1502)に弘吽法印が開山となって創建したと伝えられていますが、伊丹左京左京亮(...
横浜市金沢区釜利谷東の金藏院さまです真言宗御室派のお寺です金沢三十四所観音霊場34番札所
45162
円妙寺
神奈川県小田原市扇町1-12-5
寛正2(1461)年2月15日の創立。開山本法印日敬(寛正2年9月15日寂)。堀の内法縁、住職は小西法縁。現在の酒匂の法善寺が真言宗であった頃、中野禅門という住職が、行学院日朝の弟子と法論の末改宗し、隠居して当寺を七枚橋に創立したが、...
1.0K
1
神奈川県小田原市 円妙寺の本堂
45163
秋妻山 光林寺
群馬県邑楽郡邑楽町秋妻372
964
2
参拝記録保存の為 光林寺 観音堂
参拝記録保存の為 光林寺 本堂前にて
45164
福源寺
福島県伊達市下志和田31
560
6
【信達33観音霊場】〖第 15 番〗 《明智寺観音》【別当 福源寺】 📍福島県伊達市下志和...
【信達33観音霊場】〖第 15 番〗 《明智寺観音》【別当 福源寺】 📍福島県伊達市下志和...
【信達33観音霊場】〖第 15 番〗 《明智寺観音》【別当 福源寺】 📍福島県伊達市下志和...
45165
常灯寺 (常世田薬師)
千葉県銚子市常世田町53−1
常灯寺は、寺伝によると奈良時代の高僧行基の創建とされる真言宗智山派の寺、通称・常世田薬師として知られています。江戸時代から明治時代にかけては、東総の三薬師(常灯寺・旭市中谷里の尾世川薬師寺・匝瑳市野手の泉養院[廃寺])として隆盛を極め...
1.1K
0
45166
緑雲寺
東京都新宿区原町1-30
真宗大谷派寺院の緑雲寺は、瞻光山法住院と号します。緑雲寺の創建年代等は不詳ながら、元禄6年(1693)市谷から中河田久保へ移転したといい、開基は了破だといいます。「猫の足あと」より
961
2
東京都新宿区 緑雲寺真宗大谷派寺院門が閉まっていて入れず
東京都新宿区 緑雲寺真宗大谷派寺院門が閉まっていて入れず山門奥の建物は本堂?かな
45167
八幡来宮神社
静岡県伊豆市八幡106
来宮神社の大クス境内入り口に俗称「鳥居杉」と呼ばれる樹齢約400年の大クスが中天に突き抜けている裏山へおよそ50mの所にクスノキがそびえている。表面がコブ状になり 空洞に子供5~6人が入れる広さがあるその根の空洞に昔、伊東祐親の家臣に...
1.1K
0
45168
大鳥神社 (岩井堂)
群馬県渋川市村上
岩井堂観世音御堂に隣接する小さな神社
859
3
【群馬県】渋川市、大鳥神社(岩井堂)です。岩井堂観世音御堂をお参りする際、赤い鳥居があった...
大鳥神社(岩井堂)の社殿です。岩井堂観世音御堂の一部かと思いましたが、別に管理されている様です。
大鳥神社(岩井堂)の本殿です。右手の箱に記載されているとおり、御札(少数限定)の配布(50...
45169
七面堂
新潟県新潟市江南区沢海一丁目31
659
5
右から『堂面七』と描かれています。
新潟市江南区沢海にある七面堂を正面から。中には吉祥天女がお祀りされている様です。
七面堂の由緒書きになります。
45170
宿神三宝稲荷神社
宮崎県西都市上揚53
御朱印あり
962
2
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
宿神三宝稲荷神社、社殿になります。
45171
光明寺
徳島県三好市池田町松尾松本55
当山は弘仁9年(818年)の春、宗祖弘法大師四国錫杖の折、天下は大旱抜により人畜をはじめ生物ことごとく瀕死の状態で天を仰ぎ雨を請いし時、時の嵯峨天皇、弘法大師に雨乞を命じたり、大師、中津山大権現の霊験灼たかなるを感じ当地に参り中津山の...
1.0K
1
45172
若宮神社
岡山県倉敷市山地
759
4
倉敷市の若宮神社の本殿です
倉敷市の若宮神社の拝殿です
倉敷市の若宮神社の鳥居です
45173
白津山観音堂
福島県福島市桜本白津26
御朱印あり
659
5
【信達33観音霊場】 〖第 7 番〗《白津山(シラツヤマ)観音》 【白津山観音堂】📍...
【信達33観音霊場】 〖第 7 番〗《白津山(シラツヤマ)観音》 【白津山観音堂】📍...
【信達33観音霊場】 〖第 7 番〗《白津山(シラツヤマ)観音》 【白津山観音堂】📍...
45174
稲荷山 安養院
神奈川県海老名市河原口2-4-12
「新編相模国風土記稿」では、山号を稲荷山、清源院(厚木市三田)の末寺とされています。本尊は、木造阿弥陀如来立像で嘉永3(1850)年に修理された記録があることと作風から江戸時代中期に造立されたと考えられています。また、江戸時代後期作...
1.0K
1
神奈川県海老名市 安養院へおまいりしました。
45175
福蔵寺
愛媛県今治市吉海町福田2070
御朱印あり
江戸4代将軍家綱のころ、キリシタン対策として檀家とお寺のつながりを強化したという。このとき付近のお寺をまとめてできたのが福蔵寺。現在の本堂は嘉永6年(1853年)上棟、本堂天井内には51面の花鳥図が見事に画かれている。
1.0K
1
島四国88霊場79番札所の御朱印です。
…
1804
1805
1806
1807
1808
1809
1810
…
1807/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。