ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45026位~45050位)
全国 54,304件のランキング
2025年7月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45026
廣泉寺
滋賀県彦根市日夏町2057・2058
日夏町泉集落にあった道場が、正徳2年(1712年)に寺号を獲得して独立し、寺となった。
1.1K
1
北側から見た廣泉寺です。駐車場があります。本堂の裏が庫裏になっていることがわかります。
45027
諸石神社
静岡県賀茂郡松崎町岩地34
創建は永禄元年(1558年)と伝えられ、岩地村の氏神で「梵天さん」(梵天祠)とも呼ばれ、また両石神社ともいう岩地の浜の中央に大きな平面の岩があり、潮が満ちれば水中に、干潮のときは姿を現わす。両磯とか氏神さんの石とも呼び、諸石神社の御神...
1.2K
0
45028
教禅寺
滋賀県彦根市長曽根町1-7
長曽根町(ながそねちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
1.1K
1
教禅寺の概観です。ベイシアのすぐ南にあります。ベイシアで買い物をしたあと、ついでに歩いてお...
45029
智光寺
山梨県笛吹市境川町藤垈322
1.1K
1
笛吹市 智光寺さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
45030
永野神社
愛知県額田郡幸田町大字永野字墓所山1番
大字永野は永井村と野崎村を明治九年に 合併した。永井村には八幡社と稲荷社、野崎村には御鍬社と稲荷社がそれぞれ鎮座のところ明治四十二年稲荷社を大正二年八幡社を御鍬社に合併して、永野神社と改称した。大正二年四月九日、一色町大字小薮字宮 前...
1.0K
2
こちらが永野神社、拝殿の様子です。
愛知県額田郡幸田町大字永野字墓所山の永野神社に参拝しました。
45031
秘密天神宮
佐賀県唐津市七山池原453-1
401
8
本殿の木鼻になります。
秘密天神宮さん、本殿覆屋になります。
拝殿内の様子になります。
45032
観音寺 (羽黒)
愛知県犬山市羽黒字子安59
天平19年(747年)、大洞山清水寺(のちの如意山願成寺、現・岐阜市大洞)のもとで塔頭十二坊のひとつとして創建される。承平7年(937年)、藤原純友の乱による兵火に遭い堂塔伽藍を焼失する。 その後鎌倉幕府の計らいで尾張国丹羽郡羽黒の現...
1.0K
2
本堂になります。決壊前の時はなんだったのかな?
入鹿池の入鹿切れの後、小さな寺院になってしまいました。
45033
湯神社
島根県雲南市大東町中湯石934
くは湯山三体妙現と称えていた。現社地は妙現山麓に鎮座し給うが古くは妙現山頂にあり、妙現山麓の渓流、須我小川の湯渕村の川中の温泉(風土記所載の温泉)の守護神として祀られ、尊崇されて来た。またこの温湯は諸病の薬湯、神湯として尊重され、湯渕...
500
7
島根県雲南市に鎮座する湯神社にお詣りしてきました。県道に面した急傾斜地に立地していて、県道...
階段を上がっていく途中にはしめ縄柱と江戸時代末期奉納の石灯籠があります。社殿はまだまだ上です。
階段途中の折り返し地点におられる狛犬さん。山側の狛犬さんは周りの石やコンクリート壁と同じ色...
45034
浄国寺
千葉県銚子市春日町23
浄国寺は、浄土宗第三祖然阿良忠(ねんなりょうちゅう)上人によって開山された寺院です。境内には、樹齢百年にも及ぶ雌雄一対の大銀杏、松、梅などの古木があり、開花時期には多くの人が訪れます。
1.2K
0
45035
天童山 桃林寺
埼玉県行田市城西3-6-1
奥平松平家所縁の禅寺長篠の合戦で有名な鳥居右衛門一族の菩提寺
901
3
参拝記録保存の為 桃林寺 寺号石と参道
参拝記録保存の為 桃林寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 桃林寺 本堂前にて
45036
高岡神社
鳥取県西伯郡大山町退休寺591
909
3
高岡神社、拝殿の様子に。
竹林の中にある神社、境内の隋神門の様子です。
鳥取県西伯郡大山町退休寺の高岡神社に参拝しました。
45037
惣社宮 (忌宮神社摂社)
山口県下関市長府惣社町2−28
800
4
山口県下関市にある、惣社宮を参拝いたしました。長門国惣社。御祭神:大己貴神(大国主命)・天...
惣社宮と、同じ敷地内にある守宮司神社の御由緒書きです。
向かって左側が総社宮の社殿です。小さい神社ですが、社殿があるだけでも良かったのかも・・・と...
45038
大蔵寺
静岡県駿東郡小山町中日向318−2
1.2K
0
45039
磯部神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3009
今から60年位前伊豆急行電車が東海岸に通ることになったとき移転現在の磯辺神社は昔は向井の磯辺にありましたしかも、野ざらしの石像だけだったのが、立派な祠の中に安置されました
1.1K
0
45040
麻御山神社
岡山県岡山市東区邑久郷
年代は不明ですが神武天皇東征の際、吉備の高島に滞在し斎服を調進するため詔によって麻を植え紡績された古事にならって創建された平安時代の備前国総社神名帳に麻御山神社と記載がある明治時代に村社に列した
799
4
麻御山神社の本殿です
麻御山神社の拝殿です
麻御山神社の神門です
45041
尚立寺
埼玉県三郷市戸ケ崎3-613-3
信立寺の末寺(三郷別院)として高祖七百回遠諱報恩記念事業として建立。昭和56年4月26日、第十七世講有石岡日養上人奉修の下、開延式を執行「妙法山・尚立寺」と寺号公称し以来30年余HPより
899
3
埼玉県三郷市にある尚立寺本門佛立宗寺院です御首題(御朱印)はやっていないとのことです。
埼玉県三郷市にある尚立寺本門佛立宗寺院です
埼玉県三郷市にある尚立寺本門佛立宗寺院です
45042
光明寺
千葉県船橋市小野田町616
もともとは真言宗弥陀堂と呼ばれていた。明治8年より昭和4年まで小野田小学校として本堂を利用していた。
906
3
光明寺の御本堂になります。
光明寺の山門になります。
光明寺の御本堂内になります。
45043
小友八坂神社
岩手県遠野市小友町
御朱印あり
900
3
鮎貝八坂神社の御朱印です。遠野市観光協会でもらえます。
鮎貝八坂神社の拝殿です。
遠野市小友町にある八坂神社を参拝しました。
45044
八幡神社 (大場)
岐阜県養老郡養老町大場251
900
3
3月訪問。八幡神社拝殿
3月訪問。八幡神社鳥居
3月訪問。八幡神社社号標
45045
諏訪神社 (川内村)
福島県双葉郡川内村大字下川内字坂シ内272番
1321年の創建。明治初年、廃仏毀釈とときを同じくして、神社の格付けで郷社に列せられた以外はほとんど記録が残っていない。(川内村観光協会HPより抜粋)
706
5
向拝がぐっと突き出し四方に軒が広がる大きな拝殿。よいお詣りをさせていただきました。
拝殿の中を覗いてみました。大きな絵馬がありましたが何を描いたかはわかりません。
阿さまは93歳の長老。日々見守られています。
45046
長沼諏訪神社
神奈川県厚木市長沼183
三島神社の兼務社
999
2
神奈川県厚木市 長沼諏訪神社の鳥居と社殿です。江戸時代には、長沼村の鎮守として祀られていました。
神奈川県厚木市 長沼諏訪神社の社殿です。
45047
蓮行寺
三重県四日市市江村町811
801
4
1月訪問。蓮行寺本堂
1月訪問。蓮行寺手水処
1月訪問。蓮行寺山門
45048
蓮城寺
大阪府東大阪市若江南町2丁目3−7
御朱印あり
899
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
蓮城寺、本堂になります。
45049
玄超寺
山梨県山梨市牧丘町倉科6113
1.0K
2
玄超寺におまいりしました。
玄超寺におまいりしました。
45050
道神社 (高岡市)
富山県高岡市五十里字沼田3721
1.1K
0
…
1799
1800
1801
1802
1803
1804
1805
…
1802/2173
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。