ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44601位~44625位)
全国 54,326件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44601
光明照院
愛媛県大洲市大洲930
御朱印あり
948
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
光明照寺、本堂になります。
44602
河戸神社
広島県広島市安佐北区亀山二丁目18-11
創祀年代は不詳、神武天皇の御東征の際の行宮跡を祀ったのが始まりと伝わる。
1.0K
2
広島市安佐北区亀山にある、河戸神社に参拝しました。惣社とも。
広島市安佐北区亀山にある、河戸神社に参拝しました。
44603
芳草神社
三重県度会郡南伊勢町方座浦 127・130
当神社は旧度会郡島津村大字小方竃地内八柱神社、境内社高野御前神社、諏訪神社、近江神社、早尾神社、古和神社、杼箴神社、大字方座浦蛭子神社、境内社山神社、厳島神社を大字方座浦金比羅神社へ合祀の上、芳草神社と単称。昭和一一年一一月二三日現在...
650
6
拝殿の扁額に「陸軍少将 中頭道俊 謹書」とありますので、境内の石像はこのお方と思われます。
軍人さんの石像が奉納されていますが、説明書きなどはありません。
芳草神社ご本殿です。
44604
八坂神社
滋賀県彦根市戸賀町250
彦根市戸賀町にある神社。遍照寺の向かいにある。
1.1K
1
八坂神社の全景です。きれいな鳥居をくぐると、覆殿があります。この中に本殿があります。
44605
曲竹八幡神社
宮城県柴田郡村田町大字小泉
949
3
非常に小ぢんまりとした長年、地域にある神社のようですね✨
社殿になります。プレハブのようにも見えますね…。
ナビに出てきた場所の曲竹八幡神社です。
44606
一色神社
愛知県田原市高松町尾村崎44-85
創建は明らかでない。貞享四年(一六八七五月の棟札に奉造立若宮殿とあり。享保十三年(一七二八) 田原城主三宅備後守康徳御代と棟札に記す。豊漁の神として特に信仰あり。明治十二年明細帳 取調べ洩れ昭和十三年四月五日明細帳編入公許となる同十三...
1.0K
2
こちらが一色神社、拝殿の様子になります。
愛知県田原市高松町尾村崎の一色神社に参拝しました。
44607
光岳寺
千葉県野田市関宿台町2946)
1.1K
1
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
44608
仙林庵
愛知県丹羽郡扶桑町高雄字伊勢帰289
高雄(たかお)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.1K
1
仙林庵の概観です。境内は本堂の他には何もなく、グランドのようになっています。グランド部分に...
44609
定広院
福井県敦賀市疋田42-3
疋田(ひきだ)にある天台真盛宗の寺院。
1.1K
1
44610
宗徳寺
東京都八王子市滝山町1丁目719
1.1K
1
箒を持つ男の子をモチーフにした小さな石仏は普通にありますが、ここでは色々な種類の小さい石仏...
44611
中須八幡宮
山口県周南市中須杉山2663
659年に宇佐八幡宮より勧請されたといわれています。1556(弘治2)年沼城攻略に際して兵火にかかつたが、のちに毛利氏か社殿を造営する。1664年(寛文4)年再び火災に遭い旧記類を焼失したが、社殿は再建された。現在の社殿は1910(明...
646
6
周南市 中須八幡宮 御本殿御祭神は応仁天皇・仲哀天皇・神功皇后です
中須八幡宮拝殿内です 🙏✨✨🌲大スギの切り株と拝殿前には木彫りの🦉🦉さん
境内社(須賀社)です🙏✨✨直ぐ脇に🌳の根っこがトンネルみたいになってる小道を見っけ🔎😙何処...
44612
浅間神社跡
千葉県船橋市金堀町39北
1.0K
2
吉橋大師講のお大師さまです。
吉橋大師講八十八ヶ所、66番の札所です。
44613
熊野神社
埼玉県秩父市荒川贄川
1.0K
2
埼玉県秩父市荒川贄川 熊野神社鳥居です
埼玉県秩父市荒川贄川 熊野神社拝殿です
44614
八幡山 阿弥陀院 神宮寺
埼玉県加須市油井ケ島1164
746
5
参拝記録保存の為 神宮寺 入り口付近
参拝記録保存の為 神宮寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 神宮寺 本堂前にて
44615
二上神社
岡山県久米郡美咲町両山寺383
当社は、口碑によると昔役の小角が和州金峯山から二上山に来て勤修したとき、伊弉諾・伊弉冉二神の神夢により祠を造り、この峯の鎮守神として崇敬した。 本神社は錦織郷の一宮二上の社と称した。永禄年中兵火にかかり、社殿旧記等を焼失した。 元亀元...
947
3
美咲町の二上神社の本殿です
美咲町の二上神社の拝殿です
美咲町の二上神社の鳥居です
44616
潮崎本之宮神社
和歌山県東牟婁郡串本町串本1517
当社は、『延喜式』に記される牟婁郡内の海神三神を祀る古社で、古代より海上交通の守護神として崇敬されていた。社伝には「神功皇后三韓を伐ちて御凱神の帰途、都で忍熊王の謀反をおこしていると知り、皇后は武内大臣に皇子(応神天皇)を守護し紀伊に...
1.1K
1
境内が広く、立派な社務所もあったのですが、御朱印の書き置きもなかったです(泣)
44617
子合日吉神社
神奈川県厚木市下荻野547
荻野神社の兼務社
1.0K
2
神奈川県厚木市 子合日吉神社です。✴︎荻野神社の兼務社です。徳川家康の関東入国に際し159...
神奈川県厚木市 子合日吉神社の社殿です。
44618
長善寺
岐阜県郡上市高鷲町大鷲241
養老元年(717年)、上村長右衛門が天台宗長瀧寺の泰澄に帰依して創建した。長右衛門は法名として入西を名乗った。寺号は無元寺(無元碍寺)、長瀧寺の末寺とした。鷲見頼保が武蔵権守に任ぜられて鷲見郷に来たとき、氏寺として向鷲見村岩高山の南裾...
1.1K
1
国道156号線近くにある長善寺の遠景です。車内から撮影しました。
44619
西光寺 (猿木)
滋賀県犬上郡多賀町猿木177
創建年代は不詳。もとは天台宗に属して猿光庵と称しており、猿木神社の社坊(神宮寺)であった。佐々木氏の家臣・猿萩左衛門尉が祈願所とした。元亀3年、猿萩家の三男・淨円によって浄土真宗本願寺派へ改宗され、併せて独立寺院となった。正徳6年2月...
1.1K
1
多賀町道猿木樋掛保之町線から見える西光寺のようすです。本堂が横に長いです。後部座席から撮影...
44620
西光院跡
千葉県柏市手賀829
846
4
西光院跡のお大師さまです。
西光院跡のお大師さまです。
新四国86番の石碑がありました。
44621
善来寺
福岡県嘉穂郡桂川町土居1080−2
1.2K
0
44622
トウミギ地蔵尊
群馬県館林市緑町1丁目3-7
951
3
鰐口と『地蔵尊』の額。
左手に見えるのは社務所とのこと。
由緒書などの具体的な情報は見つかりませんでした。
44623
妙光寺 (泉佐野市)
大阪府泉佐野市市場西3丁目9−1
御朱印あり
1.1K
1
直書きのご題目いただきました
44624
五條八幡宮
大阪府東大阪市五条町11
1.0K
2
暗く見えたのですが、写真だと明るいですね。雰囲気がとても良いです。
お参りしました。上り坂、なかなか勾配が急なので、ご注意。
44625
須佐之男神社
愛知県名古屋市中村区名駅南2丁目11−26
1.0K
2
令和5年10月21日に参拝。
令和5年10月21日に参拝。
…
1782
1783
1784
1785
1786
1787
1788
…
1785/2174
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。