ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44251位~44275位)
全国 53,500件のランキング
2025年5月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44251
仲明寺
滋賀県蒲生郡日野町佐久良324
御朱印あり
1.0K
1
過去に頂いた御朱印です。
44252
履脱天満神社
愛媛県松山市久保田町58
菅原道真公が築紫へ下向の際、海が荒れ越智郡桜井の浜に淀泊し、その後陸行して当地に至り、沓を脱いで3年ほど滞在した。頭三位中将が追い立ての官人を連れ都からやって来たので、西方の橋まで出迎え、その後築紫へ向かうこととなった。このことから西...
831
3
松山市教育委員会の名前で書かれた由緒書きです。
神社の社標です。隣の公園内にあります。
履脱天満神社の拝殿です
44253
八幡来宮神社
静岡県伊豆市八幡106
来宮神社の大クス境内入り口に俗称「鳥居杉」と呼ばれる樹齢約400年の大クスが中天に突き抜けている裏山へおよそ50mの所にクスノキがそびえている。表面がコブ状になり 空洞に子供5~6人が入れる広さがあるその根の空洞に昔、伊東祐親の家臣に...
1.1K
0
44254
上粕屋五霊神社 (〆引〈しめひき〉)
神奈川県伊勢原市上粕屋790
三之宮比々多神社の兼務社
1.0K
1
神奈川県伊勢原市 上粕屋五霊神社(しめひき)です。806年の創建で、旧社地は三ノ宮地内の御...
44255
教道寺
滋賀県彦根市平田町字山頰948
創建年代は不詳。古くから平田村にあった天台宗八ヶ坊のひとつで則道珍坊と号した。明応2年(1493年)、住持・大雄が蓮如に帰依して浄土真宗へ改宗し、他の7坊も実如のころに浄土真宗へ改宗した。のちに名を教道寺に改めた。
1.0K
1
教道寺です。門柱と本堂だけの本当に小さなお寺です。
44256
高蔵寺
静岡県浜松市南区高塚町4706−5
731
4
高蔵寺様の本堂になります。御朱印はやっておられないとの事でした。
過去に臨済宗/方広寺派の高蔵寺様におまいりにうかがいました。
1月訪問。福徳稲荷大明神
44257
慈光寺
山形県酒田市前川字楯前1
御朱印あり
130
10
庄内梅花観音霊場と荘内地蔵菩薩霊場の御朱印をご住職に直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
こちらが本堂になります。
44258
大川戸八幡神社
埼玉県北葛飾郡松伏町大川戸2414
創建は建久元年と言われている。大川戸を古くから開発した大河戸氏が、ここに香取神と八幡神の二柱を勧請したとある。香取神は、一族から下総権守を務める者が出るなど、ゆかりがあったことから、同国の一の宮である香取神宮を勧請したであろう。八幡神...
640
5
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸八幡神社拝殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸八幡神社境内社 熊野神社です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸八幡神社左)三峯神社 右)三社神社
44259
赤幡八幡神社
福岡県築上郡築上町赤幡
1.1K
62
赤幡八幡神社の本殿全体の様子です。御祭神は、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、天之御中主神、猿...
赤幡八幡神社の社殿全体の様子です。推古天皇18年(610年)赤幡の神が降臨したので赤幡大明...
赤幡八幡神社の本殿後方の様子です。
44260
常灯寺 (常世田薬師)
千葉県銚子市常世田町53−1
常灯寺は、寺伝によると奈良時代の高僧行基の創建とされる真言宗智山派の寺、通称・常世田薬師として知られています。江戸時代から明治時代にかけては、東総の三薬師(常灯寺・旭市中谷里の尾世川薬師寺・匝瑳市野手の泉養院[廃寺])として隆盛を極め...
1.1K
0
44261
白山神社 (結縁寺)
静岡県掛川市結縁寺58
732
4
遠くから見た白山神社です。
白山神社の鳥居です。
白山神社の本堂です。
44262
八幡神社 (つるぎ町半田)
徳島県美馬郡つるぎ町半田小野116
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治6年(1873)郷社に列した。弘化4年(1847)建立の社殿は昭和24年に焼失し、同29年に再建された。
529
6
八幡神社の拝殿内です。残念ながら本殿は、草に覆われて赤い屋根が微かに見える程度でした。
八幡神社の拝殿です。屋根がかなり傷んでいました。
八幡神社の石造りの左大臣です。
44263
本清寺
山梨県南アルプス市湯沢913
839
3
南アルプス市 本清寺さんにお参り🙏
44264
太秦神社
鹿児島県日置市東市来町養母
京都嵐山の関わりがあります。市来郷の市来家の神社です。
1.1K
0
44265
圓德寺
滋賀県彦根市三津屋町1241
三津屋町(みつやちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十組に所属している。
1.0K
1
圓德寺の概観です。撮影地の右(見切れています)に鐘楼があります。自転車で訪れたのですが、境...
44266
楽山園
群馬県甘楽郡甘楽町小幡648−2
御朱印あり
1.0K
1
道の駅甘楽で頂けます。
44267
長泉寺 (和気町)
岡山県和気郡和気町日笠上
928
2
和気町の長泉寺の山門です
和気町の長泉寺の本堂です
44268
道口八幡神社
岡山県倉敷市玉島道口
733
4
玉島の道口八幡神社の本殿です
玉島の道口八幡神社の拝殿です
道口八幡神社の絵馬殿です
44269
服部八幡神社
岡山県倉敷市真備町服部
創建年代は不詳ですが服部村の産土神として崇敬され、社殿は江戸時代の元禄10年、寶暦2年、安政4年に増改築された明治時代に村社に列し、大正13年に社務所を新築し、昭和7年に参道を拡張して鳥居を建立し、昭和18年に神饌幣帛料供進神社に指定された
733
4
服部八幡神社の拝殿です
服部八幡神社の神楽殿です
服部八幡神社の本殿です
44270
長篠設楽原の戦い決戦場
愛知県新城市竹広大宮清水1-9
御朱印あり
長篠の戦い(ながしののたたかいは、天正3年5月21日に、三河国長篠城(現・愛知県新城市長篠)をめぐり、3万8千人の織田信長・徳川家康連合軍と、1万5千人の武田勝頼の軍勢が戦った合戦です。決戦地が設楽原 および 有海原だったため、長篠・...
629
5
設楽原の御場印です長篠・設楽原の戦い決戦場については「御場印」と呼んでいるそうです(砦等が...
新城市の長篠・設楽原の戦い決戦場に行ってきました現地に行く前に 設楽原歴史資料館屋上から馬...
設楽原歴史資料館から 長篠・設楽原の戦い決戦場まで歩いてやってきましたこちらには 駐車場は...
44271
高谷神社
千葉県いすみ市高谷2059
828
3
こちらは拝殿内の様子です。
高谷神社、拝殿の様子です。
いすみ市高谷の高谷神社に参拝しました。
44272
下八ツ林薬師堂
埼玉県比企郡川島町下八ツ林204-1
1.0K
1
中武蔵七十二薬師巡礼で参拝。第三十六番下八ツ林薬師堂ですが、35の薬王寺、37の威徳寺、3...
44273
妙揚寺
東京都世田谷区北烏山4-9-1
日蓮宗寺院の妙揚寺は、自然山と号し、慶長19年(1614)忠禅院日延上人が開山しました。昭和3年芝白金から当地へ移転しました。「猫の足あと」より
830
3
東京都世田谷区 妙揚寺日蓮宗寺院本堂です御首題は住職不在のためいただけませんでした。
東京都世田谷区 妙揚寺日蓮宗寺院本堂の扁額です
東京都世田谷区 妙揚寺日蓮宗寺院山門です
44274
上曽我須賀神社
神奈川県小田原市上曽我902
此ノ御神木(樟、周囲七米)ハ樹齢推定壱阡余年ヲ数エル近郷希ニ見ル大木デ多クノ寄生木ヲ育テル能力ノアル所カラ古来ヨリ人呼ンデ子宝授カル木ト言ワレテヰマス。近年小田原市三大祭リニ指定サレタ曽我梅祭リ発祥ノ当地域デハ参詣者ノ増加ニ伴イ昭和ノ...
1.0K
1
神奈川県小田原市 須賀神社の鳥居と社殿。
44275
阿波天満宮 (若宮八幡宮境内社)
京都府京都市東山区五条橋東5丁目480
御朱印あり
天喜元年十二月十五日創立。本社若宮八幡宮の神領が尾張国愛知郡日置にあった。日置の人々の信仰厚く多数の参詣が度々あり、特に蜂須賀侯御祖の信仰深く、慶長三年八月、御祭神祭料並びに社頭修繕料として例年玄米十五石ずつの奉納があった。又、蜂須賀...
728
4
令和六年五月二十二日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】若宮八幡宮境内に鎮座、若宮八...
若宮八幡宮境内に鎮座する末社「阿波天満宮」の拝殿。
若宮八幡宮の阿波天満宮の鳥居にかかる扁額。
…
1768
1769
1770
1771
1772
1773
1774
…
1771/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。