ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44226位~44250位)
全国 52,859件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44226
出世稲荷大明神
宮城県白石市不澄ヶ池
266
8
道路沿いから見た風景です
本殿を横から見た風景です
奥にある2つ目の本殿風景です
44227
宝積寺
三重県名張市矢川774
御朱印あり
866
2
伊賀四国八十八ヶ所霊場専用納経帳に押印させていただきました。ご本尊は十一面観音です。
名張市の宝積寺参拝時に撮影。伊賀四国八十八ヶ所霊場第80番札所になります。
44228
白山神社 (長浜市高月町)
滋賀県長浜市高月町保延寺389
延暦年間、僧、最澄が社壇を増営し、白山霊神を勧請し給うたと伝える。天正元年兵火にかかり、当社の書類並に宝物等すべて灰燼に帰した。
866
2
こちら拝殿のようすになりめす。
滋賀県長浜市高月町保延寺の白山神社に参拝しました。
44229
安全寺
静岡県磐田市岩井1365-1
檀家の人がお寺を管理しているようです。
666
4
岩井山安全寺のお地蔵さんです。
岩井山安全寺の本堂です。
岩井山安全寺の入口。
44230
西音寺
滋賀県高島市安曇川町川島1350
1.0K
0
44231
大歳神社
兵庫県神崎郡市川町奥 449
965
1
神崎郡市川町の大歳神社に参拝。
44232
妙華寺
大阪府豊能郡能勢町吉野475−1
御朱印あり
965
1
御首題を頂きました御首題拝受514ヶ寺目。
44233
大雲寺 (玉野市八浜町)
岡山県玉野市八浜町歌見
御朱印あり
年代は不明ですが水禪寺として創建され、江戸時代の慶長年間に現在地に移転して大雲寺と改称した昭和59年までは寛政7年建立の本堂、庫裡がありましたが、長く無住が続き傷みが激しくなったため取り壊されて現在の本堂に建て替えられた
765
3
八浜町の宗蔵寺で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の大雲寺の山門です
玉野市の大雲寺の本堂です
44234
徳丹城跡
岩手県紫波郡矢巾町西徳田第6地割
御朱印あり
平安時代初期(813年ころ)に征夷将軍文室綿麻呂により築城された古代城柵。1辺が約350mの方形の外郭により区画され、蝦夷平定や志波地方の統事等を目的にとして建てられたもので、国指定史跡となっている。史跡公園として整備され、公園内にあ...
765
3
徳丹城柵の御城印を矢巾町歴史民族資料館にていただきました。 城柵跡のイラストに印が重なって...
徳丹城柵跡と矢巾町歴史民族資料館に行ってきました。 多賀城創建1300年を記念した東北古代...
「徳丹城柵」 平安時代初期に征夷大将軍 文室綿麻呂により築城された古代城柵で、国指定史跡と...
44235
河内亀神社
広島県広島市東区馬木2丁目
865
2
広島市東区馬木の河内亀神社に参拝しました。
広島市東区馬木の河内亀神社に参拝しました。
44236
宝樹寺
山梨県甲府市飯田4丁目3−15
865
2
宝樹寺におまいりしました。
宝樹寺におまいりしました。
44237
八幡神社 (今須)
岐阜県不破郡関ケ原町今須152
一族の繁栄を願う木田重朝によって創建された。後に村民によって崇敬されるようになり、村社に列せられた。
965
1
八幡神社の一の鳥居です。法善寺の向かい側にありました。御旅所かと思いましたが、単に参道のは...
44238
八大龍王社元宮
東京都中央区日本橋箱崎町44-8
765
3
八大龍王社元宮の看板。
八大龍王社元宮の拝殿。レターケースの中には蠟燭と線香とライターが常備されています。
八大龍王社から少し離れたところに鎮座する八大龍王社元宮。
44239
甲府恵比寿神社
山梨県甲府市湯田1丁目15−3
865
2
甲府恵比寿神社におまいりしました。
甲府恵比寿神社におまいりしました。
44240
実相寺
滋賀県米原市下丹生685
下丹生(しもにゅう)にある真言宗豊山派の寺院。
965
1
実相寺の概観です。ログハウス調の建物でとても珍しいと思います。建物の前には転回できるスペー...
44241
八幡寺
徳島県三好市池田町白地本名1037
当山は天長五年(828)四国御巡錫中の弘法大師の開基にして、厄除薬師如来を御本尊とし、日光、月光の二菩薩を脇侍とし、十二神将を眷属として奉祀する。また江戸時代の延宝年間に開設された、阿波西国第十九番の札所として、十一面観音を合祀する。...
1.0K
0
44242
神田神社
山梨県大月市賑岡町浅利275
甲斐国志に御岳権現浅利村、本村産神とあり、また慶応四年の社記には祭神大己貴命、少彦名命、素盞鳴命(御岳社)とある。大正十三年刊行の北都留郡誌には村社神田神社、社殿は安政五年流出し再建せずと、度々の災害にて社地を転じ、社名も改まり現在に...
866
2
神田神社、拝殿の様子になります。
大月市賑岡町浅利の神田神社に参拝しました。
44243
仙元宮
栃木県足利市大月町1132
564
5
拝殿の扁額と鈴、鈴の緒。
拝殿の内部。本殿や富士山型の板が見える。
仙元宮様拝殿。プレハブっぽい。背景の鳥居は鹿島神社様。
44244
今城青坂稲実池上神社 (神川町関口)
埼玉県児玉郡神川町関口38
関口は神流川右岸に位置している。地名は、安保領13か村の用水(安保用水)の堰口に当たることに由来するという。当社は、関口の小名の一つである池上に鎮座している。その境内地は台地の端にあり、西方の低地には水田が開かれている。 『延喜式』神...
564
5
【埼玉県】児玉郡神川町、同名の式内社の論社とされる今城青坂稲実池上神社(関口)をお参りしま...
今城青坂稲実池上神社(神川町関口) 昔、六所社(現在の阿保神社)の裏に鎮座していた、式内社...
今城青坂稲実池上神社(神川町関口)の境内は、小さな公園のようです。なお、こちらはOmair...
44245
高蔵寺
静岡県浜松市南区高塚町4706−5
664
4
高蔵寺様の本堂になります。御朱印はやっておられないとの事でした。
過去に臨済宗/方広寺派の高蔵寺様におまいりにうかがいました。
1月訪問。福徳稲荷大明神
44246
越後府跡
新潟県阿賀野市中央町2丁目17−23
764
3
越後府跡の復元櫓です。
越後府跡の櫓の案内板です。
新潟県阿賀野市天朝山にある越後府跡です。これは天朝山の公園にある池です。他に遊具もありました。
44247
白山神社 (今福町)
栃木県足利市今福町714
564
5
拝殿の内部。撮影失敗。でもなんとなく雰囲気はわかったかも。
鳥居、石段、拝殿。狛犬、賽銭箱、由来記などは無いようでした。
鳥居に掲げられた額。「白」以外が読み取れない。
44248
神宮寺八幡神社
茨城県稲敷市神宮寺606番地
御朱印あり
864
2
書置きをいただきました。小坂熊野神社の筆耕さんの墨書きです。
鳥居の外から見た境内。やや狭い道の先にあります。
44249
日枝社
富山県高岡市神主町1
964
1
富山県高岡市の「日枝社」にお詣りしました。⛩️
44250
白山神社 (富士町関屋)
佐賀県佐賀市富士町大字関屋1945
164
9
白山神社さんの狛犬様です😊
白山神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
…
1767
1768
1769
1770
1771
1772
1773
…
1770/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。