ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44226位~44250位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44226
住心院
京都府京都市左京区岩倉村松町208
御朱印あり
876
2
採燈大護摩供、火生三昧(火渡り)でいただきました。直書きいただきました。書き置きもあります...
採燈大護摩供、火生三昧(火渡り)が始まる前の本堂
44227
枝折大明神
新潟県魚沼市
枝折峠から越後駒ヶ岳へ向かう登山道に鎮座。
874
2
社殿の内部。祭儀が継続しているかは、不明。
社殿。越後駒ヶ岳の登山道に鎮座しています。
44228
鞍掛神社
岐阜県羽島郡岐南町薬師寺5-20
薬師寺(やくしじ)にある神社。
975
1
鞍掛神社の概観です。木曽川右岸堤防走行中の車内から撮影しました。
44229
宝林寺
山梨県大月市笹子町白野467
777
3
宝林寺におまいりしました。
宝林寺におまいりしました。
宝林寺におまいりしました。
44230
八幡神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光成谷12
御朱印あり
774
3
御朱印は松尾神社で頂けます
道が落葉や雑草で埋もれてわかりにくいですが、この橋を渡って歩けそうな所を行けばすぐ見えてきます
八幡神社ですかなり寂れてます
44231
茂林寺
山形県米沢市大町4丁目1−34
御朱印あり
永正二年(西暦1505)東置賜郡の新宿城主、遠藤藤左兵衛門俊之丞が帰依して願主となり、同郡上郷浅川の本寺瑞雲院十二世棟庵泉梁大和尚を奉招して開山、以来郡内の信仰尊崇を得た。しかし、時代の変化によって寺はまさに荒廃し一草庵の感があった。...
574
5
〘茂林寺〙茂林寺の大雲雷天大菩薩の御朱印いただきました。紙渡し対応です。
〘茂林寺〙米沢市の茂林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘茂林寺〙境内のお堂になります。雪囲い済みです🥲。
44232
八幡神社 (渡辺館)
福島県いわき市渡辺町昼野字舘44番地の1
774
3
通りがかりに鳥居が目には入ったのでお詣りさせていただきました。参道の右手は御神木です。
拝殿は建て替えたようで、お賽銭箱も扁額も阿吽さまもなく、ちょっと残念。
拝殿から一段高いところに本殿がお座りです。
44233
春日神社 (深池町)
岐阜県大垣市深池町240
774
3
3月訪問。春日神社鳥居
3月訪問。春日神社手水処
3月訪問。春日神社拝殿
44234
宝樹院
神奈川県横浜市金沢区大道2-7-1
御朱印あり
774
3
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただいた『金沢三十四所観音霊場』の御朱印です
本堂を背にした境内の景色です写真右手に阿弥陀堂があり、阿弥陀三尊像が祀られています。この三...
横浜市金沢区大道の宝樹院さまです真言宗御室派のお寺です金沢三十四所観音霊場15番札所
44235
副川神社 奥宮
秋田県南秋田郡八郎潟町真坂
973
1
出羽式内小社奥宮これにて出羽國の式内社(論社含む)を参拝し終えました☺️基本的に山頂に鎮座...
44236
円徳寺跡
千葉県流山市芝崎433
773
3
円徳寺跡のお大師さまです。
円徳寺跡の大師堂です。
円徳寺跡(現芝崎自治会円徳寺集会所)です。下総三十三観音5番、江戸川八十八ヶ所16•70番です。
44237
稲荷神社 (吉川市中曽根)
埼玉県吉川市中曽根1382
773
3
埼玉県吉川市 稲荷神社 (吉川市中曽根)拝殿です
埼玉県吉川市 稲荷神社 (吉川市中曽根)拝殿の横に大師堂があります
埼玉県吉川市 稲荷神社 (吉川市中曽根)鳥居です
44238
上二万神社
岡山県倉敷市真備町上二万
奈良時代の天平勝宝3年に九州の宇佐八幡宮を勧請して下二万大塚に創建され邇摩八幡宮と称して二万村の氏神とされ、室町時代の弘治元年に現在地に遷座された江戸時代の元和5年に岡田藩主伊東家の祈願所として崇敬され、藩から毎年幣帛料が寄進されてい...
673
4
上二万神社の神楽殿です
上二万神社の本殿です
上二万神社の拝殿です
44239
妙住寺
愛知県名古屋市中区正木3-11-15
御朱印あり
877
2
直書きでいただきました。
44240
秋葉神社
愛知県刈谷市半城土町乙本郷83
872
2
12月訪問。秋葉神社鳥居
12月訪問。秋葉神社拝殿
44241
河原神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町半城本村触116
773
3
式内社(小)河原神社小高い山にございました。
44242
天真名井
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井472
瓊々杵命(ににぎのみこと)が降臨の時、この地に水がなく天村雲命(あめのむらくものみこと)が再び高天原に上がり、この場所に水種を移したと伝えられ御神水として信仰されています。(高千穂町公式HPより)
772
3
天真名井(あまのまない)の御神木の欅です。天真名井は槵觸(くしふる)神社の境内地で、樹齢約...
天孫降臨の際、この地に水がなかったため、天村雲命が水種を移されたと伝えられています。欅の老...
階段を上がると、御祭神 天村雲命(あめのむらくものみこと)をお祭りした祠があります。
44243
法華寺
岐阜県海津市海津町高須町376
海津町高須町(かいづちょうたかすまち)にある日蓮宗の寺院。
572
5
石段に上がると何もなく、見晴らし台のようになっています。ちょうど養老山脈に日が沈む所でした...
石段の手前にある手水鉢です。
庫裡を左手に見つつ境内を進むと石段が見えます。日蓮宗のアプリ合掌の証によりますと法華寺は元...
44244
宗信寺
山梨県甲府市元紺屋町55
甲府市 瑞岩院さんが兼務されています。
872
2
宗信寺におまいりしました。
宗信寺におまいりしました。
44245
楽山園
群馬県甘楽郡甘楽町小幡648−2
御朱印あり
972
1
道の駅甘楽で頂けます。
44246
有城御崎神社
岡山県倉敷市有城455
772
3
有城御崎神社の本殿です
有城御崎神社の鳥居です
有城御崎神社の拝殿です
44247
蓮葉院跡
千葉県八千代市村上南2-14-24
872
2
吉橋大師講のお大師さまです。
吉橋大師講八十八ヶ所、53番の札所です。
44248
神田神社
山梨県大月市賑岡町浅利275
甲斐国志に御岳権現浅利村、本村産神とあり、また慶応四年の社記には祭神大己貴命、少彦名命、素盞鳴命(御岳社)とある。大正十三年刊行の北都留郡誌には村社神田神社、社殿は安政五年流出し再建せずと、度々の災害にて社地を転じ、社名も改まり現在に...
872
2
神田神社、拝殿の様子になります。
大月市賑岡町浅利の神田神社に参拝しました。
44249
神宮寺八幡神社
茨城県稲敷市神宮寺606番地
御朱印あり
871
2
書置きをいただきました。小坂熊野神社の筆耕さんの墨書きです。
鳥居の外から見た境内。やや狭い道の先にあります。
44250
白山神社 (富士町関屋)
佐賀県佐賀市富士町大字関屋1945
171
9
白山神社さんの狛犬様です😊
白山神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
…
1767
1768
1769
1770
1771
1772
1773
…
1770/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。