ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44026位~44050位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44026
豊守神社
徳島県阿南市長生町西山238
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。詳細不明。
965
3
豊守(豊森)神社の社殿です。
豊守(豊森)神社鳥居の神額です。神額は「森」ですが、徳島県神社誌には「守」で記載されています。
豊守(豊森)神社の鳥居です。
44027
熊野山神社
山形県東根市長瀞1427
865
4
熊野山神社の扁額と鈴になります。扉は開きませんでした。
熊野山神社の石燈籠になります。
狭いところを入っていくとこんな感じになっています。社殿が見えます👀。
44028
西之坊
静岡県富士宮市北山4957
御朱印あり
765
5
西之坊でいただいた御首題です。
西之坊におまいりしました。
西之坊におまいりしました。
44029
高玉神社
宮城県石巻市蛇田上中埣88
465
8
高玉神社の鳥居です。
高玉神社内にある「牛馬頭観音」です。
高玉神社の狛犬さまです。今の季節は桜が咲き、狛犬さまもご満悦な表情に見えます😊
44030
天満神社
兵庫県美方郡香美町香住区七日市104-1
1.1K
1
天満神社にお参りに行きました。
44031
秋津神社
愛知県蒲郡市三谷町高松6-22
御朱印あり
社伝によれば元禄年間(1688~1703)三谷村の庄屋佐衛門、ある夜夢枕に現れた神賑行事を再現して三谷祭なる儀式を行った。この頃松葉地区に社祠を二か所に建てたが、大正年間に到り両社を合わせて今の社地に秋津神社を建て祀る。昭和52年9月...
1.0K
2
過去に書き置きの御朱印を頂きました。八剱神社様にて頂けます。
44032
小平井春日神社
岡山県笠岡市小平井
865
4
小平井春日神社の本殿です
小平井春日神社の拝殿です
春日神社の二の鳥居です岡山県指定重要文化財です
44033
聖天宮 (冠稲荷神社境内社)
群馬県太田市細谷町1
御朱印あり
764
5
冠稲荷神社の境内社、聖天宮の御朱印です。冠稲荷神社の社務所でいただきました。書き置きのみで...
冠稲荷神社の境内社、聖天宮を参拝いたしました。御祭神:伊邪那岐神、伊邪那美神ご利益は、縁結...
冠稲荷神社の境内社、聖天宮の社殿です。
44034
金刀比羅宮 (上対馬町泉)
長崎県対馬市上対馬町泉
663
6
金刀比羅宮の鳥居から見える対馬の海。
さらにジャングルを登って行くと開けて来ましたが、まだ神社が見えてきませんでした。危なくなっ...
金刀比羅宮の参道がジャングルの中に。
44035
泉慶寺
滋賀県高島市今津町今津342
今津町今津(いまづちょういまづ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区高島組に所属している。蓮如が今津に立ち寄った際、蓮如を襲おうとした父から蓮如を守って死んだ「お初」の墓がある。
1.1K
1
泉慶寺の概観です。湖岸沿いの道路から入れます。駐車場が怪しいですが、お寺の敷地だと思われた...
44036
木賊山
京都府京都市下京区仏光寺通西洞院西入木賊町
御朱印あり
765
5
履歴管理の為にアップしております。今とは違うものもあり、比較するのも楽しいかもしれませんね。
鉾の説明は拡大🔍️して見て下さい👶
こちらが木賊山になります👶ここの粽のご利益は迷子除け・再会です👶
44037
平田院
愛知県名古屋市天白区鴻の巣1丁目1015番地
御朱印あり
663
6
御本尊 直書きで拝受(浄土宗専用御朱印帳にお書き入れ頂きました)
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
44038
子安観音堂
栃木県足利市通7丁目3098
足利義兼公と時子夫人の守り本尊で、時子夫人懐妊の際に“変成男子の修法”に用いられたとされる
663
6
お堂の内部。本物の御本尊は秘仏で公開されてなく、福厳寺様にいらっしゃるそうです。
観音堂と石灯篭など。賽銭箱が見当たらないためか、お堂の格子に硬貨が置かれていました。
境内の水道蛇口と水盤。
44039
豊原南島神社
岡山県岡山市東区長沼1474
863
4
豊原南島神社の神門です
豊原南島神社の幣殿と本殿です
豊原南島神社の拝殿です
44040
立阪神社
三重県四日市市垂坂町1095
当社創祀の事情については詳かにし難いが、社名の立阪について、近くにあった垂阪山観音寺と訓が似ているところから出たものであろうとの説があった。『旧暦図』には「垂坂」の下に「立阪神社」と書いている。また、垂阪観音堂の傍に鎮守山王権現八幡宮...
962
3
立阪神社、拝殿の様子です。
こちらは参道の様子です。
三重県四日市市垂坂町の立阪神社に参拝しました。
44041
永林寺
岐阜県可児郡御嵩町御嵩2013
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。近くには城町弘法堂、和泉式部廟所などがあります。
962
3
2月訪問。永林寺本堂
2月訪問。永林寺山門
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。近くには城町弘法堂、和泉式部廟所などがあります。
44042
御劔大明神
京都府京都市下京区和気町14-120
862
4
御劔大明神の拝殿にかかる扁額。
御劔大明神の境内に鎮座する拝殿。
御劔大明神境内の鳥居にかかる扁額。
44043
東陽繁出世稲荷神社
東京都江東区東陽3丁目9-10
御利益 出世開運 事業成功 商売繁盛 受験合格
963
3
両サイドの狐さまも綺麗です
扁額も真新しい稲荷神社です
建物の間にある稲荷神社です
44044
草田八幡宮
岡山県総社市下倉
江戸時代の文禄2年に藤原朝臣清忠によって創建されました
862
4
草田八幡宮の拝殿です
草田八幡宮の本殿です
草田八幡宮の神門です
44045
荒神山神社
山形県最上郡舟形町堀内1920
667
6
〘荒神山神社〙舟形町の荒神山神社をお詣りしてきました🙏。駐車場を探しに左側の上り坂を登りま...
〘荒神山神社〙石段をのぼってようやく社殿が見えました😲。途中1回休憩をしました。最近運動不...
〘荒神山神社〙社殿になります。急な坂道を上がった所、お宅が数件有りました😄。
44046
専称寺
東京都港区元麻布3-1-37
浄土宗寺院の専称寺は、一向山三光院と号します。専称寺は、伊賀守筒井順慶の姪で上総介織田信長の室となっていた三光院清心比丘尼(寛文3年1663年寂)が開基、澄譽傳郭上人が開山となり創建したといいます。(現在活動していませんが)西方三十三...
562
7
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 こちらが本堂です。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 こちらが山門です。
専称寺・浄土宗寺院本堂です(御朱印未確認です)
44047
杭城山不動尊
宮城県仙台市泉区西田中
762
5
ご本尊不動尊の像となります❗️
境内のご本尊様側からの景色です❗️
参道の沢巨石に挟まれかなり神秘的👍
44048
慈源寺
岡山県倉敷市真備町箭田5434
建武2年に大覚大僧正によって創建されたお寺
961
3
真備町の慈源寺の鐘楼です
本住寺で書置きの御朱印を貰いました
真備町の慈源寺の本堂です
44049
正八幡神社
福岡県築上郡築上町西八田2378
1.2K
62
初登録、築上町西八田の正八幡宮神社の社殿全体の様子です。御祭神は誉田別命、神功皇后、仲哀天...
瑞垣の隙間からの本殿後方の様子です。部分的に朱塗りの本殿です。
正八幡神社の拝殿と幣殿と本殿取合いの様子です。
44050
宝林寺
東京都江戸川区北小岩3-23-11
661
6
宝林寺の、本堂内部の様子。
宝林寺の、本堂です。
宝林寺の、常燈明です。
…
1759
1760
1761
1762
1763
1764
1765
…
1762/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。