ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43726位~43750位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43726
長昌寺
埼玉県三郷市新和1-540
曹洞宗寺院の長昌寺は、永源山と号します。長昌寺の創建年代は不詳ですが、本翁逸源(享保20年1735年寂)が中興開山したといいます。「猫の足あと」より
817
5
埼玉県三郷市 長昌寺曹洞宗寺院本堂です。無住のようです。
埼玉県三郷市 長昌寺曹洞宗寺院本堂の扁額です。なんとか「長昌寺」と読めます。
埼玉県三郷市 長昌寺曹洞宗寺院六地蔵様です
43727
稲荷大明神 (田代島)
宮城県石巻市田代浜仁斗田108
917
4
旧村社田代島の稲荷神社
43728
丹生大明神
埼玉県秩父市浦山
1.1K
2
令和四年九月二十五日に参拝。
丹生大明神の鳥居前より。
43729
白髭神社 (清水区茂野島)
静岡県静岡市清水区茂野島398
1.0K
3
拝殿奥、本殿の様子になります。
こちらは白髭神社の拝殿の様子です。
静岡県静岡市清水区茂野島の白髭神社に参拝しました。
43730
安養寺
京都府綴喜郡井手町井手宮ノ本33
1.3K
0
43731
蟻塚城跡
長野県伊那市美篶2851
御朱印あり
417
9
高遠観光案内所にて御城印をいただきました☆
中央アルプスと伊那谷が見えます!
蟻塚城跡碑がございました
43732
言代神社
大阪府茨木市佐保1350
創建由来は不明。江戸時代には八所大明神、八所権現と称す。
321
10
割拝殿側から見た境内の風景。
こちらが本殿になります。
割拝殿手前右手の狛犬になります。
43733
赤幡八幡神社
福岡県築上郡築上町赤幡
1.3K
62
赤幡八幡神社の本殿全体の様子です。御祭神は、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、天之御中主神、猿...
赤幡八幡神社の社殿全体の様子です。推古天皇18年(610年)赤幡の神が降臨したので赤幡大明...
赤幡八幡神社の本殿後方の様子です。
43734
頼円寺
山形県東村山郡中山町長崎226
天文11年(1542)岡村より長崎に移転。その後元文元年(1736)現在地に移転。山門は江戸時代中期を代表する四脚門として注目される。
1.1K
2
山門が立派です👍️江戸中期の作のようでした。
真宗大谷派の寺院。境内はとても素敵でした❗️
43735
大日寺
愛知県大府市月見町5-251
御朱印あり
1.0K
3
過去に大府七福神巡拝御宝印帳に頂いた御朱印です。
大日寺、ご本堂の様子です。
愛知県大府市月見町の大日寺に参拝しました。
43736
白髭神社
長野県下伊那郡高森町山吹5053
917
4
3月訪問。白髭神社拝殿
3月訪問。白髭神社手水舎
3月訪問。白髭神社鳥居(内)
43737
真宗大谷派五村別院
滋賀県長浜市五村150
豊臣秀吉の意向によって隠居を命じられた教如上人に深く帰依する湖北門徒衆が、五村の地に坊地を寄進し、教如上人を迎えた事が別院のはじまり。
1.3K
0
43738
善浄寺
千葉県館山市高井174
1.2K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
43739
西原天満神社
岡山県倉敷市西阿知町西原
江戸時代の承応年間に創建され、明治5年に村社に列し、大正2年に現在地に遷座されました
1.0K
3
西原天満神社の拝殿です
西原天満神社の本殿です
西原天満神社の鳥居です
43740
丹生神社
兵庫県美方郡香美町香住区浦上1185-2
1.2K
1
丹生神社にお参りに行きました。
43741
平八幡神社
徳島県吉野川市美郷平81
旧神饌幣帛料供進神社。享徳3年(1454)の棟札が有り、もとは現社地から約2㎞西方の「宮んとう」という峠にあった八幡社を勧請したと伝わる。境内末社の美奴間神社は、延喜式内小社 天水沼間比古神天水塞比売神社(あめのみぬまひこのかみあめの...
817
5
平八幡神社の本殿です。保護のため囲まれていました。
平八幡神社の拝殿内です。
平八幡神社の拝殿です。
43742
白山神社 (上石津)
岐阜県大垣市上石津町打上632−1
916
4
2月訪問。白山神社拝殿
2月訪問。白山神社手水舎
2月訪問。白山神社鳥居
43743
松尾神社
静岡県磐田市海老島199
創立年代は定かではありませんが、第八十代高倉天皇の御代に京都松尾大社の荘園池田の荘が中の町付近を中心としてありました。その為、旧池田村、井通村、長野村、袖浦村の各地に松尾神社が点在してます。
1.0K
3
鳥居の正面となります。
鳥居をくぐると左手に社記が立てられていますが、文字がだいぶ読みにくくなってました。
拝殿正面となります。
43744
教證寺
東京都台東区池之端1丁目2−5
1.2K
1
不忍池の近くに鎮座していました。
43745
天満天神宮 (栗原)
静岡県賀茂郡西伊豆町中827
1.3K
0
43746
信行結社
福岡県みやま市山川町真弓515
1.2K
1
信行結社、内部の様子です。今回3回目の参拝となります。
43747
宇佐八幡宮 (芸西村)
高知県安芸郡芸西村和食甲
宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)は、高知県安芸郡芸西村にある神社。
1.3K
0
43748
出世稲荷大明神
宮城県白石市不澄ヶ池
519
8
道路沿いから見た風景です
本殿を横から見た風景です
奥にある2つ目の本殿風景です
43749
八幡宮 (八幡)
新潟県新発田市八幡1256
御朱印あり
716
6
新発田市八幡(やわた)の八幡宮から御朱印を頂いてまいりましたこの日は直書きでしたが、通常は...
新発田市八幡(やわた)の八幡宮へ行ってまいりました
八幡宮の拝殿ですこの日はラッキーな事に、神職様が来ておられましたので、御朱印は直書きで頂けました
43750
天満宮 (花山町)
群馬県館林市花山町2544−3
816
5
石碑。判読は諦めました。
小さなお社ですが見事な松でした。
境内末社の石祠。ご祭神は未確認。
…
1747
1748
1749
1750
1751
1752
1753
…
1750/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。