ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43201位~43225位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43201
堤町天神社
宮城県仙台市青葉区堤町2丁目-10-19
享保年間(1716〜39)伊達家臣の島田源之杢が現在地を開墾した際、銅製の道真公の神像が出土する。そこで同16年社地として現在に至る。
606
9
仙台市青葉区 堤町天神社 境内に建つ鳥居 祭神・菅原道眞公
仙台市青葉区 堤町天神社 正面から拝殿 享保年間(1716〜36)伊達家家臣の島田源之杢が...
仙台市青葉区 堤町天神社 拝殿の手前辺りにある手水鉢と隣に石碑(山神)です。
43202
八幡神社 (身成)
静岡県島田市身成1265
1.2K
3
八幡神社、拝殿の様子になります。
広々とした境内の様子。
静岡県島田市身成の八幡神社に参拝しました。
43203
天洲山 種智院 西明寺
埼玉県行田市白川戸510
源頼朝ゆかりの寺
606
9
参拝記録保存の為 西明寺 文殊菩薩
参拝記録保存の為 西明寺 文殊堂内部
参拝記録保存の為 西明寺 文殊堂 五輪塔(伝 源頼朝供養塔)
43204
由貴神社
島根県松江市馬潟町266
天平5年(733)2月30日「由貴社」天文11年(1542)11月大内義隆出雲國に侵入し社殿焼失。享保2年(1717)王子権現と称し、明治に「由貴神社」と改称す。明治5年村社。
1.0K
5
島根県松江市に鎮座する由貴神社にお詣りしてきました。列車の車窓から撮ったのですが、見苦しい...
お迎えしてくれた狛犬さんたち。阿形の狛犬さんは、夕陽に照らされてベロがさらに赤みを帯びてます☺️
拝殿です。掛けられたしめ縄は牛蒡型です。
43205
妙福寺 (京都市)
京都府京都市伏見区風呂屋町262
御朱印あり
1.3K
2
御首題を頂きました。御首題拝受764ヶ寺目。
妙福寺 の表玄関です。
43206
米光日吉神社
石川県白山市米光町1
今から約1100年前の平安時代に日吉大神より勧請されると推定される。 1207年親鸞聖人越後流刑の際に当神社に参拝し 縁起一巻を社僧賢信に残したと云われている。 鎌倉時代白山本宮上道宮司の荘園下にあり、その 後皇室領となり、当時この地...
1.3K
2
こちらが拝殿の様子になります。
白山市米光町の米光日吉神社に参拝しました。
43207
吉沢神明社
秋田県由利本荘市吉沢字上林41
御朱印あり
正保元年2月14日、佐藤左衛門之亟が、伊勢神宮に代参した折、その尊厳さに深く感激し尊敬のあまり、神宮の御神木と、社殿の土を拝戴して帰り、地区民一同で上林の地に御堂を建立して天照大御神を勧請したと言い伝えられている。 享保3年氏子の数が...
207
13
社殿から少し離れた授与所(宮司様宅)で書置きの御朱印をいただきました。初穂料、直書き100...
社殿に掲げられた社号額です。
こちらが社殿になります。国登録有形文化財の社殿等は宮司様宅に連絡すると拝観することができま...
43208
白山神社 (野一色)
岐阜県岐阜市野一色8-18-2
野一色(のいっしき)にある神社。
1.4K
1
白山神社の標柱と参道です。実際にはこの奥の山手に社殿があるようです。信号待ちのときに撮影し...
43209
諏訪大神社
山梨県甲斐市宇津谷1016
1.3K
2
甲斐市 諏訪大神社さんにお参り✨兼務されている神社さんでお聞きしたところ御朱印は無しとの事...
甲斐市 諏訪大神社さんにお参り✨
43210
厳島神社 (四倉町狐塚)
福島県いわき市四倉町狐塚字弁天原31
1神号を弁天宮と称したが明治二年、厳島神社と改称した。好間川左岸の南に面した丘陵の中腹に鎮座する。神社の下には地蔵堂があり、集落は宿場町に佇まいを残している。
505
10
いわき市 八坂神社(四倉町大森)参道入口に建つ鳥居です。祭神・市杵島姫命
いわき市 八坂神社(四倉町大森)参道途中に掛かる神橋越しに見た神門(長床)です。
いわき市 八坂神社(四倉町大森)参道途中に掛かる神橋を渡った左手に祀られている祠とそこに寄...
43211
天台院
大阪府八尾市西山本町2丁目5-8
天台院(てんだいいん)とは、大阪府八尾市西山本町(旧:河内国若江郡八尾中野村)にある天台宗の仏教寺院。山号は紫雲山。
1.5K
0
43212
丸尾神社
長崎県南松浦郡新上五島町丸尾郷
丸尾神社(まるおじんじゃ)は、長崎県新上五島町丸尾郷に鎮座する神社である。
1.5K
0
43213
蓮華寺
静岡県駿東郡長泉町下長窪680
華寺は、室町時代に創建されたと伝えられる法華宗の寺院である。江戸時代、ここには寺子屋があり、読み・書き・そろばんが教えられていた。墓地には、天保6年(1835)に死没した日思上人を偲び、男子16人、女子4人の筆子たちにより建てられた筆...
1.5K
0
43214
中町大鷲神社
神奈川県厚木市中町1丁目8
1.3K
2
神奈川県厚木市 中町大島鷲神社の社殿
神奈川県厚木市 中町大島鷲神社の鳥居。
43215
猿田彦神社 (上京区)
京都府京都市上京区上御霊前町489
1.0K
5
参拝記念の投稿です。
猿田彦神社の拝殿にかかる扁額。
猿田彦神社の境内の拝殿。
43216
王城寺
京都府福知山市堀
1.3K
2
王城寺の玄関付近です。
王城寺です。鉄筋コンクリート3階建ての建物で、一見お寺には見えませんでした。
43217
五社神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内坂本3272
大同四年四月創祀。一、明治四十四年十一月廿日本社大字坂本字寒谷無格社白山神社を境内に移転許可大正四年九月十五日移転を了す。一、同年六月十四日境内神社八幡神社、池之御前社、弥栄神社、白山神社、本神社に合併許可。同年九月一日合併済。
1.2K
3
こちら拝殿の様子になります。
五社神社の境内の様子です。
岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内坂本の五社神社に参拝しました。
43218
本願寺
徳島県徳島市南島田町1丁目11
本願寺(ほんがんじ)は、徳島県徳島市南島田町にある寺院。山号は壽法山。宗派は真言宗本願寺(新真言宗)。本尊は阿弥陀如来坐像。寺宝中の「紙本墨書聖徳太子伝暦2巻」は国の重要文化財である。
1.5K
0
43219
白山神社
福井県福井市大宮1丁目3−1
603
9
境内にあった久末神社跡の社号標がありました。
白山神社の社殿です。
白山神社の狛犬です。
43220
下依知八幡神社
神奈川県厚木市下依知3-27-1
林神社の兼務社
1.2K
3
神奈川県厚木市 下依知八幡神社の社殿です。✴︎徳川の頃より下依知上住民の尊崇篤く『新編相模...
神奈川県厚木市 下依知八幡神社です。鳥居がありませんでした。
神奈川県厚木市 下依知八幡神社の社殿の扁額です。
43221
忠霊塔
群馬県太田市西長岡町792-2
1.1K
4
たまたま通りすがりに見つけた忠霊塔。社寺の一部でもなく、見た目も新しい。気になる。
向かって左側。吽形の狛犬。
「強戸(ごうど)」は群馬県太田市の地区。強戸町ではなく西長岡町にある不思議。
43222
津末神社
鳥取県米子市浦津100
創立年月不詳。往古より蚊屋島神社の摂社にして荒神宮と称せしを、明治元年神社改正の際津末神社と改称。
1.1K
4
鳥取県米子市に鎮座する津末神社にお詣りしてきました。社殿は向かって右手にあります。
⛩️をくぐり、数歩歩いて右手に拝殿が見えます。敷地はまあまあ狭いのです。
拝殿の前で構える狛犬さん。抱えられるほどの大きさです(でも重たくて抱えるのは難しいかも)。
43223
玉洞寺
静岡県浜松市北区三ヶ日町上尾奈589
御朱印あり
1.0K
5
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
福津山 玉洞寺の本堂です。
福津山 玉洞寺の石碑です。
43224
天神社
徳島県阿波市阿波町天西山5
享保年間(1716~36)に当地の坂東七右衛門が産土神として天満宮の鎭斎を思い立ち、大坂久宝寺町大仏師妙覚に菅原道真公の像を刻ませ、京都北野天満宮において入神祈祷を修し、その御分霊として今の地に奉祀したと伝わる。御神体は、乾漆彩色を施...
1.0K
5
天神社の拝殿内と神額です。
天神社の拝殿です。改修されていました。
天神社の阿形の狛犬様です。奥の左側の石灯籠は、天保13年(1842)の百姓一揆の首謀者であ...
43225
諏訪神社 (上仁井田)
福島県いわき市四倉町上仁井田字北浜185番地
1.1K
4
創立は不詳ながら古記伝言から建久2年(1191)に諏訪大明神を勧請し奉ると境内にある社誌に...
懸魚は鳳凰。大小2鈴の鈴坪がひとつの鈴緒に掛けられていたので音色が響きます。
歯並びとお行儀のよい吽さま。
…
1726
1727
1728
1729
1730
1731
1732
…
1729/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。