ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43101位~43125位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43101
亀崎城跡
愛知県半田市亀崎2丁目
御朱印あり
883
3
半田市観光協会で購入出来ます。
神前神社の神苑内に亀崎城跡の石碑が建てられています。亀崎城は徳川家康の叔父の水野信元が緒川...
43102
大興寺
愛知県知多市大興寺落田52
御朱印あり
創立年代は不明ですが、大興寺の歴史は寺伝によれば、今より約1250年前(神亀年間)行基菩薩の御作と伝えられる大日如来にはじまります。村の総本尊として祀られている大日如来(市指定文化財)の胎内には、永久2年(1114年、平安時代)11月...
784
4
大興寺の年に一回の大祭時(成人の日)に頒布される御朱印。毎年干支、だるまで構成されています。
だるま堂の右側にある本堂の様子になります。
こちらは大日だるま堂の様子です。
43103
進雄社 (田原市野田町柏坪)
愛知県田原市野田町柏坪94番
社伝に寛永十一年(一六三四)社殿建立の棟札あり。昔は大福寺山門の守護として鎮座した。明治制度改めにより寺院より分離し据置公許となる。
983
2
この階段の上が進雄社の拝所の様子になります。
愛知県田原市野田町柏坪の進雄社に参拝しました。
43104
立成寺
岡山県岡山市北区東花尻439
御朱印あり
江戸時代の慶長年間の開創で、開山は恵性院日通大徳です寛文年間に岡山藩は行った寺院整理(寛文の法難)を逃れるために庭瀬藩領の現在地に移転して廃寺を免れました備中庭瀬大坊不変院の末寺です現在の本堂は第23世温妙院日忍上人の代に建立されまし...
983
2
御首題を頂きました。御首題拝受939ヶ寺目。
山門は明治時代に旧庭瀬城大手門を移築したものです
43105
十二社権現神社
群馬県館林市大島町4737
683
5
境内社、塚、石碑、石祠。御祭神は未確認です。
拝殿を近くから。「正一位十二社権現」。
鳥居越しに拝殿を眺める。
43106
珠光寺
宮城県黒川郡大郷町山崎畑中110
483
7
大郷町 福田山珠光寺 山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大郷町 珠光寺 山門を潜って左側でお迎えくださる地蔵尊と六小僧(地蔵)しゃんです。
大郷町 珠光寺 参道左側に建つ鐘楼です。
43107
熊野社 (刈谷市築地町)
愛知県刈谷市築地町3丁目24番地1
社伝に、宇多天皇の寛平 八八九ー 九八) 善相公清行の子、熊野三神を奉じ来て、糟目天 神に合祀し熊野三社と称して、清行の子孫代々奉仕し た。寛永十三年(一六三六) 家光額田郡常磐村東照宮を建立し別当に竜山寺がなった、その末寺龍山神宮寺...
883
3
更に、拝殿内の様子です。
こちらは熊野社の拝殿の様子になります。
刈谷市築地町の熊野社に参拝しました。
43108
靍護稲荷神社
東京都荒川区東日暮里4丁目36
583
6
靍護稲荷神社拝殿にかかる扁額。文字らしきものも認識できません。
靍護稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
靍護稲荷神社境内の「靍護稲荷大明神由来」。
43109
八幡神社 (栗原市金成赤児)
宮城県栗原市金成赤児新山前22
元禄年中郷土鈴木三郎重家の創祀にして若宮八幡と称し、この地の守護神として崇敬せられた。
682
5
八幡神社の社殿になります。
社殿に手の込んだ龍の彫刻が見えました。
広くない境内に2組の狛犬さんがいました。
43110
八幡神社 (保井戸)
岐阜県下呂市保井戸1387
保井戸(ほいど)にある神社。
882
3
帰路についたときに見えた八幡神社です。雨がひどくなったのでお美津稲荷をすぎたあたりでドライ...
去り際にも撮ってみたところ、案外きれいに拝殿(と石碑)を写すことができました。
国道41号線沿いにある八幡神社のようすです。助手席から撮影しました。
43111
善福寺
山形県山形市南館1-9-24
782
4
善福寺参拝させて頂きました
善福寺参拝させて頂きました
善福寺参拝させて頂きました
43112
願乗寺
青森県むつ市川内町川内195
982
2
青森県むつ市川内町 願乗寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
青森県むつ市川内町 願乗寺浄土真宗本願寺派寺院参道
43113
平八幡神社
徳島県吉野川市美郷平81
旧神饌幣帛料供進神社。享徳3年(1454)の棟札が有り、もとは現社地から約2㎞西方の「宮んとう」という峠にあった八幡社を勧請したと伝わる。境内末社の美奴間神社は、延喜式内小社 天水沼間比古神天水塞比売神社(あめのみぬまひこのかみあめの...
682
5
平八幡神社の本殿です。保護のため囲まれていました。
平八幡神社の拝殿内です。
平八幡神社の拝殿です。
43114
新田天王社
宮城県仙台市泉区将監殿1丁目15
682
5
仙台市泉区 神田天王社 道路から見た鳥居です。祭神・素戔男尊
仙台市泉区 神田天王社 二連となっている鳥居です。正面の石碑を右折して正面に社殿となります。
仙台市泉区 神田天王社 鳥居の先正面に祀られている石碑(古峯大明神)です。
43115
住吉神社
兵庫県養父市八鹿町小佐752
681
5
稲荷神社の小さな社です。
境内社の稲荷神社です。
社殿内には三社の本殿が鎮座していました。
43116
山神社
愛知県稲沢市下津新町492
881
3
拝殿奥の本殿の様子です。
山神社、拝殿の様子になります。
稲沢市下津新町の山神社に参拝しました。
43117
願成寺
大分県佐伯市戸穴2055-1
御朱印あり
981
2
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
願成寺、本堂になります。
43118
安楽寺
愛知県犬山市仲畑81
字仲畑(あざ なかはた)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
981
2
こちらが安楽寺、本堂の様子です。
愛知県犬山市仲畑の安楽寺に参拝しました。
43119
沖ノ宮神社
静岡県御前崎市門屋
『池新田村誌』によれば、沖之宮神社の祭神は「興野(奥野)左衛門尉性吉」とする。伝承では、性吉は第四二代文武天皇の皇子(のち聖武天皇)誕生のお礼に紀州国熊野の本宮・新宮・那智の三社をこの地へ勧請するよう命を受け、、遠江国横須賀の地に本宮...
881
3
拝殿奥にある、本殿の様子です。
沖ノ宮神社、拝所の様子です。
静岡県御前崎市門屋の沖ノ宮神社に参拝しました。
43120
洞光院
愛知県尾張旭市新居町山の田3219
980
2
11月訪問。洞光院本堂
8月訪問。洞光院山門
43121
安楽院
徳島県板野郡北島町江尻字宮ノ本46
御朱印あり
980
2
本尊の薬師如来は指定文化財みたい🙆
こちらが本堂になります💁
43122
日吉神社
愛知県田原市小塩津町宮溝1
780
4
2月訪問。日吉神社拝殿
2月訪問。日吉神社参道
2月訪問。日吉神社手水舎
43123
本住吉神社御旅所
兵庫県神戸市東灘区住吉南町1丁目2
本住吉神社に、海から神様がから上がって、たどり着いた浜で休憩し、神託を与えたとのことです。
880
3
玉垣に囲まれた中に台座があります。お祭りの時に休憩で、使われるようです。
こちらの古い鳥居には、寛政九年とあります。
こちらは、本住吉神社御旅所の鳥居の写真です。御旅公園の東側にございます。
43124
波津麻神社
静岡県掛川市初馬1778
880
3
拝殿です。比較的新しく見えます。
波津麻神社(はつま)の名称がこの地区の初馬になったのでしょうか。
住宅街の一角に鎮座してます。
43125
若宮牛嶋神社
東京都墨田区本所2丁目2-10
880
3
若宮牛嶋神社の拝殿の扁額。
若宮牛嶋神社の拝殿。隣に立派な社務所がありますが無人です。
住宅街の広い公園の中にある若宮牛嶋神社。
…
1722
1723
1724
1725
1726
1727
1728
…
1725/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。