ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43026位~43050位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43026
西福寺
静岡県静岡市葵区大鋸町4-8
御朱印あり
985
2
📍静岡県静岡市葵区大鋸町【西福寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 4 番〗 〖霊場本...
📍静岡県静岡市葵区大鋸町【西福寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 4 番〗 〖霊場本...
43027
大井神社
静岡県焼津市駅北2-5-14
創建は永禄3年(1560)で、明治8年2月村社に列し、明治40年3月神饌幣帛共進指定社となり、今日に至っています。尚、左口社(通称おしゃもんさん)・白髭神社・稲荷神社を併せ奉斎しています。 この社の創建された永禄3年は、この地方の領主...
1.1K
0
43028
入野八坂神社
神奈川県平塚市入野31
御朱印あり
比々多神社の兼務社
985
2
兼務されている伊勢原・比々多神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
入野八坂神社に参拝しました
43029
白幡神社
千葉県銚子市中央町8-19
創建年代は不詳。源義経が銚子に来た際、白幡を残していったのを人々が祀って白幡明神としたと言われています。祭神には味耜高彦根命が祀られています。
985
2
こちらの神輿は、7月の第三日曜日に行われる神輿渡御にて担がれます
普段は無人となっています。
43030
三島山 東印寺
埼玉県加須市中種足1378
龍昌寺 兼務寺
785
4
参拝記録保存の為 東印寺 山門入り口
参拝記録保存の為 東印寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 東印寺 由緒掲示板
43031
宿町船底神社
佐賀県鳥栖市宿町1266
786
4
他に誰もおらず、ゆっくりおまいりできました。
こちらの神社の御由緒書きです。
船底宮と書かれています。
43032
小室山 建正寺
埼玉県北足立郡伊奈町本町2-128
御朱印あり
埼玉県で5番目に古い曹洞宗寺院
785
4
参拝記録保存の為 建正寺 御朱印 ご住職の御厚意により薬師如来をお参りしました。
参拝記録保存の為 建正寺 山門入り
参拝記録保存の為 建正寺 本堂前にて
43033
名居神社
三重県名張市下比奈知2092
1.0K
1
鳥居と社殿。正月の参拝でしたが、無人でした。
43034
浄國寺
滋賀県長浜市北船町4-6
正保2年(1645年)、宗安寺5世・縦誉によって創建された。
1.0K
1
長浜駅からすぐのところにあるお寺です。御朱印はありそうでしたが、法要の最中で邪魔したくなか...
43035
城山観音堂
福島県福島市大森椿舘35
御朱印あり
584
6
【信達33観音霊場】 〖第 5 番〗《城山観音(ジョウヤマカンノン)》 【城山観音...
【信達33観音霊場】 〖第 5 番〗《城山観音(ジョウヤマカンノン)》 【城山観音...
【信達33観音霊場】 〖第 5 番〗《城山観音(ジョウヤマカンノン)》 【城山観音...
43036
林松院
宮城県仙台市若林区新寺5-5-3
代々、伊達藩の御殿医を勤めた錦織家十九代久庵により慶長12年(1607)に創建されました。開山は錦織家出身の松音寺七世霊堂文徹大和尚で、当寺は大和尚の菩提寺です。
184
10
仙台市若林区 昌峯山林松院 参道入口から山門迄の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 林松院 参道入口から眺めた歩道沿いに伸びる塀の様子です。
仙台市若林区 林松院 参道から山門です。
43037
伊賀留我神社
三重県四日市市羽津戊523
垂仁天皇一八年、皇女倭姫命が天照大神の大宮処を求めて桑名野代宮より鈴鹿忍山宮へ御遷幸の途次節、当地に御駐輿された跡であり額田部の子孫は天津彦根命の孫、意富伊我都命の遠孫が天照大御神荒魂を奉斎したと伝える。また、大海人皇子(後の天武天皇...
884
3
こちら、拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子です。参拝当日は例歳日で、ご近所方々が大勢いらして餅つきや炊き出しなどで...
三重県四日市市羽津戊の伊賀留我神社に参拝しました。
43038
大宝寺
兵庫県宝塚市平井2-16-15
1.1K
0
43039
善照寺
新潟県刈羽郡刈羽村大字寺尾233
平城天皇御宇、807年(大同ニ年)、越智山泰澄大徳、柏崎市大字藤井に開基し、降って、同市大字花田(当時は原田と称す)に移る。1454 年(享徳三年)真言宗に改まり、第一代増珍僧都(現在もこちらの木像を所蔵)の時に刈羽村大字刈羽小字船丸...
1.1K
0
43040
唱題寺
福岡県宮若市磯光1197
1.0K
1
唱題寺、本堂になります。
43041
上野三碑 金井沢碑
群馬県高崎市山名町2334
御朱印あり
上野三碑とは、群馬県(古代上野国)高崎市南部地域に所在する、飛鳥・奈良時代に造立された三つの石碑の総称です。日本国内で現存する平安時代以前の古碑は、わずかに18例に過ぎず、高崎市域における三例の集中は、歴史的にきわめて特筆されます。金...
584
6
【群馬県】高崎市山名町、上野三碑のひとつ「金井沢碑」の御朱印です。書置き(印刷)ですが、特...
【群馬県】高崎市山名町、上野三碑のひとつ「金井沢碑」を訪問しました。この日は特別公開が行わ...
駐車場から階段を上った先に見える建物が、金井沢碑の覆屋です。特別公開のため、ボランティアの...
43042
出羽三山神社北海道御分社
北海道伊達市旭町43
784
4
開祖の写真が飾ってあります。
住宅にあるような玄関をあけ靴を脱いであがりお参りするかたちです。
出羽三山神社の名称がかかげられてあります。
43043
琴平神社 (本町一丁目)
群馬県館林市本町一丁目8-47
784
4
左から琴平神社の石碑、馬頭観音、地蔵尊。
鳥居と拝殿。隣地は本町一丁目会館。
拝殿。賽銭箱の上にお供え。
43044
青木稲荷神社
岐阜県中津川市駒場409
884
3
4月訪問。青木稲荷神社拝殿
4月訪問。青木稲荷神社鳥居
4月訪問。青木稲荷神社参道階段
43045
阿弥陀堂
群馬県太田市岩瀬川町277
783
4
お堂の額。「阿弥陀堂」の文字。
阿弥陀堂様。お堂の前にはお地蔵様や庚申塔等が並ぶ。
阿弥陀堂の内部。御本尊は阿弥陀三尊像でしょうか。
43046
寳樹院
愛知県知多郡南知多町内海字寺後23
御朱印あり
内海(うつみ)にある浄土宗西山深草派の寺院。
1.0K
1
寳樹院、御朱印直書きいただきました。
43047
稲荷神社 (上笹塚)
埼玉県吉川市上笹塚1-12
創立の年代は慶長13年に当社を勧請したことが記されている。この地区は正保の頃は笹塚村と呼ばれていたが、元禄年間に二郷半領内に下笹塚と称する村(現三郷市笹塚)ができたことから上笹塚と称するようになった。
883
3
埼玉県吉川市上笹塚 稲荷神社拝殿です
埼玉県吉川市上笹塚 稲荷神社鳥居手前にある浅間神社
埼玉県吉川市上笹塚 稲荷神社鳥居です
43048
天満神社
兵庫県美方郡香美町香住区七日市104-1
1.0K
1
天満神社にお参りに行きました。
43049
高松神社
静岡県静岡市駿河区高松1571
創建年月は不詳であるが文化二年九月に再建し明治八年二月村社に列格した。 昭和四年四月二十二日本殿・拝殿の改築許可を得て同年十月十日竣功した。昭和二十一年七月三十日宗教法人令による届出をなし、昭和二十七年八月宗教法人法による法人設立の登...
883
3
こちらは拝殿内の様子になります。
高松神社、拝殿の様子になります。
静岡市駿河区高松の高松神社に参拝しました。
43050
佐野山神社
宮城県伊具郡丸森町大内字佐野西上
オオカミの木像が一体奉納、祀られています。
683
5
丸森町 佐野山神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・大山津見神 大内熊野神社の近くです。
丸森町 佐野山神社 鳥居越しに石碑(山神)です。こちらには猫の御姿が刻まれた石碑がある様で...
丸森町 佐野山神社 境内に祀られている石碑(庚申)です。他にも沢山の石碑が祀られています。
…
1719
1720
1721
1722
1723
1724
1725
…
1722/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。