ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42726位~42750位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42726
福乃宮
岐阜県大垣市長松町27-3
1.3K
2
福乃宮の東側境内です。西側とは道路で隔てられています。こちらが本殿でしょうか。
福乃宮の西側境内です。こちらは社務所でしょうか。大垣にでかけた帰りに見かけ車内から撮影しま...
42727
鳥屋神社 (山下町)
宮城県石巻市山下町1-2-10
社伝によると仁徳天皇五十五年、上毛野田道将軍東征の折り、海上安全を祈願し、無事伊寺水門鳥屋岬に到着したので、此処に、港湾の神・伊豆能売神を鎮祭したと云われています。羽黒山にある鳥屋神社とともに、式内社・鳥屋神社の論社の一つである古社で...
559
10
石巻市 鳥屋神社(山下町)参道から拝殿です。祭神・伊豆能売神
石巻市 鳥屋神社(山下町)参道沿いに建つ石燈籠です。
石巻市 鳥屋神社(山下町)正面から拝殿です。 社伝によると仁徳天皇五十五年、上毛野田道将軍...
42728
天満神社
長崎県南松浦郡新上五島町続浜ノ浦郷471
天満神社(てんまんじんじゃ)は、長崎県新上五島町続浜ノ浦郷(つづきはまのうらごう)・浜ノ浦地区に鎮座する神社である。
1.5K
0
42729
八幡山 圓福院 関上寺
埼玉県鴻巣市市ノ縄264
1.1K
4
参拝記録保存の為 関上寺 寺号標
参拝記録保存の為 関上寺 本堂前にて 無住です
参拝記録保存の為 関上寺 石仏群
42730
福徳龍神社・高徳福龍神社 (手力雄神社境内社)
岐阜県各務原市那加手力町4
御朱印あり
1.1K
4
直書きで拝受(龍専門御朱印帳にご記帳頂きました)
手力雄神社境内社 福徳龍神社と高徳福龍神社小祠
手力雄神社内境内社になります。
42731
水分神社
山形県山形市吉原2丁目6
吉原の鎮守の神、虚空蔵様と呼ばれ信仰されてきた。もともとは寺院であった。建立時期は定かでないが、天正元年(1573)の初めころに寺院があったものと推定される。現存社殿の建立についても不明であるが、祭壇床下に寛延元年(1748)の墨書が...
460
11
〘水分神社〙山形市の水分神社をお詣りしてきました🙏。これくらいの石段は楽勝ですね🚶。近くに...
〘水分神社〙昔は虚空蔵さまと言われていたそうです。
〘水分神社〙説明書になります🤔。
42732
伊豆澤諏訪神社
埼玉県秩父郡小鹿野町伊豆沢1959
御朱印あり
永禄12年(1569)に武田勢が侵入した際に祀ったと云われています。
1.1K
4
小鹿野町 伊豆澤諏訪神社のご朱印です。同町の小鹿神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
小鹿野町 伊豆澤諏訪神社 参道入口に建つ鳥居 伊豆沢文殊堂への参道入口でもあり、文殊堂の裏...
小鹿野町 伊豆澤諏訪神社 境内の様子、本殿の撮影を忘れてしまいました。
42733
長福寺 (河津町)
静岡県賀茂郡河津町浜290
昭和44年5月本堂を再建平成8年屋根瓦を葺き替えました
1.5K
0
42734
相賀八幡神社
和歌山県新宮市相賀186
大職冠内大臣鎌足公後胤、信州上田の領主支那の守藤原光共長子 上田太郎助が王子(今の裏の平)へ移住した折、和田、高目,田中の三氏も当地に移住す、四氏申し合わせで、字番峪へ勧請す、是即ち人皇四十代の時と古老の口伝なり。天明8年(1788)...
558
10
途中にも、倒木があり、乗り越えました。後は、熊がいないようにと祈りながら、歩きました。
本殿です。倒木が痛々しく感じます。
鳥居をくぐるとすぐに、本殿があり、向かって、左の木々が生い茂っている箇所に、御神体と言われ...
42735
実成院
京都府京都市上京区妙顕寺前町515−1
御朱印あり
1.4K
1
御首題を頂きました。御首題拝受612ヶ寺目。
42736
木之間稲荷社
神奈川県横浜市戸塚区吉田町643付近
当社は伏見稲荷大社より御分霊を勧請したとされる。元々、相州戸塚宿吉田本町字宿下の住民が五穀豊穣を祈願する素朴な敬神の心を以て、江戸時代中期(約200年以前)に創建されたという。昭和61年柏尾川の拡幅工事に伴い、現在の地を基として遷座した。
1.2K
3
横浜市戸塚区木之間稲荷社へおまいりしました。交通の要所なので、小さい稲荷社ですが、地元の方...
吉田大橋側から見た木之間稲荷社の景色。
木之間稲荷社の正面鳥居と社殿。
42737
馬頭観音
群馬県邑楽郡邑楽町狸塚1590-1
1.1K
4
お堂を側面から。後方に出っ張った部分に御本尊がいらっしゃるのでしょうか。
隣接する「狸塚総合研修センター」。
お堂の額「馬頭観音」。
42738
光福寺
東京都港区高輪3丁目14
260
13
光福寺様の冊子をいただきました。
境内の石仏群の一部。
子安地蔵尊、別名「ゆうれい地蔵尊」。
42739
滝宮 (八坂)神社
徳島県美馬郡つるぎ町半田西久保155
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。元禄13年(1700)の棟札が伝わる。古来、牛頭天王と呼ばれ、藩政時代の棟札にはすべて牛頭天王と記されている。もとの氏子は西地・西山・東地全部で、鳥居の東側に階段があり、元来はこの階段の下が神社の参...
858
7
滝宮(八坂)神社本殿の妻飾りの彫刻です。
滝宮(八坂)神社の本殿です。
滝宮(八坂)神社の拝殿内です。
42740
杉之浦神社
広島県廿日市市宮島町杉之浦
1.3K
2
七浦巡り、第1拝所 杉之浦神社厳島神社の末社御祭神:底津少童命(そこつわたつみのみこと)海...
42741
恵比須神社
徳島県徳島市南沖洲5丁目2-28
旧神饌幣帛料供進神社。元浦の氏神。この地は沖洲の発祥地といわれ、紀州太田の城主太田太郎次郎が、小牧山の戦いで蜂須賀正勝に味方したのが縁で、この地に150石を与えられ開拓したところと伝わる。そして、紀州の見える元浦に故郷の氏神であった恵...
958
6
恵比須神社の本殿です。
恵比須神社の拝殿内と神額です。
恵比須神社拝殿木鼻の彫刻です。
42742
長養寺
秋田県大仙市強首108
1.4K
1
Entrance to Choyo-ji, Kowakubi, Daisen, Akita...
42743
蓮泉寺
福島県福島市松川町沼袋485
1.0K
5
左側は庫裏のようです。今回は声をかけずに手だけ合わせました🙋🙇
蓮泉寺の本堂になります。
庭に石造りの五重塔がありました😄
42744
吉祥院跡
千葉県八千代市吉橋724-5
1.4K
1
吉橋大師講88ヶ所•1番の札所、大師堂です。下総四郡88ヶ所•1番でもあります。
42745
秋葉神社 (神久)
三重県伊勢市神久4丁目7
明治41年5月15日には、浜郷村大字神田久志本鎮座の村社神田社(神名不詳)、同境内社1社、同村社久志本社(神名不詳)、同無格社稲荷社(宇迦御魂神)、同秋田社(秋田神)、大字田尻鎮座の村社牟山中臣社(天児屋根命)、同境内社3社、同村社阿...
1.1K
4
駐車場はありません。道にとめて、さくっとお詣りするしかないですね。わたしは、近くのホテルに...
伊勢工業高等学校のそばに御鎮座。
42746
昌雲寺
静岡県掛川市大渕7340
昌雲寺(しょううんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
1.5K
0
42747
臨江寺
徳島県徳島市南佐古一番町2番4号
臨江寺(りんこうじ)は、徳島県徳島市南佐古一番町の眉山麓に位置する寺院である。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は観世音菩薩。三号は桃渓山。
1.5K
0
42748
常性寺
山梨県山梨市上岩下23
御朱印あり
1.1K
4
常性寺でいただいた御朱印です。
常性寺におまいりしました。
常性寺におまいりしました。
42749
観音寺
愛知県豊田市本地町6丁目80番地
御朱印あり
1.1K
4
愛知県豊田市の観音寺の御朱印です
4月訪問。観音寺本堂
4月訪問。観音寺手水鉢
42750
櫻の郷酒造株式会社
宮崎県日南市北郷町郷之原甲888
御朱印あり
櫻の郷酒造の近くには、北郷町の誇る景勝地「猪八重渓谷」があります。二十以上の滝が点在するこの渓谷には、豊富な水が溢れています。この自然の中で磨かれた「猪八重渓谷の伏流水」を仕込水・割水に使用しております。平成9年(1997年)から素焼...
858
7
櫻の郷酒造の御酒印をいただきました。🍶
米国の焼酎カクテル競技会で「赤魔王」ベースのカクテルが1位を獲得しています。🍶
芋焼酎《赤魔王》720ml ¥1859_を購入しました。
…
1707
1708
1709
1710
1711
1712
1713
…
1710/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。