ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (376位~400位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
376
聖神社
埼玉県秩父市黒谷字菅仁田2191
御朱印あり
金運
聖神社(ひじりじんじゃ)は、埼玉県秩父市黒谷に鎮座する神社である。秩父盆地の中央部やや北寄りに聳える簑山から南西にかけて延びた支脈である和銅山山麓に鎮座し、簑山を水源とする川が流下する社前は和銅沢(旧称銅洗沢)と称されている。慶雲5年...
94.1K
546
聖神社令和7年8月16日
沢山の絵馬があり、「宝くじが当たりました」「ロトが当たりました」などとお礼が書かれたのが沢...
ギャートルズを思い出させる大きさです。
377
福良天満宮
大分県臼杵市福良211番地
御朱印あり
菅原道真公が太宰府にて神退後、菅原氏一族とされる大畠氏が御分霊である天神像を守護していたが、天正年間(1590年頃)周防国より豊後臼杵福良荘へ勧請、慶長13年(1602年)以降、臼杵藩主二代目稲葉典通氏が鷹戻りのご利益を頂くことにより...
93.5K
590
福良天満宮のは直書き御朱印です。丁度お祭りの最中でとても賑やかでした。好きなシールを選んで...
福良天満宮へ参拝してきました。可愛い赤ネコがあちこちに。
御朱印帳です。表は福良天満宮、裏は赤猫社です。
378
吉田神社 (常陸第三宮)
茨城県水戸市宮内町3193-2
御朱印あり
茨城十二社
吉田神社(よしだじんじゃ)は、茨城県水戸市宮内町にある神社。式内社(名神大社)、常陸国三宮で、旧社格は県社。
87.3K
709
過去参拝時に拝受しました御朱印です。
茨城県水戸市吉田神社の拝殿です。お庭もステキでした
吉田神社の拝殿しだれ桜が見事です(*´˘`*)♡
379
頂法寺 (六角堂)
京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
御朱印あり
西国三十三所
67.5K
824
単立(天台宗系) 紫雲山頂法寺(六角堂) 西国三十三所第18番 御朱印 直書
頂法寺 通称「六角堂」西国三十三所第十八番札所上から見ると複雑に入り組んだ屋根が良く分かります
紫雲山頂法寺、通称「六角堂」西国三十三所巡礼第十八番札所・洛陽三十三所観音巡礼第一番札所で...
380
常陸国出雲大社
茨城県笠間市福原2001
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
平成4年12月4日、島根県出雲大社よりご分霊をご鎮座。平成26年9月16日、名称を常陸国出雲大社(ひたちのくにいずもたいしゃ)と改称し、単立宗教法人として新たな歩みを始めました。これにより、島根県出雲大社・出雲大社教との包括関係が廃止...
90.8K
578
過去の参拝記録の投稿です。
拝殿は、諏訪大社本宮の脇拝殿様式を取り入れているそうです。正面に掛けられている大しめ縄は、...
遥拝所から見る「大社造り」の本殿です
381
寛永寺
東京都台東区上野桜木一丁目14番11号
御朱印あり
徳川将軍家の菩提寺。歴代将軍15人のうち6人が眠る、別名「東の比叡山」。
89.6K
598
寛永寺 切り絵御朱印(書き置き) 秋限定「徳川切り絵御朱印」※授与期間:9月14日(日)から
上野の寛永寺 根本中堂の本堂です。今年2度目の参拝です。(2017/9/9)
寛永寺には六名の将軍(四代家綱、五代綱吉、八代吉宗、十代家治、十一代家斉、十三代家定)が埋...
382
全東院
群馬県伊勢崎市波志江町4751
御朱印あり
現在、御朱印は扱っておらず、今後も再開する予定はございません。
116.9K
1564
過去の参拝記録です。
群馬県伊勢崎市波志江 全東院
全東院さまお参りに伺いました。
383
南宮大社
岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734-1
御朱印あり
諸国一宮
南宮大社(なんぐうたいしゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社。旧称は南宮神社。式内社(名神大社)、美濃国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
77.2K
794
美濃国一宮 南宮大社に参拝しました
木々の緑に囲まれた社殿は、十五棟からなり本殿、弊殿、拝殿、樹下社、高山社、隼人社、南大神社...
南宮大社(なんぐうたいしゃ)楼門です
384
小國神社
静岡県周智郡森町一宮3956-1
御朱印あり
諸国一宮
小國神社(おくにじんじゃ、おぐに-)は、静岡県周智郡森町にある神社。神紋は「右三つ巴」である。式内社、遠江国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
79.4K
731
御朱印を頂きました。
神社横の川をさかのぼると更にきれいな紅葉が見れます。
遠江国一宮。御祭神は大己貴命(大国主命)です。
385
羽黒神社
岡山県倉敷市玉島中央町1-12-1
御朱印あり
この羽黒山は元は瀬戸内の小さな小島でしたが、万治元年(1658)備中松山城主、水谷勝隆公が玉島の干拓を行う際、水谷家累代の氏神、出羽の羽黒山の出羽神社(現 出羽三山神社)の神霊を勧請し、開墾成就と土地の守り神として羽黒神社を建立された...
113.7K
815
羽黒神社⛩8月替り御朱印『宙』今月の御朱印は拝殿格天井の植物絵のうちの1枚「ひょうたん」子...
絵馬殿に「玉島みなと天神祭」で地元の県立玉島高校🏫書道部による書道「清夏」が飾られていまし...
羽黒神社で頂いた御朱印です。今回御朱印帳をお預けできなかったので、書き置きを頂くことにしました。
386
祐徳稲荷神社
佐賀県鹿島市古枝乙1855
御朱印あり
商売繁盛
交通安全
伏見稲荷大社、笠間稲荷神社(または豊川稲荷)とともに日本三大稲荷の一つに数えられる。年間300万人の参詣者が訪れ、九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数。稲荷は衣食住、生活全般の守護神として、商売繁盛、家運繁栄などで尊崇されている。...
77.0K
783
御朱印いただきました
見た瞬間感動の造りでした(*´꒳`*)
祐徳稲荷神社の奥の院奥の院までの道は山登りに近かった笑
387
本福寺
佐賀県三養基郡基山町宮浦2120
御朱印あり
894年の遣唐使の廃止後、基肄城(きいじょう)は軍事的な城としての機能を離れて、仏教の修行道場となる。基山南麓の瀧場には宝篋印塔(ほうきょういんとう)・60基の五輪塔・板碑が現存する。建永元年 (1206年)当時は、中山の地(本福寺の...
89.5K
900
光明念佛身語聖宗 中山一之瀧 本福寺 御朱印
西日本最大級の五重塔鉄筋構造11月に毎年一度ご開帳大法要月に一度ライトアップをしています。
不動明王の大仏全長4.8mもの大きさの大仏11月に五重塔と合わせて法要をしているそうです。
388
南法華寺 (壺阪寺)
奈良県高市郡高取町壺阪3
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
一般には壺阪寺(つぼさかでら)の通称で知られる。703年(大宝3年)創建と伝え、西国三十三所第六番札所。お里・沢市の夫婦愛をうたった人形浄瑠璃『壺坂霊験記』の舞台としても有名。先代住職のインドでの救ライ事業への尽力に対する返礼として贈...
62.7K
925
壷阪寺で頂ける御城印です。志納金は500円です。
南法華寺(壷阪寺)桜で覆われた大釈迦如来石像西国三十三所第六番札所
南法華寺(壷阪寺)境内に沢山の桜が咲いています西国三十三所第六番札所
389
多聞寺
兵庫県加西市尾崎町288
御朱印あり
戦国武将 後藤又兵衛基次と多聞寺との関係は非常に深く、大坂夏の陣、河内道明寺の戦いにおいて又兵衛が討ち死にした翌年の元和2年(1616年)に、又兵衛の三男佐太郎(太郎正方)が父と兄を弔うために、尾崎村、岩本官兵衛から土地の施しを受け、...
99.7K
505
直書きで頂きました。
直書き時に頂ける挟み紙です
多聞寺のオリジナル御朱印帳です。
390
大谷寺
栃木県宇都宮市大谷町1198番地
御朱印あり
坂東三十三観音
大谷寺は大谷石凝灰岩層の洞穴内に堂宇を配する日本屈指の洞窟寺院である。 本尊は、凝灰岩の岩壁に彫られた丈六(約4.5メートル)の千手観音で、一般には「大谷観音」の名で知られている。当寺周辺には縄文時代の人の生活の痕跡が認められること(...
95.8K
528
直書きでいただきました
古代の横穴式住居に包み込まれる「大谷寺」は非常にめずらしいお寺です。洞窟内にある本尊「大谷...
平和観音です。太平洋戦争の戦死戦没者の供養と、世界平和を祈って彫刻された、高さ27メ-トル...
391
廣田神社
兵庫県西宮市大社町7-7
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
当神社は、今から約1800年昔、第14代・仲哀天皇の后である神功皇后が、天照大御神のご神託により、この地にその荒御魂を祀られたのが始まりです。以来、朝廷の崇敬を集め、平安初期には都の貴族が参拝に訪れました。京都から向かって西方の尊いお...
86.9K
662
神仏霊場 直接書いていただきました
タイガースの必勝祈願で有名な廣田神社。本日は初詣にうかがいましたが、あまりの長い参拝待ちの...
兵庫県西宮市廣田神社
392
唐招提寺
奈良県奈良市五条町13-46
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
82.3K
657
書き置きで頂きました。私は中国人で(祖父は陝西省の西安出身なんです)。唐招提寺には唐代の雰...
世界遺産、唐招提寺の国宝「講堂」です。平城宮の東朝集殿を移築・改造した建築物で奈良時代宮廷...
世界遺産、唐招提寺の国宝「金堂」です。日本で唯一金堂(本堂)としては、奈良時代からの現存建...
393
久留米宗社 日吉神社
福岡県久留米市日吉町106-7
御朱印あり
久留米宗社日吉神社は、治承年中(1177年~1181年)に久留米の土豪 松田庄衛門が笹山という場所を開き、その館の守護神として祀られていたことに始まると伝えられます。この松田の館後には、高橋某、豊饒永源、高良座主良寛の弟麟圭、小早川秀...
100.2K
467
2025年04月05日に久留米市の日吉神社を参拝したときの写真ですこちらは山王宮、大乗院稲...
久留米の守り神👏👏拝殿も重厚です⛩
若返りの神様、月読宮。社務所には、中秋の名月にしかつくらない、月読の御守りがありました。
394
題経寺 (柴又帝釈天)
東京都葛飾区柴又7-10-3
御朱印あり
映画「男はつらいよ」の舞台、ひょいと寅さんが現れそうな参道の賑わいと繊細な彫刻群。
81.4K
673
2024年5月の参拝記録の投稿です。
帝釈堂です。御朱印はこの中で貰いました
駅前の寅さん像。生まれも育ちも葛飾柴又、的な😊映画『男はつらいよ』の舞台となった柴又帝釈天...
395
善通寺
香川県善通寺市善通寺町三丁目3番1号
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
五岳山 善通寺の創建は、『多度郡屏風浦善通寺之記』(江戸時代中期成立)によると、唐より帰朝されたお大師さまが、御父の寄進した四町四方の地に、師である恵果和尚の住した長安・青龍寺を模して建立したお寺で、大同2年(807)臘月(陰暦12月...
73.8K
1068
重ね印いただきました。ありがとうございました。
善通寺(ぜんつうじ)四国八十八箇所霊場の第七十五番金堂伽藍(東院)の中央に位置し本堂です元...
#お遍路 #四国八十八箇所
396
岡崎神社
京都府京都市左京区岡崎東天王町51
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
子授安産
岡崎神社(おかざきじんじゃ)は、京都市左京区岡崎にある神社である。別名「東天王」とも言われる。かつて付近一帯が野兎の生息地であったことから、兎が氏神様の神使とされる。
86.4K
614
去年参拝しました。。
岡崎神社の本殿です。分かりにくいですが、一対の狛うさぎが見えます。(2018/1/4)
大量のおみくじの兎が並んでいます。#動物 #兎
397
鷲宮神社
埼玉県久喜市鷲宮1丁目6番1号
御朱印あり
社伝によれば、出雲族の草創に係わる関東最古の大社とされ、かつては「鷲宮大明神」、「浮島大明神」、「大酉元祖」とも称された。神代の昔、天穂日命と御子神の武夷鳥命が東国を経営するため、お供の昌彦・昌武の父子と出雲族27人の部族と共に当地に...
86.1K
636
群馬の旅を終えて、途中下車して鷲宮神社様へ初参拝してきました⛩️🦅やはり関東最古の神社だけ...
5月訪問。鷲宮神社手水舎
5月訪問。鷲宮神社拝殿
398
三十三間堂 (蓮華王院本堂)
京都府京都市東山区三十三間堂廻リ657
御朱印あり
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は京都市東山区にある仏堂。建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ京都市東山区にある天台宗妙法院の境外仏堂であり、同院が所有・管理している。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した...
82.7K
641
過去の参拝記録の投稿です。
仏の心を少し分けて頂いて帰ってきました♡千体の観音立像に圧倒されました。
国宝 蓮華王院三十三間堂の庭園です。
399
本土寺
千葉県松戸市平賀63
御朱印あり
当山は、源氏の名門平賀家の屋敷跡であり、建治三(1277)年、日蓮大聖人の篤信者である時の領主曽谷教信公の協力を得て、領内の地蔵堂を当地に移して法華堂としたことに始まり、大聖人よりご直筆の御本尊・ご愛用のお袈裟・お数珠の三箇の霊宝と共...
98.2K
488
過去の参拝記録です。
日蓮宗の本山です。あじさい寺と言われ、境内にはたくさんの紫陽花と菖蒲が咲きます。その時期は...
赤や黄色に紅葉したモミジ、とても綺麗です(*´ω`*)
400
總持寺
神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-1
御朱印あり
總持寺の正式名は、「諸嶽山總持寺」といいます。その開創は、700年余もの昔にさかのぼります。日本海にマサカリのように突き出た能登半島の一角、櫛比庄(現在の石川県輪島市)に諸嶽観音堂という霊験あらたかな観音大士を祀った御堂がありました...
90.4K
680
書置きをいただきました。
曹洞宗大本山、總持寺の山門。1969年に建造されたコンクリート製の伽藍でコンクリート製の山...
曹洞宗大本山、總持寺の大祖堂。法要を行う高さ36mの大きいお堂です。
…
13
14
15
16
17
18
19
…
16/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。