ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42276位~42300位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42276
養蠺眞道弘大霊神
群馬県館林市上赤生田町3568
861
4
こちらの石碑は解読を諦めました。
駒方大明神様の道を挟んだ隣地に鎮座。
石碑と鳥居だけの社殿の無い神社様です。
42277
安穏寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1170
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました御首題拝受513ヶ寺目。
42278
長谷院
石川県金沢市本多町3丁目4−1
元和7年(1621)瑞雲寺3世蘭室芳学大和尚が創建しました。長谷院は埼玉に本拠を移しました。現在は、埼玉の地域の方々に親しまれるお寺を目指し門戸を開いております。
1.2K
0
42279
若宮神社
徳島県徳島市国府町北岩延南屋敷12-1
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。寛政6年(1794)再建の棟札が残る。明治5年(1872)村社に列した。明治42年北の門の野神社・山神社を合祀した。
660
6
社殿前に紙渡しのご用意があると知り、お参りさせていただきました。
若宮神社の本殿です。
若宮神社の拝殿内です。
42280
継福寺
京都府南丹市美山町中下前8
560
7
境内の小さな祠です。詳細は不明です。
本堂に掛けられた半鐘です。
継福寺の本堂です。無住のようでした。
42281
寅崎神社
岡山県倉敷市連島町鶴新田
江戸時代の文化元年に鶴新田開発の際、祖神として本町矢柄八幡神社の分霊を勧請して創建され寅崎八幡宮と称しました明治7年に寅崎神社と改称し、明治32年に村社に列した
959
3
連島町の寅崎神社の本殿です
連島町の寅崎神社の拝殿です
連島町の寅崎神社の鳥居です
42282
神明神社 (川島松倉町)
岐阜県各務原市川島松倉町2427
川島松倉町(かわしままつくらまち)にある神社。
1.0K
2
神明神社には拝殿・弊殿・本殿の他、稲荷神社があります。
道路沿いにありますが、道路とは逆方向を向いています。
42283
玉八幡神社
岡山県高梁市玉川町玉
759
5
本殿には覆い屋根がありました
玉八幡神社の本殿と神饌殿です
玉八幡神社の拝殿です
42284
伊波止和気神社
福島県石川郡古殿町田口戸神
1.1K
1
拝殿です。近津三社では一番市街地から離れておりました。
42285
高蔵寺
茨城県取手市藤代411
御朱印あり
762
5
直書きの御朱印をいただきました。
住職がやさしい方です。
住職がやさしい方です。
42286
豊田大麻比古神社
北海道瀬棚郡今金町字豊田
創設当初は徳島県大麻比古神社の分神を得て祀る。昭和24(1949)年、大麻比古神社を修繕して豊田神社と改称、新鳥居を奉納した。昭和36(1961)年、鳥居を新築・奉納、昭和40(1965)年に新築遷宮式が行われた。
959
3
扁額です。ちょっと見にくいですが周りの彫刻がきれいでした。
本殿です。いい天気でお参りできました。
ツーリング中に偶然見つけました。畑の真ん中にあり北海道らしい感じです。
42287
根渡神社
茨城県久慈郡大子町大沢406
根渡神社は、清和天皇、元慶4年2月1日(881年)の、勧請にして、御祭神は「大己貴命」を奉斎し奉る。 御社殿は大永5年2月22日(1525年)再建遷宮される。 平成2年に、平成御大典を祝い、本殿、拝殿、神輿、神輿舎を、新築改修し、神恩...
659
6
大子町大沢の根渡神社。山中の静かな集落の中にお座りです。
ご本殿からの拝殿を見返ると反りのある大きな屋根に新緑が映えて雰囲気がありました。
石段を登りご本殿をお詣りさせていただきました。脇障子やご本殿の壁には細かな彫刻がありました。
42288
妙圓寺
山梨県北杜市須玉町若神子601
959
3
妙圓寺におまいりしました。
妙圓寺におまいりしました。
北杜市 妙圓寺さんにお参り✨お留守のため御首題はいただけませんでした🙏
42289
長瀬神社
鳥取県東伯郡湯梨浜町
959
3
摂社の相田神社の様子です。
長瀬神社、拝殿の様子になります。
鳥取県東伯郡湯梨浜町の長瀬神社に参拝しました。
42290
下依知八幡神社
神奈川県厚木市下依知3-27-1
林神社の兼務社
960
3
神奈川県厚木市 下依知八幡神社の社殿です。✴︎徳川の頃より下依知上住民の尊崇篤く『新編相模...
神奈川県厚木市 下依知八幡神社です。鳥居がありませんでした。
神奈川県厚木市 下依知八幡神社の社殿の扁額です。
42291
瑞相寺
山形県酒田市南千日町4-50
元禄8年(1695)に林昌寺の十三世曉誉上人が創始したお寺で、千日堂、浜の念仏堂と呼ばれ、念仏と鐘の音が絶えませんでした。近くに合掌小路と呼ばれた小路があり、千日堂前という町名もできました。明治27年10月22日、庄内大震災があり、沢...
558
7
本堂を別角度から撮影。瑞相寺は旧酒田南高校の敷地内にあります。ご住職の奥様が御朱印はやって...
こちらが本堂になります。
庄内大地震の供養塔です。
42292
フロンターレ神社
神奈川県川崎市中原区等々力1−1
758
5
フロンターレ神社に祀られる「ふろん太」。
等々力スタジアムに鎮座する「フロンターレ神社」。
42293
日枝神社
茨城県常総市菅生町4892
1.1K
1
日枝神社をお参りしてきました。
42294
粟窪神社
神奈川県伊勢原市粟窪73
創建宝治6年(1251)九月と伝えられ、永禄3年(1560)足利義営再興、徳川家康巡視の時、多田和泉が床机をすえた由、社頭一石並びに境内地不入地の寄附は此の時の由、天保の頃吉田家配下多田勘解由神主、明治6年7月村社になった。
1.1K
1
神奈川県伊勢原市粟窪神社の社殿(伊勢原大神宮の兼務社)
42295
大宮子易両神社
新潟県新発田市下中444-3
御朱印あり
661
6
大宮子易両神社の御朱印です紙渡しとなります
新発田市の大宮子易両神社へ行ってまいりました
大宮子易両神社の拝殿です
42296
熊野神社
岩手県花巻市東十二丁目第12地割37−2
御朱印あり
958
3
熊野神社お詣りして参りました
熊野神社を参拝しました。
42297
古渡城
茨城県稲敷市古渡
御朱印あり
1.1K
1
青木菓子店さんにていただきました。
42298
安養寺
京都府綴喜郡井手町井手宮ノ本33
1.2K
0
42299
八幡宮
群馬県前橋市清野町346
1.0K
2
八幡宮の拝殿の様子。なお、この神社で執り行われる特殊神事、野良犬獅子舞は前橋市の指定重要無...
前橋市清野町の八幡宮に参拝しました。
42300
光明寺
愛知県田原市赤羽根町荒古9
858
4
2月訪問。光明寺本堂
2月訪問。光明寺参道
2月訪問。光明寺手水舎
…
1689
1690
1691
1692
1693
1694
1695
…
1692/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。