ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41901位~41925位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41901
児玉石神社
長野県諏訪市湯の脇1丁目12−3
903
6
児玉石神社におまいりしました。
児玉石神社におまいりしました。
児玉石神社におまいりしました。
41902
長榮寺
千葉県柏市若白毛592-1
1.0K
5
長榮寺の、扁額です。
長榮寺の、本堂です。
長榮寺会堂、大師堂です。
41903
密厳院
愛知県犬山市字西北野97
宝永7年(1710年)、名古屋にて創建された。享保18年(1733年)、現在地に移された。
1.1K
4
今は更地になっています。
ありし頃の本堂まだ屋根が崩れていないです。
ありし頃の寺院です。左側の標柱は行方不明に丹羽郡新四国第47番札所
41904
妙福寺 (津山市中北上)
岡山県津山市中北上556
802
7
5月訪問。妙福寺参道
5月訪問。妙福寺稲荷堂
5月訪問。妙福寺本堂
41905
吉祥寺
岐阜県本巣郡北方町北方1616
北方(きたがた)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第9教区に所属している。
1.4K
1
吉祥寺の概観です。向かいに祠があるので、その前から撮りました。書道教室となっています。
41906
正林寺
山梨県甲州市塩山三日市場2940
1.2K
3
正林寺におまいりしました。
正林寺におまいりしました。
正林寺におまいりしました。
41907
深草北陵
京都府京都市伏見区深草坊町71
御朱印あり
1.0K
5
桃山陵墓監区事務所にて
深草北陵へ参拝に上がりました。12人の天皇の陵です。
深草北陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
41908
蛭子神社
兵庫県丹波篠山市畑市
1.1K
4
蛭子神社の小さな本殿です。
蛭子神社の小さな社殿です。
蛭子神社の木製の鳥居です。
41909
長楽寺
愛知県愛西市二子町小判山304
1.2K
3
5月訪問。長楽寺手水舎
5月訪問。長楽寺山門
5月訪問。長楽寺本堂
41910
西島住吉神社
大阪府大阪市西淀川区西島1丁目2
元禄十一年(1698)九条村の池山新兵衛が四百二十両を納めて開墾し、佃・大和田の対岸より西にあるところから西島と名付けられた。開墾の折、この地の守護神として住吉四柱大神を勧請し、子々孫々に心を受け継ぎ御加護を戴 き、今の地の発展につな...
1.1K
4
古い鳥居を使った祈願石もございました。
こちらが、西島住吉神社の本殿になります。
こちらは、西島住吉神社の御手水舎です。
41911
光徳寺
山形県東根市大字長瀞4894-1
宮廷音楽である雅楽がきける光徳寺光徳寺は、東北地方の山形県の長瀞の市街地にたたずむ神社です。創建は1570年前後といわれていて、歴史のある建物が立ち並んでいます。長刀次吉銘や、親鸞上人筆名号等などの宝物が祀られていることでも有名な寺院...
1.2K
3
光徳寺の山門になります。長瀞では大きなお寺さんの一つです。
光徳寺の鐘楼になります。
東根市長瀞にある光徳寺本堂になります。真宗大谷派のお寺さんです。
41912
今宿神明社
神奈川県横浜市旭区今宿西町576
劔神社の兼務社
1.2K
3
神奈川県横浜市旭区今宿 神明社の社殿の扁額です。
神奈川県横浜市旭区今宿 神明社の社殿です。
神奈川県横浜市旭区今宿 神明社です。
41913
西郡神社
岐阜県揖斐郡大野町松山字志名130
1.0K
5
西郡神社の拝殿です。御祭神は応神天皇、市杵島姫命、建速須佐之男命です。御朱印の有無は不明です。
拝殿前から常光寺の鐘楼堂を見下ろします。後ろに見えるのは常光寺の本堂です。
拝殿前から境内を見下ろします。先に見えるのはちょうど濃尾平野の北端ぐらいです。西郡神社は嘉...
41914
重顕寺
岡山県真庭市久世
御朱印あり
1.1K
4
勝山の安養寺で美作西国観音霊場の御朱印を貰いました
久世の重顕寺の本堂です
久世の重顕寺の観音堂です
41915
稲荷神社 (常陸太田松平)
茨城県常陸太田市松平町1495番地
1.0K
5
常陸太田市松平地区、佐竹氏の氏族、山入義郷が1394-1428年に築き居城していた松平城の...
二の両部鳥居と拝殿。住宅地側からだと下り宮になります。
本殿は細かな彫刻が施されていました。
41916
神明宮
愛知県岡崎市一色町字下川
神明宮(しんめいぐう)は、愛知県岡崎市一色町字下川にある神社である。祭神は天照皇神。
1.5K
0
41917
妙泉寺 (美星町)
岡山県井原市美星町黒忠
御朱印あり
有り三山の法泉寺で
1.2K
3
三山の法音寺で御首題を直書きで貰いました
美星町の妙泉寺の本堂です
美星町の妙泉寺の山門です
41918
法善寺
愛媛県松山市北条辻1358−2
御朱印あり
1.2K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法善寺、本堂になります。
41919
西光院
奈良県葛城市竹内959番地
江戸時代の寛文2年(1662)、浄土宗のお寺として開かれました。正式には、白雲山 西光院 未来寺 といいます。在所の竹内は、二上山の南麓、日本最古の官道・竹内街道の街村として早くから栄えました。近くにある當麻寺の影響下、浄土信仰の正統...
1.5K
0
41920
満願寺
栃木県佐野市赤見町3223
御朱印あり
901
6
参拝記録保存の為 満願寺 御本尊
参拝記録保存の為 満願寺 寺号石付近
参拝記録保存の為 満願寺 山門入り口より本堂をバックに
41921
法界寺
大阪府大阪市北区兎我野町15-2
御朱印あり
1.2K
3
大都会のお寺🙋訪ねにくいかも
恩は石に刻むべし 怨みは水に流すべし深〜い🙆
大阪市の「法界寺」にお参りしました。
41922
大清水神社
富山県高岡市戸出大清水1603番地
大清水神社(おおしみずじんじゃ)は、富山県高岡市戸出大清水にある神社である。
1.5K
0
41923
西宮神社
宮城県伊具郡丸森町金山谷地木戸
江戸時代に講を結んだ丸森の庶民たちが,はるばる兵庫県西宮まで赴き勧進してきたと伝わっている
601
9
敷地内 離れた所から見た風景です
敷地内 本殿を後ろから見た風景です
敷地内 横から見た風景です
41924
小松神社 (香美市)
高知県香美市物部町別役245
小松神社(こまつじんじゃ)は、高知県香美市物部町にある神社。 別役宮の谷に鎮座、神体は銅鏡、祭神及び勧請年月日は明らかではないが延喜式神名帳土佐の国の項に見える「香美郡四坐」の中の一つで最も由緒深い神社である。 昔しより六月一日の夏...
1.5K
0
41925
永祥寺
北海道帯広市西二条南二丁目11
御朱印あり
永祥寺の開創は明治36年6月18日(西暦1903年)と伝わっています。初代住職は明治7年、愛知県額田郡福岡町に織田利造の六男として生を受けた織田活道。活道は岡崎市龍海院の住職近藤守賢師、額田郡深溝村本光寺の住職温嶽耕雲師について仏法を...
301
12
十勝山永祥寺ご住職様に直書き御朱印揮毫いただきました。
永祥寺さまの寺名標。若い住職で、坐禅を中心とした活動をされています。(今度チャレンジしてみ...
寺務所前の、おびんずるさま。
…
1674
1675
1676
1677
1678
1679
1680
…
1677/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。