ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41776位~41800位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41776
箱田山神社
岡山県笠岡市吉田3909
当社の創建年月、由緒は不詳。明治5年村社に列格。明治45年神饌幣帛料供進神社に指定された。
916
4
花の鑑賞も勿論ですが、神社ですから参拝もちゃんとします。(^人^)
愛媛県で発見されたので『エヒメアヤメ』と名付けられました。別名『誰故草(たれゆえそう)』お...
エヒメアヤメは希少な花で、育て方もあまりわかってないそうです。年によって、よく咲いたり咲か...
41777
常泉寺
静岡県富士宮市東町24−6
御朱印あり
1.1K
2
富士宮市 常泉寺日朝上人縁のお寺さん✨御首題をいただきました😊
富士宮市 常泉寺さんにお参り✨
41778
峰の薬師
神奈川県相模原市緑区三井1497
1.3K
0
41779
香積寺
山梨県中巨摩郡昭和町築地新居615
甲斐市 善応寺さんが兼務されています
1.0K
3
香積寺におまいりしました。
香積寺におまいりしました。
香積寺におまいりしました。
41780
観音寺
神奈川県川崎市多摩区生田7-17-8
川崎市多摩区生田字五反田村の北にあり、真言宗豊山派に属し、萬休山福聚院観音寺と号す。開山開基詳らかならず、伝に、昔、萬休といえる山伏あり濃州の産まれにて、寛永代に久しく相州鎌倉に住せし後、当村に来て草庵を結んで住し福聚院と号せしという...
1.2K
1
【準西国稲毛三十三所観音霊場2番札所】川崎市多摩区生田 観音寺の本堂
41781
本立寺
広島県竹原市忠海床浦2丁目12−8
御朱印あり
1.2K
1
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
41782
重善寺
岐阜県岐阜市茶屋新田1107
茶屋新田(ちゃやしんでん)にある日蓮宗の寺院。
810
5
重善寺の全景です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」によると重善寺は開山は竜進院日行で、大垣市にあ...
妙見宮の左側にありました。歴代の上人さまのものかもしれません🤔
寺号標の後ろにあります妙見宮です。
41783
法性寺 (京都市左京区)
京都府京都市左京区田中下柳町28
御朱印あり
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受657ヶ寺目。
法性寺、表玄関です。
41784
五社大明神
京都府京都市東山区今熊野南谷町17−1
1.0K
3
Googleマップのコメによると滝行があるそうです。立ち入り禁止で滝までは行けませんでした。
御神体だと思います。
五社大明神を参拝しました。
41785
神力山法善寺
神奈川県小田原市酒匂2丁目38−33
708
6
神奈川県小田原市酒匂 日蓮宗法善寺です。日蓮宗の寺院。本尊は宗風の諸尊(或いは輪円具足大曼...
神奈川県小田原市酒匂 日蓮宗法善寺です。日蓮宗の寺院。本尊は宗風の諸尊(或いは輪円具足大曼...
神奈川県小田原市酒匂 日蓮宗法善寺の浄行菩薩です。
41786
穂節神社
山形県東根市長瀞1186
808
5
穂節神社、扉が開いたので開けてお参りしました🙏。
穂節神社の社殿になります。辺りは住宅街になっています。
穂節神社境内にある稲荷神社になります。
41787
大甕神社
静岡県浜松市東区中野町2203
舊池田庄園の内にあり、池田、富田、一色、大見、長命、松小池、大明神、萱場、中野町、川越島、國吉の十一村この社を齋き奉り、総社として崇敬する。古來松尾大明神と称へ武門武將の崇敬篤く、古來三百石の社領を有したりと言ふ。徳川家康社領三十五石...
1.0K
3
石でできた神額が鳥居に掲げられています
正面の鳥居です。神額が掲げられています。
入り口横の石柱です。
41788
青龍寺
京都府舞鶴市青井808
807
5
境内にあった供養塔です。結構、新しい供養塔でした。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
青龍寺の本堂です。無住寺のようです。
41789
白山神社 (吉良町乙川西大山)
愛知県西尾市吉良町乙川西大山4
暦応年間(一三三八十四一) 足利尊氏乙 川に新田を造成し白山妙理大権現を祀る。寛永年間 (一六二四〜四三)の三河国石高帳にも記録あり。 万治二年(一六五九)、吉良吉冬社殿再建の棟札を社蔵する。明治五年十月十二日村社に列し、同四十一年九...
1.0K
3
こちらは拝殿内の様子になります。
白山神社、拝殿の様子です。
吉良町乙川西大山の白山神社に参拝しました。
41790
山の神神社
宮城県白石市福岡深谷三本木
313
10
道路から見た風景です
拝殿前から見た山神扁額風景です
本殿を正面から見た風景です
41791
小寺御崎神社
岡山県総社市小寺350
907
4
小寺御崎神社の本殿です
小寺御崎神社の拝殿です
小寺御崎神社の二の鳥居です
41792
大槻神社
宮城県伊具郡丸森町小斎松崎53
創祀年代などは不明 不政年中に再建
807
5
丸森町 大槻神社 鳥居と背後に拝殿です。 ご祭神・宇迦之御魂神 ご朱印(対応は)無しです。
丸森町 大槻神社 斜めから拝殿です。 創祀年代の詳細等は不明、不政年中に再建。
丸森町 大槻神社 左から本殿です。
41793
和田神社
岡山県岡山市北区建部町和田南1643
807
5
和田神社の中山造の本殿
建部町の和田神社の拝殿です
鳥居の神額は二宮八幡太神宮となっていました
41794
谷川神社
鳥取県西伯郡伯耆町谷川640
1.1K
2
急階段の先、神社上段の拝殿の様子です。
鳥取県西伯郡伯耆町谷川の谷川神社に参拝しました。
41795
備中町胡神社
広島県庄原市東城町東城282
備中町胡神社は東城七胡の一つです。東城は、備中国、備後国の国境で古くから交通、貿易の拠点として栄え、かつては町内の七カ所に胡神社が祀られていました。胡子神社は、商売繁盛の守り神として崇拝され、各神社前では廿日胡、七日胡という市場が毎年...
1.2K
1
備中町胡神社に参拝しました。
41796
鍛冶稲荷神社
東京都荒川区西日暮里2丁目50
1.0K
3
日暮里駅と西日暮里駅の間にある鍛冶稲荷神社の拝殿。
鍛冶稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
鍛冶稲荷神社の鳥居と拝殿。
41797
薬師神社
山形県酒田市二番町12-27
桶屋町鎮座薬師神社本尊は髙倉院の御宇治承年中又は養和年中に建久から建保年間(1200年)頃出羽國大和の荘田河(田川)郡 の由良村の沖に漂い光の発するを見た漁師達は占師に頼みしところ霊仏乃尊像が海に漂い給へる為とて近郷の漁師集いて舟を出...
506
8
薬師神社の社号標です。
薬師神社は市内にある神社の中でも歴史のある神社のようです。
社殿に掲げられた扁額です。
41798
法泉寺 (赤坂町)
岐阜県大垣市赤坂町3313
赤坂町(あかさかちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十組に所属している。
1.1K
2
明星輪寺へ続く裏手の道からも法泉寺が見えました。これも友人に助手席から撮影してもらいました。
修善寺の北にも法泉寺というお寺が隣接していました。友人に助手席から撮影してもらいました。
41799
禅昌寺
兵庫県丹波篠山市福住274
206
11
鐘楼堂(閻魔堂)内の様子です。
鐘楼堂(閻魔堂)内の様子です。閻魔大王が祀られています。
鐘楼堂内の閻魔堂です。お地蔵様や閻魔大王が祀られてました。
41800
田熊八幡神社
岡山県津山市田熊2384
平安時代の弘仁12年に創建され、南北朝時代の建武3年に井上正清が田熊河東方の岩黒倉山に築城の際に再建し、江戸時代の延宝5年に美作太守森内記長継が本殿を造営した明治6年に村社に列し、昭和10年に幣帛料供進神社に指定された
906
4
田熊八幡神社の本殿です
田熊八幡神社の拝殿です
田熊八幡神社の鳥居です
…
1669
1670
1671
1672
1673
1674
1675
…
1672/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。