ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4101位~4125位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4101
八劔神社
岐阜県羽島市竹鼻町3298-1
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、人皇第12代景行天皇の皇子日本武尊が伊吹山賊を御征討の際、その通路であった里人が後世尊の御雄姿を景迎して奉斎したそうで、天正9年(1581)竹ケ鼻城主・不破源六郎友綱が村内字須賀の元宮から竹ヶ鼻城の鬼門除けとして...
20.8K
59
書置きで拝受。拝殿に置いてあります。
境内社:秋葉社になります。
境内社:猿田彦大神になります。
4102
倉吉八幡宮
鳥取県倉吉市八幡町3626-3
御朱印あり
倉吉市八幡町の山を登ったところにあります。もともとは生田にあって「久米八幡」と呼ばれていた八幡宮が、明治22年にここに移転。駐車場は広く、社務所は神社の向かいにあり御朱印がもらえます。
20.5K
60
過去の参拝記録です。
【鳥取県】倉吉市、倉吉八幡宮をお参りしました。
倉吉八幡宮の社殿までは、108段の石段があります…😅。なお、社務所は鳥居前の駐車場と同じ場...
4103
夕張神社
北海道夕張市住初6番地
御朱印あり
明治22年11月18日、北海道炭鉱鉄道株式会社の設立と共に、夕張炭山並び鉄道敷設の安泰祈願の神社として、登川村夕張炭山字社光に神殿を築造せられたことが発祥となり、井上角五郎により伊予一の宮大山祇神社並に島根県出雲大社の御分霊の御奉遷を...
18.9K
85
今年の北海道ツーリングを締めくくる最後の参拝はこちらでした宮司様の奥様に麦茶をご馳走になり...
夕張神社の本殿です。#北海道 #夕張市 #夕張 #本殿
夕張神社の拝殿正面になります
4104
晴明神社
福井県敦賀市相生8-20
御朱印あり
当社は住古より保食神(食物を守護する神)の旧跡で安倍晴明は正暦年間(990~994 一条帝)当地に住み天文、地文の研究をし、日夜この神祠に参詣、信仰心甚だ篤かった。天文の奥義を究めるに供した霊石(晴明の祈念石)がある。南北朝金ヶ崎戦、...
20.1K
64
敦賀 晴明神社 御朱印 直書(ハンコ押し)
福井県敦賀市にある敦賀清明神社です。生憎、誰もおられず御朱印は頂戴出来ませんでした。
幟が沢山あげられています。
4105
称念寺
福井県坂井市丸岡町長崎19-17
御朱印あり
福井県坂井市丸岡町にある称念寺は、養老5年(721年)から続く歴史あるお寺です。南北朝時代の武士、新田義貞の遺骸が手厚く葬られ墓石が建てられています。また永禄5年(1562年)より約10年間、明智光秀公が家族で寄宿していました。
21.2K
53
福井市 称念寺新田義貞公の墓所があるお寺さん✨御朱印をいただきました😊
坂井市 称念寺さんにお参り✨
9月訪問。称念寺本堂
4106
須賀神社
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬3-19-1
御朱印あり
15.9K
136
【須賀神社】293御朱印(直書き)をいただきました。
須賀神社の本殿です。御祭神は素盞嗚命、竒稲田媛命、大己貴命、軻遇突智神、事代主神です。
須賀神社の本殿の後部面です。
4107
釈迦内神明社
秋田県大館市釈迦内字館18
御朱印あり
現神明社所在地は、明治の神仏分離以前は釈迦堂のあった土地で、土地に残されている「初七日山釈迦堂略縁起」によれば、神社の草創を鎌倉時代に求めることができる。 執権、北条時頼が剃髪後、民情視察の為、廻国の途次、津軽藤崎に来た時、鎌倉に残し...
23.0K
35
参拝記録として投稿します
2024年今年も皆様宜しくお願い致します。天気が良くて、気持ちの良い元旦です。
天正19年正月吉日豊臣秀吉が秋田実季の当知行地を安堵した朱印状写で「志やかない村」691石...
4108
大法寺
愛知県愛西市稲葉町江頭10
御朱印あり
1550年頃の創建と伝えられ、元は尼僧寺院で女性の駆け込み寺だったそう。境内には大楠が生えており、白龍が宿っているとされ、根元には剣を抱いた「縁切り如来」が祀られている。元々の本尊は近衛家からの寄進による像であったが、1988年の火災...
23.2K
33
大法寺の御朱印です。「あんじんの灯」で提携している弘峰寺(岐阜県岐阜市)でいただきました。...
愛知県愛西市にある浄土宗の寺院です。1988年の火災で本堂や山門、本尊などを消失しますが、...
元は尼僧寺院で女性の駆け込み寺だったそうです。現在ではご住職は男性ですが、毎月相談会を開催...
4109
中野天満神社
香川県高松市番町五丁目1番18号
御朱印あり
創建年は不明であるが、菅原道真の霊を京都北野天満宮から勧請し、北野の「野」と所在地の香川郡中ノ村(現・高松市中野町付近)の「中」を合わせて中野天神と称し、その後1638年(寛永15年)に生駒高俊が現在地(旧・雑賀城跡)に奉還した。高松...
20.7K
58
直書きでいただきました。
中野天満神社の狛犬です。
中野天満神社 拝殿の扁額です。
4110
埴生神社
福岡県中間市大字垣生424
御朱印あり
埴生神社(はにゅうじんじゃ・はぶじんじゃ)は、福岡県中間市にある神社である。元はこの地は「埴生(はにゅう)」と呼ばれていたが、後に転じて「垣生(はぶ)」と呼ばれるようになったと言われている。中間市最大の都市公園である垣生公園内にあり、...
17.0K
134
埴生神社の直書き御朱印を拝受しました。
ライトアップされた桜になります🌸
ライトアップされた桜になります🌸
4111
白石城
宮城県白石市益岡町1-16
御朱印あり
天正十九年(一五九一)豊臣秀吉は伊達氏の支配下にあったこの地を没収し、黒川城(現在の会津若松城)とともに蒲生氏郷に与えた。慶長五年(一六00)関ヶ原合戦の直前、伊達政宗は白石城を攻略し、この地方は再び伊達領となり、伊達氏家臣片岡小十郎...
15.1K
121
白石城 1月限定御朱印書き置き頂戴いたしました
白石城は続日本100名城です。
綺麗な青空で良かった観光日和でした。
4112
日輪寺
熊本県山鹿市杉1607
御朱印あり
日輪寺(にちりんじ)は、第三十代敏達天皇の時、百済僧日羅が肥後に創建した七大伽藍の一つで、小峯山瑞光寺と称した。朱雀天皇、天慶三年に国司尾藤少郷隆房により、日羅寺に改称、鎌倉時代に更に日輪寺、曹洞宗に改められた。菊池武時、加藤清正、細...
18.7K
79
熊本県山鹿市杉醫福山 日輪寺 御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました
熊本県山鹿市杉醫福山 日輪寺 本堂内となります。
熊本県山鹿市杉醫福山 日輪寺 本堂となります。
4113
小戸神社
宮崎県宮崎市鶴島3-93
御朱印あり
第十二代景行天皇の勅により創建と伝えられる。古くは旧宮崎市街地全域を小戸と称し「筑紫の日向の橘の小戸」の地名そのままに太古伊弉諾大神が禊祓をされた“祓の神事”由縁の地である。
18.0K
85
【小戸神社】590御朱印(直書き)をいただきました。
オリックスバファローズが御祈願に来ていました。
☆小戸神社(村社)参拝
4114
月照寺
島根県松江市外中原町179
御朱印あり
月照寺(げっしょうじ)は、島根県松江市外中原町にある浄土宗の寺院。境内にある松江藩主・松平家の墓所は国の史跡に指定されている。出雲国神仏霊場第5番札所。松江市立第一中学校と隣接する。
18.2K
83
松江市、月照寺の御朱印「本尊 阿弥陀如来」様を頂戴しました。御朱印は書置き(印刷・押印)の...
【島根県】松江市、月照寺をお参りしました。有名な大亀に会いに行きました。
月照寺の唐門から見える廟所は、7代藩主・松平治郷公(不昧公)のものです。
4115
漢陽寺
山口県周南市鹿野上2872
御朱印あり
中国観音霊場
山口県周南市鹿野上にある臨済宗南禅寺派の寺院。漢陽寺は、約600年もの歴史をもち、枯山遺水式の優雅な名園 曲水の庭 で知られる古刹。中国三十三観音霊場 第十五番札所
19.8K
101
消災石の御朱印もあります。書置きになります。
本堂です。中に入ると、拝観料が300円必要です。私も拝観しましたが、とても素晴らしいお庭で...
庭園が有名な古刹で、参拝客は結構いらっしゃる。写真は山門と、いい感じに色づいたもみじ(楓?)
4116
済海寺
東京都港区三田四丁目16番23号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
1621年(元和7年)牧野忠成と念無聖上人によって創設。越後長岡藩藩主家牧野氏や伊予松山藩主家松平家およびその定府家中が江戸での菩提寺として使用。松山藩から1500坪の領地を受ける。松平家17代目までの遺体を土葬。1859年(安政6年...
15.9K
106
江戸三十三観音霊場 第二十六番札所 済海寺の亀塚観音の御朱印頂きました😊さっぱりとした境内...
済海寺本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。(この写真のみ2017.10.7撮影)
港区三田の済海寺の観音堂です。江戸三十三観音霊場26番札所です。札所本尊は亀塚正観世音菩薩です。
4117
御勢大霊石神社
福岡県小郡市大保1032
御朱印あり
神功皇后が朝鮮半島に出兵する際、仲哀天皇の神霊が宿った御魂代の石を軍船に乗せ、仲哀天皇の鎧と兜を石に着せたという。その後、石はこの地に祀られた。
18.1K
84
書置きの御朱印 賽銭箱横のケースに入っています
境内社の⛩️粟島神社と御神木の大楠
御勢大霊石神社拝殿 旧御原郡の延喜式内社
4118
大本山成田山仙台分院
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
御朱印あり
14.5K
123
直書きの御朱印をいただきました。
大きな不動明王様の像があり、すごくパワーが感じる。
成田山仙台分院の不動明王さま
4119
一華院
京都府京都市東山区本町15丁目800
御朱印あり
一華院(いっかいん)は、京都東山区本町にある臨済宗大本山、東福寺の塔頭である。1382年(永徳2年)に東福第67世・東漸禅師が創建しました。ご本尊は「白衣観音坐像」で室町時代作になります。秋の特別拝観では「依稀松の庭」を眺めながら抹茶...
13.8K
126
参拝記念投稿をしてます。
朱雀の御朱印を頂きました
一華院さんのお庭でございます^o^
4120
弥勒寺
三重県名張市西田原2888
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
当山は聖武天皇の時代、天平8年(736)に円了上人という僧が建立したと伝えられます。創建当時は弥勒仏を本尊とし寺領も百石を賜わっていました。その後、東大寺の良弁上人(689~773)の時代に大伽藍を建立されたといわれています。
19.1K
73
以前に頂いた御朱印になります
3月訪問。弥勒寺参道
3月訪問。弥勒寺手水鉢
4121
水天宮
北海道札幌市中央区南9条西4-6-20
御朱印あり
明治17年(1884)旧久留米藩士水野源四郎翁が、九州久留米水天宮本宮より御分霊を奉戴し渡道、札幌市南2条西4丁目に祀る。明治18年鴨々川畔佐藤源八郎邸に祀られ、明治21年現在地に遷座する。
17.8K
86
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
雪景加神社很美(´ε` )♡ 中島公園駅の近くにある
御朱印を取得するには、インターホンを押してください。事務所は9時に開きます。
4122
曹源寺
岡山県岡山市中区円山1069
御朱印あり
曹源寺(そうげんじ)は、岡山県岡山市中区円山にある臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は護国山。岡山藩主池田家の菩提寺である。本尊は十一面観世音菩薩。
21.5K
68
書置きの御朱印です。
紅葉🍁がとてもきれいでした。御朱印は残念ながら頂けず…
ニュースで紅葉が見頃とのことで、参拝しました。(^。^)駐車場に入るまでが、渋滞で大変でし...
4123
北星神社
千葉県我孫子市台田4-11-27
御朱印あり
草創年代は詳かではないが、社地は相馬氏の城館址に相当すると見られ、城主が妙見菩薩を勧請奉祀したのにはじまると考える。城主を失った後、地元住民が尊崇護持し、十九世紀には根戸村鎮守として氏子中の組織が確立し、天保四年(1833)には現本殿...
19.0K
74
柴崎神社にて直書きでいただきました。
大社造りに九曜紋。美しいです。
国道沿いに鎮座する北星神社です。
4124
生身天満宮
京都府南丹市園部町美園町1-67
御朱印あり
生身天満宮(いきみてんまんぐう)は、京都府南丹市園部町美園町にある神社。旧社格は府社。菅原道真の存命中の創建とされ、これをもって「生身天満宮」を称し「日本最古の天満宮」であるとしている。
17.1K
116
菅原道真公が存命中に創建された唯一の天満宮だとのことで、社名の由来でもあるようです。とても...
合計4対の狛犬様がお見えでした。
姿勢が素敵な狛犬様。
4125
豊藤稲荷神社
愛知県名古屋市緑区作の山町180
御朱印あり
18.9K
75
過去の参拝記録として投稿します。
豊藤稲荷神社の拝殿です。
境内からは名古屋市内を一望できます。
…
162
163
164
165
166
167
168
…
165/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。