ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41401位~41425位)
全国 52,977件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41401
根室半島チャシ跡群
北海道根室市温根元
御朱印あり
「チャシ」はアイヌ語で「柵囲い」を意味し、砦、祭祀の場、見張り場など多目的な用途で使われていたとされます。 北海道内でチャシ跡は500ヶ所ほど確認されており、根室市内には32ヶ所のチャシ跡が残り、うち24ヶ所は「根室半島チャシ跡群」と...
1.2K
1
お城EXPO in横浜 チャシ跡群
41402
真浄寺
千葉県いすみ市島1025
御朱印あり
1.1K
2
たまたま、いらしていた御住職さまに浄書いただきました(普段はいらっしゃらないそうです)
千葉県いすみ市島の真浄寺さまです日蓮宗のお寺です
41403
東圓寺
埼玉県坂戸市紺屋892
御朱印あり
1.2K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十八番の御朱印。
41404
放光神社
静岡県島田市島335−1
金谷町島三三五番地にあり、祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)・天児屋根命(あめのこやねのみこと)・菅原道真の三柱で、例祭日は10月17日である。社伝によれば、寛永二年(1625)、当時の住民達が新明宮・春日宮・天満宮の三社を勧...
1.1K
2
静岡県島田市島の放光神社に参拝しました。
こちらは放光神社、拝所の様子です。
41405
稲荷神社 (算所)
京都府与謝郡与謝野町算所安良57
650
7
稲荷神社の本殿です。白いキツネの置物が置かれています。
社殿内の様子です。鈴緒が3本あり、ここでお参りします。
稲荷神社の社殿です。
41406
津布田八幡宮
山口県山陽小野田市津布田1027
御朱印あり
天保年間の『風土注進案』によれば、平安時代の大同二年(807)に長府の二の宮【忌宮神社】より勧請した。祭神は応仁天王・三女神・神功皇后を祀り、明治初年には、三女神にかわって仲哀天皇を祀る。明治六年(1873年)十一月村社に列す。
650
7
山陽小野田市 津布田八幡宮の御朱印です兼務社の吉部田八幡宮で頂きました。
津布田八幡宮の略記です兼務社の吉部田八幡宮で頂きました。
山陽小野田市 津布田八幡宮御本殿御祭神は 応神天皇・仲哀天皇・神功皇后です。
41407
氷室神社
静岡県袋井市法多2227
750
6
氷室神社の鳥居です。
氷室神社の鳥居⛩️です。
氷室神社の全体です。
41408
元興寺
福井県大飯郡高浜町三明
750
6
詼堂地蔵尊です。安産の御利益があると言われてます。
元興寺の観音堂です。
元興寺の説明書きです。
41409
白山神社 (愛宕塚古墳)
群馬県高崎市保渡田町905
御朱印あり
650
7
金古諏訪神社様にて拝受。宮司様に直書きしていただきました。
境内の石灯篭(常夜灯?)。
拝殿の内部。光が入って明るい。
41410
西九條神社
大阪府大阪市此花区西九条1-4-20
貞享年間(1680年)西野新田に入植した人々が、五穀豊作を祈り稲荷大社と海上安全の守護神として住吉大神を祀ったのがはじまりという。明治40年茨住吉神社の行宮所となり、昭和21年に社名を西九条神社と改められた。
850
5
こちらが、西九條神社の本殿になります。
境内では、人なつっこいネコが戯れていました。
こちら、西九條神社の御由緒書です。もともとは、茨住吉神社の境外末社だったようです。
41411
宿那彦神像石神社 (七尾市黒崎町)
石川県七尾市黒崎町ユ
昔、当地の黒崎より西に約3.5キロの山崎の式内社である阿良加志比古神社の御祭神である阿良加志比古神が、塩焼きのために、釜の浜辺でたたずんでいた。そこに、黒崎の沖合から光り輝く小舟で寄り来る神があった。それが少彦名命である。少彦名命は大...
1.3K
0
41412
東國寺
静岡県藤枝市堀之内199
1.3K
0
41413
安田艮神社
広島県三次市吉舎町安田1210
御朱印あり
950
4
安田艮神社に参拝していただきました。拝殿前に書置きの御朱印がありました。
令和3年5月9日参拝いたしました。
41414
円福寺 (岡山市東区百枝月)
岡山県岡山市東区百枝月
御朱印あり
1.0K
3
備前薬師霊場の御朱印を貰いました
岡山市の円福寺の本堂です
岡山市の円福寺の山門です
41415
正覚寺
山形県山形市北山形2丁目3−11
御朱印あり
749
6
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第十四番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第十四番 延命子育地蔵菩薩です。
〘正覚寺〙山形市の正覚寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんで山形百八地蔵尊霊場になっ...
41416
熊野神社
滋賀県高島市新旭町饗庭3363
本項目で扱う滋賀県高島市の熊野神社(くまのじんじゃ)は、式内社である。熊野神社と称するが、いわゆる熊野三山との関係はないとの伝承もある。かつて、高島郡を南北に貫く主要街道は、北陸道(西近江路)・明月(あかつき)街道・鯖街道の3本あった...
1.3K
0
41417
近藤菅原神社
群馬県館林市近藤町2-101
949
4
鳥居と石灯籠。季節的に落ち葉が多い。
向かって左側、吽形の狛犬。
社殿。小さな神社だが手入れされたいる。
41418
安国寺
神奈川県小田原市浜町1-5-21
1.1K
2
神奈川県小田原市 安国寺の題目塔と本堂へと続く参道です。
神奈川県小田原市 安国寺本堂の扁額
41419
壬生神社
愛知県知多郡美浜町知河和字岡ノ脇150-2
創建は明らかでない。当神社は本国神明帳に従二位壬生天神(但馬庄古布村天神とあり)、一本には正四位文治二年(一一八六) 位階を賜ると書載さ れている。明治五年九月、村社に列格し、同四十二年九月一日、指定社となる。 昭和十八年河和第二海軍...
1.1K
2
こちらか壬生神社、拝殿の様子になります。
美浜町知河和の壬生神社に参拝しました。
41420
松尾神社
島根県松江市松尾町725
寛政13年(1801年)、居住人総代伊藤総左衛門・上野伊左衛門の両人が発起して、京都山城葛野鎮座の松尾神社(今の松尾大社)の御分霊をいただき氏神に奉斎して祭祀したものである。大山咋命、木花之佐久夜比売命がお祀りされており、酒造り、安産...
849
5
島根県松江市に鎮座する松尾神社にお詣りしてきました。
鳥居脇にて珠を持って座っておられる狛犬さん。西からの日差しを浴びてやや眩しそうです。反対側...
拝殿前にて構えておられる狛犬さんたちです。
41421
出世稲荷神社
埼玉県さいたま市中央区本町西5-2
天明二年から七年にかけて、天明の大飢饉が日本全国に起こりました。岡田紋左衛門という方が私財を投じて稲荷社を創建して、天下泰平・五穀豊穣・家内安全・商売繁盛を祈願したところ、飢饉がおさまり日常に戻りました。近隣の人は紋左衛門氏に敬意を払...
1.1K
2
さいたま市中央区 出世稲荷神社拝殿です
さいたま市中央区 出世稲荷神社鳥居と社号標です
41422
稲荷山 不動寺 宝性院
埼玉県加須市上種足1101
849
5
宝性院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 宝性院 寺号標
参拝記録保存の為 宝性院 無人
41423
猪之谷神社
静岡県焼津市関方413-1
1.1K
2
猪之谷神社、社殿の様子です。
静岡県焼津市関方の猪之谷神社に参拝しました。
41424
忍願寺
東京都港区三田4丁目7−30
浄土真宗系単立寺院の忍願寺は、銀谷山と号します。忍願寺は、元和年間(1615-1624)八丁堀に創建、三田寺町への移転を経て当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
749
6
忍願寺・浄土真宗系単立寺院一階が駐車場、二階が本堂です
忍願寺・浄土真宗系単立寺院コンクリート造りの大きな本堂です
忍願寺・浄土真宗系単立寺院本堂の扁額です
41425
坂八幡神社
山梨県南巨摩郡身延町波木井2480
御朱印あり
波木井一区の氏神社なり。文政十三年(一八三〇)三月、社中類焼の為、社殿、鳥居を再建。境内地内の神の平には樹令三百年ないし四百年と推定されてゐる身延町指定の天然記念物タブノキが神木として繁茂してゐる。(山梨県神社庁HPより)
1.0K
3
坂八幡神社の御朱印です。一宮賀茂神社でいただきました。
坂八幡神社におまいりしました。
坂八幡神社におまいりしました。
…
1654
1655
1656
1657
1658
1659
1660
…
1657/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。