ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41451位~41475位)
全国 52,977件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41451
妙晃寺
愛知県稲沢市陸田本町106
946
4
妙晃寺の本堂です。山門が閉ざされていたので、塀越しに撮影しました。御首題の有無は不明です。...
山門が閉ざされてましたので、塀越しに境内を撮影しました。題目塔や昔屋根に上がっていたと思わ...
山門前には題目塔があります。妙晃寺は日蓮宗のお寺さんです。
41452
禅源寺
北海道古平郡古平町浜町368
緑陰が深い静かな古い寺。油彩画では世界唯一の五百羅漢がある。
1.3K
0
41453
元龍興寺延命地蔵尊
山形県東根市本丸西1丁目2
東根市のシンボル・日本一の大ケヤキ。 ... 近くには、 龍興寺沼公園や普光寺の鐘、 .元龍興寺の延命地蔵尊です。所有者は薬師寺(東根国分寺薬師堂)扉の前のご連絡先に電話すると、堂内の参拝・視察可能です。現在の当番は、唯一の檀家の本間...
945
4
延命地蔵尊にお参りしました🙏🙏。
延命地蔵尊堂の扁額になります。
境内にある六地蔵さんになります。
41454
熊野神社 (千塚町)
群馬県館林市千塚町
945
4
常栄寺様の近くに荒れた感じの神社様を見かけ、気になったので寄らせていただきました。
拝殿に掛けられた額。文字は「警鐘信號」でしょうか。渡良瀬川が近いので増水時に鳴らされたのか...
拝殿越しの本殿。扉が少し開いてましたが、さすがに畏れ多く覗くのはやめました。
41455
湯殿山神社
山形県東根市観音寺
945
4
湯殿山神社のお社正面になります。
湯殿山神社のお社には龍くんの彫刻が置かれていました。
湯殿山神社のお社の様子です。
41456
本照院
新潟県三条市本成寺1丁目14-61
1.3K
0
41457
万光寺氷川神社
埼玉県比企郡吉見町万光寺82
万光寺村の鎮守である当社の創建は古く、永仁六年(1298)に武蔵国一の宮の氷川神社の分霊を祀ったことに始まるという。
845
5
社殿側から見た境内の風景。林の中に鎮座する社です。
永仁6年(1298年)創建の古社になります。
この社の手水舎になります。
41458
密厳院
愛知県犬山市字西北野97
宝永7年(1710年)、名古屋にて創建された。享保18年(1733年)、現在地に移された。
945
4
今は更地になっています。
ありし頃の本堂まだ屋根が崩れていないです。
ありし頃の寺院です。左側の標柱は行方不明に丹羽郡新四国第47番札所
41459
久昌寺
京都府南丹市八木町八木 島山ノ口1
545
8
本堂横の庭園です。きれいに整備されてます。
境内の石塔と本堂です。
久昌寺の本堂の写真です。
41460
白山神社 (郡上市八幡町吉野)
岐阜県郡上市八幡町吉野1049
養老年中越の泰澄創建の由也。僧泰澄加州白山開闢の際屡々当地を往通して偶々一泊し里人を集め教化の因み白山神社の教信ずべきを説きしかば里俗大いに之れを信じ遂に当社を建設して氏神となし則ち泰澄の開基なりとは里俗の伝唱ふる所なれども当郡四十九...
1.0K
3
白山神社、拝殿の様子になります。
人里の集落のほぼ中央に位置する神社です。
郡上市八幡町吉野の白山神社に参拝しました。
41461
源樹寺
岡山県高梁市成羽町成羽3217-1
御朱印あり
1.0K
3
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
備中高梁城主三村家墓所
成羽町の源樹寺の本堂です
41462
井椋神社
埼玉県深谷市畠山942
井椋神社は、1125年(天治2年)、畠山重忠公の父重能が畠山に移り住んだ際に、曾祖父の秩父重綱が秩父郡吉田郷芦田村の椋神社を勧請したもの。深谷市畠山の井椋神社(いぐらじんじゃ)は、1125年(天治2年)、畠山重忠の父・重能が畠山に移り...
1.0K
3
埼玉県深谷市 畠山重忠公とゆかりのある井椋神社の社殿
埼玉県深谷市 畠山重忠公とゆかりのある井椋神社の由緒書
埼玉県深谷市 畠山重忠公とゆかりのある井椋神社の鳥居
41463
宿願寺
山梨県山梨市万力1865
1.0K
3
山梨市 宿願寺さんにお参り✨
宿願寺におまいりしました。
宿願寺におまいりしました。
41464
高清水神社
島根県松江市東出雲町下意東
1.2K
1
島根の名水100選。鳥居の向こう側に池が有り、こんこんと湧き出る清水です。お水は柔らかくと...
41465
柳廼社
福井県大野市亀山228-20
柳廼社は大野藩七代藩主土井利忠を祀る神社。土井利忠は幕末において藩政改革(藩校明倫館、洋学館を開設。軍の西洋化。医療整備。大野丸を建造など)を行い多大な功績を上げた。利忠の死後の1882年(明治15)に柳町通りに創建、1911年(明治...
1.1K
2
柳廼社の拝殿です。祀られている祭神は大野藩七代藩主の土井利忠。藩の財政を立て直した幕末の名...
越前大野城の麓にある柳廼社の鳥居です。石碑の部分をよく見ると『縣社』の部分がコンクリートで...
41466
法將寺
山形県米沢市万世町梓山1972
844
5
法將寺の本堂になります。
石碑、供養塔、宝篋印塔が並んでます✨
お地蔵様を撮らせて頂きました🙇
41467
三輪神社
長野県茅野市宮川4433
1.0K
3
茅野市 三輪神社御朱印の有無は不明です🙏
茅野市 三輪神社さんにお参り✨
茅野市 三輪神社さんにお参り✨
41468
衝梅院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町66
1.1K
2
案内板は必ず撮っています。
こちらにも門がありました。
41469
熊野権現神社
香川県高松市塩江町安原上東
平清盛の子、宗盛により紀伊の国熊野三権現の御分霊をを勧請したと伝わる。宝暦9年(1759)の再興棟札が残る。昔は、断崖の頂上に祀られていたが、明治時代に現社地に遷座された。
643
7
熊野権現神社の吽形の狛犬様です。
熊野権現神社の阿形の狛犬様です。
熊野権現神社の拝殿内です。
41470
戒光寺
岡山県総社市三須1486-2
御朱印あり
創建年代は不明ですが備中国分寺の塔頭最勝院として創建され、室町時代の応永6年に増吽僧正によって戒光寺として再興された
943
4
御朱印は、管理されている萬福寺様でいただきました。(^。^)
境内には、三須八十八ヶ所のミニ遍路がありました。
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。ご本尊は薬師如来です。(^人^)
41471
大歳神社
広島県広島市安佐北区亀山四丁目7-14
創祀年代は不詳、両延神社の北辺の守護神として奉斎したものという。
1.0K
3
広島市安佐北区亀山にある、大歳神社に参拝しました。住宅地に鎮座。
広島市安佐北区亀山にある、大歳神社に参拝しました。
広島市安佐北区亀山にある、大歳神社に参拝しました。
41472
観現寺
岡山県真庭市上水田
御朱印あり
平安時代の大同年間に弘法大師によって創建されましたその後荒廃しましたが延命寺5世住職宥円法印が再興して鎮守として熊野権現を勧請し、宝永元年に楢尾山から現在地に移転して山号を福聚山と改めましたその後無住になり荒廃して廃寺になりました
944
4
同じ上水田の石城寺で高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
境内跡に法界万霊塔が残っていました
土塀は残っていましたが、堂宇は残っていませんでした
41473
稲荷神社 (加須市道地)
埼玉県加須市道地1475
1.2K
1
神社が新しくなっています‼️
41474
八坂神社 (甲南町森尻)
滋賀県甲賀市甲南町森尻
943
4
神社へはJR草津線を渡って参拝しました。
拝殿奥には立派に積み上げられた石垣の奥に本殿が控えます。
八坂神社、境内の鳥居の様子。
41475
日吉神社
秋田県大仙市内小友宮北6
古老の言い伝えによると、延宝5年7月内小友村より分村となった中田村に、氏神がなく、又七という人の内神を元禄15年4月社殿建立し、氏神として祭祀、明和2年旱魃のため、田地全部荒廃し、再起の見込みなくとも、社殿を現在の宮北に建立遷宮し、再...
1.0K
3
外で参拝していると、宮司さんと思しき方から「中でどうぞ」とお声がけ頂きました。お言葉に甘え...
日吉神社、拝殿の様子になります。
秋田県大仙市内小友宮北の日吉神社に参拝しました。
…
1656
1657
1658
1659
1660
1661
1662
…
1659/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。