ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41401位~41425位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41401
日月社
愛知県豊田市小松野町宮下69番地
緒社殿に寿永三年(1184)正月、源義由仲の残党逃げきて、近郷を領して城を宮守山に築き、 日月神社を守護神として崇敬し、山林一町五反歩田地 五十刈(一反七畝)を寄進し、山は大明神、田は神田、 今も字名にあり。城主晩年には僧となり、神苑...
1.2K
3
山寺を思わせる拝殿の様子になります。
源義仲の残党が逃亡の後、この地を領して築いた城の守護としてここに神社を創建したと伝えられて...
豊田市小松野町宮下の日月社に参拝しました。
41402
上小路神社
鳥取県鳥取市賀露町南5丁目1715
御朱印あり
855
7
上小路神社の御朱印です😃
上小路神社の拝殿です
上小路神社境内から鳥取市街を
41403
真浄寺
千葉県いすみ市島1025
御朱印あり
1.3K
2
たまたま、いらしていた御住職さまに浄書いただきました(普段はいらっしゃらないそうです)
千葉県いすみ市島の真浄寺さまです日蓮宗のお寺です
41404
新庄観音堂
岩手県盛岡市新庄町2-48
1.4K
1
新庄観音堂を撮影しました。御朱印の有無は不明です。
41405
正覚寺
山形県山形市北山形2丁目3−11
御朱印あり
955
6
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第十四番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第十四番 延命子育地蔵菩薩です。
〘正覚寺〙山形市の正覚寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんで山形百八地蔵尊霊場になっ...
41406
霊山寺観音堂
福島県伊達市霊山町大石字西舘
御朱印あり
851
7
【信達33観音霊場】 〖第 29 番〗《霊山寺観音》 【霊山寺観音堂】 📍福島県伊達...
【信達33観音霊場】 〖第 29 番〗《霊山寺観音》 【霊山寺観音堂】 📍福島県伊達...
【信達33観音霊場】 〖第 29 番〗《霊山寺観音》 【霊山寺観音堂】 📍福島県伊達...
41407
坂浜天満神社
東京都稲城市坂浜969
神社明細帳によると、元禄7年(1694)に地頭の天野伝左衛門重政によって、創建されたと記されている。御神体である束帯した座像の裏側に「元禄七甲戌年二月二十九日奉納御神体天野伝左衛門」という文字があり、神社明細帳の記録を裏付けている。...
1.5K
61
東京都稲城市「坂浜天満神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都稲城市「坂浜天満神社」・境内社(東部上野社&東部稲荷社&於部屋神明社&堂ヶ谷諏訪社&...
東京都稲城市「坂浜天満神社」・石碑(合社記念碑)…本日の参拝記録です。
41408
金剛寺
愛知県豊田市北一色町川原278
1.1K
4
10月訪問。金剛寺本堂
9月訪問。金剛寺社号標
9月訪問。金剛寺参道
41409
軽野神社
静岡県伊豆市松ケ瀬79
軽野神社(かるのじんじゃ)鎮座地 天城湯ケ島町松ケ瀬七九御祭神 事代主命(ことしろぬしのみこと)例祭日 十月十九日由緒当社は延喜七年(九〇七)の延喜式神名帳に軽野明神。伊豆国神階帳(一三三〇頃)正四位狩野明神とあり、応神天皇五年(二七...
1.4K
1
軽野神社_足跡ぺたし
41410
國土神社
茨城県鹿嶋市山之上91-4
1.3K
2
御祭神は大国主命の別名である大已貴命です。
鹿島神宮境外摂社の坂戸神社さんから500m程に在ります。
41411
安倉住吉神社
兵庫県宝塚市安倉中2-10-10
天長2年(825年)の創立。 誉田別尊(応神天皇)が当地で狩猟の間に馬を休ませた故事から、地名を安鞍(あくら)、社号を誉田別安鞍住吉神社と称するようになったと伝えられる。
1.0K
5
「安倉住吉神社」拝殿になります。
「安倉住吉神社」境内にある手水舎になります。
「安倉住吉神社」のご案内立て札です。
41412
専念寺
愛知県岡崎市桜形町松根1
専念寺(せんねんじ)は、愛知県岡崎市桜形町にある浄土宗西山深草派の寺院。
1.5K
0
41413
良福寺
大分県大分市大字駄原189-1
1.4K
1
住宅地の中にある、小さなお寺でした😅現在、御朱印をやっていないそうです。
41414
城山稲荷神社 (市原)
兵庫県丹波篠山市今田町市原218
551
10
「市原の城山稲荷神社」の『黄鳥居』(これは珍しい)と『拝殿』になります。『拝殿』横に『社務...
「市原の城山稲荷神社」の『参道』終盤になります。
「市原の城山稲荷神社」の『参道』最後の階段になります。
41415
玉林寺
山形県長井市上伊佐沢2916
玉林寺の創建は永正元年(1504)に中世周辺を支配していた桑島(仲綱)将監(桑島家5代当主、伊達家家臣、上伊佐沢楯主)が先祖の供養の為、開基し天室正運大和尚が開山した。
1.1K
4
玉林寺のお堂になります。御朱印は確認しなかった😨「お玉の碑」を見に行くときに聞いてみよう。
門から入り、左側にあるお堂です。
玉林寺の山門にです。
41416
桃源院
宮城県仙台市若林区河原町2丁目14-10
安永3年(1774)仙台藩七代藩主伊達重村夫人が、宝暦飢餓の餓死者供養に発願して開山。天保飢饉の際の叢塚は光寿院(連坊)大法寺(北山宏光とともに仙台の三叢塚といわれる。観心院が始めたと伝えられる灯籠流しは現在も毎年8月20日に行われ、...
563
10
仙台市若林区 松月山桃源院 道路の反対側から眺めた竜宮門になります。本尊・釈迦如来 黄檗宗...
仙台市若林区 桃源院 竜宮門上階層の様子、山号額が掲げられています。
仙台市若林区 桃源院 竜宮門内に刻まれた卍を眺めながら奥に本堂です。
41417
屋磨内神社
京都府亀岡市本梅町東加舎深田37
当社は長徳元年(1008)9月当地の氏神として創建。天正年間(1590年)の戦乱で全焼せるも、文禄年間(1610年)再建。その後、元禄9年(1709)正月再び火災を起こし焼失。当年9月再建、今日に至る。本殿横の寄木作りの狛犬2組は当時...
451
11
境内社:床浦神社、金毘羅神社、八幡宮社になります。
境内社:天満宮社、春日神社、稲荷神社になります。
この社のご神木になります。
41418
西泉寺
静岡県浜松市東区国吉町343
951
6
本日、曹洞宗/國龍山西泉寺様にうかがいました。
本日、うかがった西泉寺様の本堂になります。
曹洞宗/西泉寺様の山門になります。
41419
円頓寺
大阪府大阪市北区太融寺町6−12
1.3K
2
大阪市北区散策記録🪷
初詣で大阪の街中を散策しています。
41420
雪谷山 源正寺
神奈川県厚木市温水西2-25-20
1.1K
4
神奈川県厚木市 日蓮宗 雪谷山 源正寺本堂です。
神奈川県厚木市 雪谷山 源正寺の寺号標と本堂です。
神奈川県厚木市 雪谷山 源正寺の薬師堂です。
41421
水分地蔵尊
山形県東根市本丸南1丁目12−12
柳町の水分け地蔵尊(堂)昔、日塔川の洪水があり、上流から流されてきた 大石が、牧野家の裏の大堰で止まった。お告げによ り地蔵尊であることがわかり牧野家で現在地に安置 し、祀ったのが始まりという。そのため、牧野家が 別当・堂守をつとめる...
954
6
東根市の水分地蔵尊をお参りしてきました。境内は落ち葉だらけになっていました。左側が秀重院さ...
水分地蔵尊堂になります。
柳町の水分地蔵尊の説明書になります。
41422
等覚院
山形県山形市小白川町4-24-2
1.0K
5
本堂に掲げている扁額になります。
この石塔は時代を感じます。
等覚院の本堂になります。
41423
西福寺
愛知県一宮市南小渕屋敷2630
1.0K
5
元は尼寺だったのかな?と思うお墓がありますね。
三柳山と書かれた扁額です。
東向きの本堂です。今は閉まっているのかな!?
41424
長覚寺
千葉県柏市若柴354
1.0K
5
長覚寺の、お大師さまです。
長覚寺の、大師堂です。
長覚寺の、本堂です。
41425
長春寺
長野県駒ヶ根市下平1450
1.1K
4
3月訪問。長春寺本堂
3月訪問。長春寺手水舎
3月訪問。長春寺渡り廊下
…
1654
1655
1656
1657
1658
1659
1660
…
1657/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。