ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41276位~41300位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41276
教宗寺
大阪府高槻市芥川町4丁目6-3
教宗寺(きょうそうじ)は大阪府高槻市芥川町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。本尊は阿弥陀如来である。
1.5K
0
41277
坂浜天満神社
東京都稲城市坂浜969
神社明細帳によると、元禄7年(1694)に地頭の天野伝左衛門重政によって、創建されたと記されている。御神体である束帯した座像の裏側に「元禄七甲戌年二月二十九日奉納御神体天野伝左衛門」という文字があり、神社明細帳の記録を裏付けている。...
1.5K
61
東京都稲城市「坂浜天満神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都稲城市「坂浜天満神社」・境内社(東部上野社&東部稲荷社&於部屋神明社&堂ヶ谷諏訪社&...
東京都稲城市「坂浜天満神社」・石碑(合社記念碑)…本日の参拝記録です。
41278
相模原市慰霊塔
神奈川県相模原市南区東大沼1-17-1
1.5K
81
相模原市慰霊塔神奈川県相模原市南区東大沼1-17-1慰霊塔前慰霊塔から右側を見た景色
相模原市慰霊塔神奈川県相模原市南区東大沼1-17-1慰霊塔前の参道慰霊塔から正面を見た景色
相模原市慰霊塔神奈川県相模原市南区東大沼1-17-1慰霊塔前慰霊塔から左側を見た景色銀杏の...
41279
西方寺
京都府宮津市小川899
1.0K
5
境内の六地蔵の写真です。これで、案内図の金屋谷地区(小川地区を含む)の投稿は一区切りです。
愛染明王堂の扁額と鰐口です。
愛染明王堂前に置かれていた小さな狛犬です。
41280
平林稲荷神社
山形県東根市中央3丁目
1.0K
5
アップで撮ってみました。小さな狐さん🦊が中にいました👀綺麗に管理されていました🧹。
こんな感じの小さな稲荷神社です。
第1鳥居から20m位行くと稲荷神社があります。
41281
原宿神社
山形県東根市関山162
966
6
山形の原宿にある原宿神社の正面になります。
原宿神社のお社の中を拝見しました。
原宿神社のお社の様子です。
41282
正覚寺
山梨県甲州市塩山上於曽1279
1.1K
4
正覚寺におまいりしました。
正覚寺におまいりしました。
正覚寺におまいりしました。
41283
龍泉寺
静岡県静岡市駿河区曲金2-8-47-9
御朱印あり
1.2K
3
📍静岡県静岡市駿河区曲金【龍泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 28 番〗 🔸書き置き...
📍静岡県静岡市駿河区曲金【龍泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 28 番〗 🔸本堂#静...
📍静岡県静岡市駿河区曲金【龍泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 28 番〗 🔸本堂扁額...
41284
妙堅寺
北海道釧路市北園41−271
御朱印あり
1.2K
3
御首題を直書きにて頂きました。雪道を歩いて訪れた甲斐がありました。
釧路市妙堅寺の本堂です。
41285
晩生内神社
北海道樺戸郡浦臼町字晩生内31番地
明治29年9月関矢才五郎・岩村八作が中心になって創立した。当時入植者は全国各地より未開地の貸付けを受け、開拓開墾に着手し其の規模を広め開発発展の徴候を呈すに至った。小祠建立を相計り、天照大神、小彦名命、大国主命、天香山命を奉斎、晩生内...
766
8
晩生内神社の拝殿になります
晩生内神社の狛犬さんになります
晩生内神社の狛犬さんになります
41286
明教寺
京都府舞鶴市字余部上315
1.1K
4
明教寺の本堂の写真です。
境内のお堂です。誰もおられなかったので、何かはわかりません。
境内のお堂と紅葉です。モミジとイチョウが同時に見られます。
41287
昭福寺
岡山県倉敷市茶屋町320
御朱印あり
江戸時代の宝暦5年に妙林尼によって庵舎五反庵として創建され、妙空尼を阿波国から拝請して庵主としたそうですその後、乾坊と改称して二日市の駕龍寺の末庵となったそうですその後、常空尼、高俊尼、常應尼と代々尼僧によって法燈が受け継がれ、嘉永3...
1.1K
4
早島町の千光寺で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
茶屋町の昭福寺の境内跡です茶屋町地区共同墓地の駐車場になっています
境内跡に帯江西国観音霊場札所の観音堂がありました
41288
上泉神社
鳥取県米子市泉615
966
6
鳥取県米子市に鎮座する上泉神社にお詣りしてきました。⛩️がなければ見過ごす入口です。
ヒノキと竹の林の中に延びる薄暗い参道を進んで社殿を目指します。
入口から歩くこと約70mで拝殿にたどり着きます。
41289
海門山 興禅寺
神奈川県横浜市南区清水ケ丘225
1.3K
2
興禅寺へおまいりしました。
佛の十戒が掲示されていました。
41290
阪九フェリー新門司港
福岡県北九州市門司区新門司北1丁目 新門司港FT(阪九フェリー)
御朱印あり
865
7
せっつ、やまと、いずみ、ひびきの4種が就航しています。御船印もそれぞれあります。
御船印デザインのキーホルダー。船内売店で購入しました。裏?は御船印帳と同じデザインです。
今回4度目のフェリー。何回乗っても乗船前はテンション上がる
41291
金櫻神社
山梨県山梨市歌田714
往昔は村西の地に橋立明神と称へられて居たが、天文十九年に炎焼後、今の地に金櫻神社と改称し今日に至るといふ。元和三年中、社殿再興元禄年中拝殿を改造、正徳年間石鳥居建立、寛政二年より五年に亘り本殿を造替へられたと云ふ。昭和五十八年に子供神...
865
7
金櫻神社の拝殿正面になります。
金櫻神社の本殿になります。
金櫻神社の様子です。
41292
宝寿院
岡山県倉敷市福江
御朱印あり
1.2K
3
児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の宝寿院の山門です
倉敷市の宝寿院の本堂です
41293
笠守稲荷神社
神奈川県小田原市栄町2丁目15
当笠守稲荷神社は元小田原寺町(現中町)に天正八年創立の花葉山一乗院龍雲寺と云う寺あり、その境内に安置されてあった。伝える処によると、木曽義仲の夫人巴御前(栢山善栄寺に墳墓あり)が偶々この街道を通りかかりし時、計らずも悪者に襲われ一命に...
1.3K
2
神奈川県小田原市 笠守稲荷神社へおまいりしました。
神奈川県小田原市 笠守稲荷神社の由緒
41294
寶藏寺
山形県西村山郡大江町月布209
宝蔵寺は元和5(西暦1619)年 宥盛僧都によって中興開山された山形県大江町にある真言宗のお寺です
1.0K
5
〘寶藏寺〙大江町の寶藏寺をお参りしてきました🙏。真言宗智山派のお寺さんになります。駐車場🅿...
〘寶藏寺〙沢山の供養碑などが並んでいました。
〘寶藏寺〙本堂の寺号額になります。法要前の忙しい時間に対応していただきました😊。
41295
本願寺
神奈川県藤沢市稲荷一丁目2番3号
本願寺(ほんがんじ)は、神奈川県藤沢市にある浄土宗の寺院。山号は往生山。
1.5K
0
41296
朝日之祖師堂
山梨県南巨摩郡身延町波木井
御朱印あり
1.2K
3
朝日之祖師堂の御首題です。身延町 妙経寺にていただきました。
朝日之祖師堂におまいりしました。
朝日之祖師堂におまいりしました。
41297
正観世音堂
山形県東根市中島東通り29
1.0K
5
正観世音堂と鳥居になります。駐車場は手前に2〜3台停められそうです。
正観世音堂の扁額と鰐口になります。
正観世音堂になります。右側に簡易トイレが有ります。
41298
秀重院
山形県東根市本丸南1丁目12
1.0K
5
東根市の秀重院をお参りしてきました🙏。東根七観音をお参りです。駐車場🅿️は裏に大きな駐車場...
秀重院の山門に掲げられた山号額になります。
秀重院、観音堂内の様子になります。東根七観音霊場第四番札所になっています。堂内は綺麗にされ...
41299
了德寺
岐阜県高山市清見町牧ケ洞1387
文安5年(1448年)、本願寺第7世・存如上人に帰依した栗原神社の神職・栗原衛門が了専と改名して栗原道場の名で創建した。天和3年、6世・順覺が東本願寺15世・常如上人から寺号を賜った。
1.1K
4
本堂の前にアルコール消毒液が置かれていました。もしやと思って登ったところ、扉を開けられたの...
了德寺の鐘楼は市の指定文化財になっていました。
標柱の後ろには寄進した人などが書かれていました。
41300
真如寺
大阪府高槻市西真上1-19-12
真如寺(しんにょじ)は大阪府高槻市にある浄土宗の仏教寺院。山号は自性山。院号は龍門院。本尊は阿弥陀如来 。
1.5K
0
…
1649
1650
1651
1652
1653
1654
1655
…
1652/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。