ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40801位~40825位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40801
三田寺
三重県伊賀市三田1897
御朱印あり
三田寺(さんでんじ)は、三重県伊賀市にある臨済宗東福寺派の寺院である。
1.6K
1
庫裏で頂いた三田寺の御朱印
40802
西来庵
神奈川県鎌倉市山ノ内30
建長寺の塔頭で、開山蘭渓道隆(らんけいどうりゅう、大覚禅師)の塔所です。昭堂(国重要文化財)、開山堂(食堂)、座禅堂があり、蘭渓道隆の墓、円覚寺開山の無学祖元の墓がありますが、平常時は、立ち入り禁止になっています。
1.5K
2
西来庵は、建長寺の塔頭で、開山蘭渓道隆(らんけいどうりゅう、大覚禅師)の塔所です。昭堂(国...
こちらも塔中寺院です。
40803
中沼薬師堂
神奈川県南足柄市中沼58-2
1.3K
4
説明板。木造薬師如来坐像。
手水舎?水は、入っていませんでした。
御拝殿。閉まっていたので、外の写真。
40804
久遠山 良心寺
神奈川県横須賀市追浜南町1丁目27
1.5K
2
【追浜七福神(布袋尊)】神奈川県横須賀市 良心寺の本堂
【追浜七福神(布袋尊)】神奈川県横須賀市 良心寺の寺号標、山門へと続く参道
40805
八幡神社 (岡山市北区惣爪)
岡山県岡山市北区惣爪83
本神社は正八幡宮と尊称し産土神である。慶長十年八月脇本甚太夫正久は石清水八幡宮を勧請したという。その後村内の日蓮宗信城寺の僧が祭祀を行ったが、明治五年六月より神主を補し、神事を行った。爾来産土神として崇敬が篤い。
1.3K
4
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
神社境内には石橋が架けられていました。
参道中程にある随神門です。
40806
伏見稲荷大明神 (横須賀中央)
神奈川県横須賀市若松町1丁目21
1.4K
3
明日からの航海の安全をお祈りさせていただきました😊
三井のリパーク 横須賀中央駐車場近くの神社です。
40807
古瀬間御嶽神社
愛知県豊田市古瀬間町大日影
969
8
古瀬間御嶽山ではソメイヨシノの見頃が終わる頃、4月上旬から中旬にかけて、ミツバツツジの花が...
古瀬間御嶽山のお不動さまです。
古瀬間御嶽山のお地蔵さまです。
40808
ごて地蔵尊
大阪府大阪市北区 曾根崎2丁目16-14
1.4K
3
大阪市の「ごて地蔵尊」にお詣りしました。
繁華街の片隅におります。ごて地蔵尊です。
繁華街の片隅におります。ごて地蔵尊です。
40809
金綱稲荷神社
東京都千代田区神田和泉町2-3
金綱稲荷神社は、日本通運株式会社秋葉原支店の敷地内に安置され、「正一位金綱稲荷大明神」を祀っている。その由来は、同社の発祥のひとつである飛脚問屋・京屋弥兵衛が京都の伏見稲荷大社から勧請した稲荷であると伝えられている。現地説明板によれば...
1.2K
5
金綱稲荷神社の境内にある由来。
金綱稲荷神社の拝殿。
金綱稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
40810
常福寺
東京都江戸川区上一色3-21-12
御朱印あり
1.3K
4
参拝の記録🙏 江戸川区上一色[常福寺]直書きで頂きました
参拝の記録🙏 江戸川区上一色[常福寺]
参拝の記録🙏 江戸川区上一色[常福寺]
40811
八幡神社 (灰塚)
山形県山形市灰塚68−2
1.0K
7
八幡神社(灰塚)の拝殿になります。手前の石燈籠も一緒に撮っています📸。
八幡神社(灰塚)と正光寺さんの間に白山神社が有りました。石碑も沢山並んでいました。
八幡神社(灰塚)の本殿になります。
40812
こがねもち神社 (黄金持神社)
群馬県藤岡市保美1444-1
1.0K
7
【群馬県】藤岡市、こがねもち神社をお参りしました。秩父へ向う際の通り道にあり、以前から(少...
こがねもち神社は、無人の小さな神社です。個人か会社が作った神社だと思われます。
こがねもち神社、朱色の橋を渡ってお参りします(苔が生えてて、少し滑ります😅)。
40813
十五社神社
静岡県袋井市下山梨827
868
9
十五社神社の本殿です。
十五社神社の鳥居と石碑です。
十五社神社の瓢箪(ひょうたん)池です。
40814
三宮山 法性寺
神奈川県相模原市緑区大島3139
口伝によると戦国時代末期、豊臣秀吉により執り行われた、千僧法要という法要に出仕を命ぜられた厚木妙傳寺住職が出仕を拒み寺を出て、当地のお堂に入ったとされる。
1.5K
2
相模原市緑区の三宮山 法性寺の寺号標と本堂へと続く参道。
相模原市緑区 三宮山 法性寺の本堂と寺務所。
40815
妙進教会
愛知県刈谷市一ツ木町5丁目11−9
御朱印あり
1.3K
4
直書きの御朱印(御首題)を拝受しました。お書き入れ頂いている間、2階の本堂にて参拝しました。
愛知県刈谷市の妙進教会に参拝しました。電話にて問い合わせをしたところ、1日と15日に法事が...
妙進教会の全景です。入り口の扉が閉じてましたので、中には入れず御首題の有無は不明です。
40816
ガスパル様
長崎県平戸市生月町山田免440−2
1.0K
7
十字架が印象的でした。
ガスパル様の案内板です。
レリーフが刻まれています。
40817
四柱神社
岐阜県郡上市美並町三戸466
住吉四所明神と唱え祠字4所に散在していた社を合社し、 四住神社と改称、 底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命・神宮皇后をまつる。国家安全・航海安全・武神として尊崇を受け直径21センチのワニロに延宝4 年7月吉日 (1676) 深戸邑惣寄...
1.4K
3
拝殿奥の本殿への階段の様子です。
長良川を急に見下ろす西側斜面にある境内。四柱神社、拝殿の様子になります。
郡上市美並町三戸の四柱神社(よすみじんじゃ)に参拝しました。
40818
竹陽寺
熊本県熊本市西区蓮台寺4丁目3−1
御朱印あり
1.5K
2
過去にいただいたものです。
40819
恭倹寺
長野県松本市梓川梓5577
恭倹寺(きょうけんじ)は、長野県松本市梓川梓にある浄土宗の寺院で、山号は温良山(おんりょうざん)。
1.7K
0
40820
桑島神社
石川県白山市桑島四号87-41
東島神社は天徳年間村の南方に一堂を建立し川上御前を祀ったのを創始とする承保年代越前平泉寺との紛争のさい祭神を譲ったがその後一旅僧の預け残した上宮厩戸豊総耳皇子の立像を祭る神として村の中央西側に社殿を造営し祀ったと伝えられる。西島神社は...
1.3K
4
御祭神は上宮之廏戸豐聰耳命と天照大神 聖徳太子と知ってびっくりしました。
今までの感謝をお伝えしてきました。
夫婦で参拝に来ました。いつもありがとうございます。
40821
蓮光寺 (建部町)
岡山県岡山市北区建部町吉田789
御朱印あり
1.4K
3
御首題を直書きで貰いました
建部町の蓮光寺の本堂です
建部町の蓮光寺の山門です
40822
大神宮・恵比須神社
福井県大飯郡高浜町事代2号1番地
1.0K
7
恵比須神社です。扁額は大国主命、事代主命と書かれてます。
大神宮です。扁額は天照大神と書かれてます。
社殿です。右が大神宮、左が恵比須神社です。
40823
須佐神社
福岡県田川市伊田4341
1.1K
6
須佐神社の社殿右側の様子です。御神體が二つ有ります。御祭神は不明
左側の社殿ですが、御神體が二つ有ります。御祭神は不明です。素戔嗚命、稲田姫命かも
須佐神社の拝殿内部の本殿の様子です。二座有ります。
40824
命婦稲荷社 (鉄輪井)
京都府京都市下京区堺町通松原下る鍛冶屋町251
命婦稲荷社の主祭神は、正一位命婦稲荷大明神で、寛文八年(1668)に伏見の稲荷本宮に勧請してお祀りしたのが始まり。
1.3K
4
命婦稲荷社入口・参道京都っぽい、というか民家扉を開けていきます😆ホントにここでいいの?とい...
命婦稲荷社細い参道?というか民家内の奥に鎮座する。お稲荷さま。しかし、ここを知っていてOm...
鉄輪(かなわ)の井別名「縁切りの井戸」京都市北部の貴船神社に「丑の刻詣り」をした女が住んで...
40825
山崎稲荷神社
栃木県足利市小俣町1552
1.2K
5
社殿の裏の木の洞。こちらにもお狐様いらしました。
拝殿。神使のお狐様が左右を守っています。
鳥居と拝殿へ続く階段。
…
1630
1631
1632
1633
1634
1635
1636
…
1633/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。