ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40576位~40600位)
全国 54,523件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40576
花蔵院
埼玉県八潮市緑町2-1-12
花蔵院について、新編武蔵風土記稿に「(小作田村)稲荷社、村の鎮守なり、華蔵院持」とのみ記載があり、華蔵院(花蔵院)についての説明がありませんが、八潮市史によると寛永年間(1624-1644)に創建したといいます。「猫の足あと」より
1.2K
4
埼玉県八潮市 花蔵院本山修験宗寺院不動堂です
埼玉県八潮市 花蔵院本山修験宗寺院不動堂の扁額です
埼玉県八潮市 花蔵院本山修験宗寺院不動堂右手にある観音堂です
40577
香雲寺
福井県福井市稲多新町1-22
香雲寺(こううんじ)は、福井県福井市稲多新町にある真宗大谷派の寺院である。
1.6K
0
40578
陽泉寺
福島県福島市下鳥渡寺東17
1.6K
0
40579
本地寺
滋賀県彦根市尾末町4-28
昭和37年(1962年)9月5日、大石寺66世・細井日達によって創建された。平成13年(2001年)4月11日には新築された本堂の落成式が行われた。
1.5K
1
彦根市役所の展望台から見える本地寺です。駐車場のなかにモダンな建築の本堂が建っています。
40580
菅原神社
秋田県男鹿市脇本字脇本字七沢35
御朱印あり
1.2K
4
菅原神社 脇本城内(続日本100名城)
菅原神社 脇本城内(続日本100名城)
菅原神社 脇本城内(続日本100名城)
40581
興覚寺
静岡県浜松市浜北区宮口35
井伊監物尉朝光が母の菩提を弔うために寄進した一丁七反の田畑とともに創建したとされるお寺。それに纏わる古文書が残る。
1.4K
2
こちらが本堂の様子です。
静岡県浜松市浜北区宮口の興覚寺に参拝しました。
40582
無量山 寶珠院 定明寺
静岡県浜松市中央区笠井町1202
御朱印あり
792
9
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
過去に浄土宗/宝珠院定明寺様にうかがいました。
定明寺の境内の様子です。
40583
妙盛寺
滋賀県大津市本堅田1-9-18
寛弘7年(1010年)、恵心僧都により創建された。
1.5K
1
十字路の角にある妙盛寺です。手前のお堂が本堂かと思いましたが、本堂はお堂奥の山門を入ったと...
40584
北之坊
山梨県甲州市勝沼町休息1660
1.1K
5
甲州市 立正寺塔頭 北之坊さんにお参り🙏
北之坊におまいりしました。
北之坊におまいりしました。
40585
妙法結社
愛知県碧南市相生町4丁目139
御朱印あり
1.4K
2
妙法結社でいただいた御首題です。2階の本堂を参拝し、住職さまに回向もしていただきました。あ...
碧南市相生町にあります妙法結社です。日蓮宗のお寺さんで、通称「妙法堂」と呼ばれているそうで...
40586
ごて地蔵尊
大阪府大阪市北区 曾根崎2丁目16-14
1.3K
3
大阪市の「ごて地蔵尊」にお詣りしました。
繁華街の片隅におります。ごて地蔵尊です。
繁華街の片隅におります。ごて地蔵尊です。
40587
仙元宮
千葉県船橋市南三咲1-15-25
1.2K
4
仙元宮の、社殿です。
参道•石段脇には紫陽花が咲いておりました。
仙元宮•鳥居の扁額です。
40588
本誓寺
神奈川県小田原市城山2-1-24
1.4K
2
【足柄三十三観音霊場24番札所】神奈川県小田原市 本誓寺本堂へと続く参道
【足柄三十三観音霊場24番札所】神奈川県小田原市 本誓寺の本堂
40589
寳得寺
滋賀県東近江市勝堂町1120
勝堂町(しょうどうちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江第9組に所属している。
1.5K
1
宝得寺の概観です。何か行われていましたが、山門が閉まっていたので諦めました。
40590
瑞祥寺
兵庫県丹波篠山市井串17
細工所城主となった荒木山城守氏綱は、戦乱で大破していた観音寺の五坊を廃し、洞光寺七世一華現易和尚を開山として当寺を創建した。境内には那須与市の分霊が祀られている。那須与一は丹波通過の際に病気になり、観音寺に参詣して、快癒の上屋島で源平...
1.0K
6
瑞祥寺と那須与市大権現の由来が書かれています。
那須与市大権現のお堂内です。戸を開けてお参りできるようになってました。
那須与市大権現のお堂です。弓矢の達人、那須与市の分霊が祀られています。
40591
円融寺
岩手県一関市藤沢町藤沢字早道98
松尾山円融寺のの開基年代は不詳ですが、源頼朝の臣下にして奥州総奉行であった葛西氏の祈願所として開かれた、800年以上の古寺に属することは口碑の伝えるところです。
1.6K
0
40592
熊野神社 (真室川町川ノ内安久土)
山形県最上郡真室川町川ノ内字安久土2121-6
安久土部落の豪族杉原家が貞享の頃 高沢部落より分家に際し、高沢鎮守熊野神社の分霊を奉祀した(当社明細書)とも天正の頃、 当時の先覚者が紀州熊野本宮大社より請 (新庄最上神社誌、昭和六十一年刊)とも言う。
1.1K
5
拝殿脇には詳細不明な社がありました❗️
熊野神社の扁額です🎵
立派な木々に囲まれた境内です🎵
40593
神明神社
京都府京都市左京区
1.2K
4
神明神社 寂光院の奥にある神社です。通行止めでした。
神明神社の鳥居です。寂光院の敷地内にありますが、これ以上立ち入ることはできません。ひとまず...
神明神社の鳥居前からお参りしました👏中には入れません🥺寂光院の敷地内にあります⛩️
40594
三之宮神社
滋賀県米原市上野1101
創祀は光仁天皇の宝亀元年と伝えられる。伊吹山四ヶ寺の「和與状」には「三之宮女一権現」とあり、紀伊国熊野三所の神を勧請したとある。又往古伊吹山に一ノ宮、二ノ宮、三ノ宮があり、当社はその三ノ宮とも言われる。天正10年、本能寺の変の時、長浜...
1.5K
1
三之宮神社の拝殿です。伊吹山登拝前にお参りしました。無事に登って下りてこれますように。
40595
八海山宮
新潟県新潟市中央区東堀前通5番町407
御朱印あり
1.4K
2
「参拝記念」ではありますが、八海山宮の御朱印です
東堀前通の八海山宮へ行ってまいりました名前こそ八海山ですが、浅間神社の系列でして、新潟県内...
40596
眼蔵寺
静岡県浜松市中央区神田町677
御朱印あり
1.3K
3
過去に頂いた御朱印です。
本日、伺った眼蔵寺様の本堂になります。
40597
清見寺
岐阜県各務原市各務山の前町4-200
延宝年間、無庵円抽なる者がこの地に一庵をつくり、ここからの景観が静岡・三保にある清見寺と似ていることから清見寺と称した。無庵円抽は慧海宣和尚を招いて開山とした。このときから寺は八幡神社の社官寺(神宮寺)となった。代々の住職は敬神山宗の...
1.4K
2
宗派は黄檗宗。本尊は釈迦如来。八幡神社のすぐ隣にあります。
清見寺の本堂です。庫裏などを兼ねていると思われます。八幡神社参道の横から入りましたが、調べ...
40598
殿原惣大明神
和歌山県田辺市龍神村殿原
室町時代に創建された唯一の社で、享保11年(1726)に再建されたと言われている。応神天皇と摩利支天王が合祀されています。応神天皇は西暦270年に即位し、実在した最初の天皇と言われている。一方、摩利支天王は、インド神話の武勇の神で顔三...
1.0K
6
通りすがりに見つけた神社、せっかくなので参拝
田辺市龍神村殿原にある神社、第二次世界対戦には近くにB29が墜落したよう、その関係の碑もあります
鳥居のすぐ横の道に案内図があります。近いようで、結構、距離的には遠いです。温泉は有名です。
40599
天神社 (下野本)
埼玉県東松山市下野本969
890
8
社名が不明ですが境内社になります。
社名が不明ですが境内社になります。
この社の本殿になります。
40600
大宮神社
栃木県栃木市大宮町
1.5K
1
大宮神社をお参りしてきました。
…
1621
1622
1623
1624
1625
1626
1627
…
1624/2181
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。