ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40551位~40575位)
全国 54,523件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40551
千体山観音寺
北海道赤平市若木町東5丁目27
御朱印あり
1.2K
4
【千体山 観音寺】北海道八十八ヶ所霊場 第8番札所の書置きの御朱印をいただきました✨
【千体山 観音寺】赤平市にある「観音寺」さまへお参りさせて いただきました🙇📿
【千体山 観音寺】地蔵堂になります✨お参りさせて いただきました🙇📿
40552
日蓮宗 弘法寺
青森県北津軽郡中泊町大字中里亀山785
慶長10年(1605年)実成院日光(弘前法立寺7世)が薄市村(現在の中泊町大字薄市)に創建した実成寺が起源。廷宝元年(1672年)現在地に移転し現在の寺号改めた。寛保元年(1741年)本堂と庫裡を修理し七面堂が再建され永聖跡となった。...
1.6K
0
40553
八幡神社 (棚倉町逆川)
福島県東白川郡棚倉町大字逆川字屋敷
1.1K
5
棚倉町屋敷に鎮座する八幡神社の拝殿です。本殿は覆屋で囲われていて拝見することはできません。
参道の階段を登り切ると昭和天皇御即位記念の奉納手水鉢がお迎えです。
阿吽さまを撮らせていただきました。
40554
箱川八龍社
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町箱川2652-1
494
12
箱川八龍社さんの肥前狛犬様😊立派な肥前狛犬様でした☺️
箱川八龍社さん、肥前狛犬様の説明書きです。
拝殿側面の彫刻です✨
40555
蔭凉寺
愛知県田原市高木町中畑3
1.1K
5
2月訪問。蔭凉寺山門
2月訪問。蔭凉寺馬頭観世音菩薩・文殊師利菩薩
2月訪問。蔭凉寺本堂
40556
鎮香丸稲荷神社
福岡県久留米市御井町299-203
694
10
お参りさせて頂きました🙏✨🐥高良大社の境外社ではないようですので、御朱印は無いのかなぁ…と...
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
40557
八坂神社
岩手県花巻市上似内10−250−1
御朱印あり
1.3K
3
八坂神社お詣りして参りました
八坂神社の拝殿の正面です
40558
大聖寺
愛知県岡崎市中之郷町元山21
御朱印あり
1.4K
2
愛知県岡崎市の大聖寺の御朱印です。
昔は、この大聖寺に東照宮があったようで、同じ岡崎市内の龍城神社に移築された歴史があります🤔
40559
坂本丹生神社
兵庫県神戸市北区山田町坂本字丹生山384
平清盛が福原にいたとき、比叡山に準えて、日吉山王権現を祀って月参りをしたと伝えられる。元明要寺の鎮守社で、同寺は欽明天皇三年(542)の創建と伝えられる。
1.5K
1
丹生山に鎮座する丹生神社麓の鳥居です
40560
雷電神社 (牛沢町)
群馬県太田市牛沢町1110-2
1.1K
5
「雷電神社」様。詳細は不明。建物は新しいようです。
境内。お堂とコンクリート製のベンチが少し。他は立て札等もありませんでした。
境内か見下ろした参道の階段。
40561
妙典寺
岡山県井原市井原町
御朱印あり
室町時代の文明8年に久遠成院日親上人によって建立された法華題目堂が起源です備後国沼隈郡山田村に日親上人によって創建された常國寺の山内寺院を江戸時代の元禄7年に井原陣屋初代代官長野平左衛門正清の開基、常国寺12世本理院日遼上人の開山で法...
1.3K
3
御首題を直書きで貰いました
鎮守社最上稲荷堂です
日蓮宗妙典寺の本堂です
40562
熊野権現社
神奈川県鎌倉市稲村ヶ崎5付近
1.4K
2
ひんやりとしたところにありました。
こちらも稲村ヶ崎といっても鎌倉山に進んだ山にあります。
40563
江神社 (江之姫神社)
京都府宮津市江尻264−5
江神社(えのじんじゃ)の「江」は入り江、また海の側を意味しており、籠神社の氏子地域である江尻地区に鎮座しています。ご祭神は海神(わたつみのかみ)で、漁業をはじめ、海辺で生活する人々をお守りいただけるよう、籠神社の神職によってお祭りが行...
1.2K
4
京都府宮津市の江神社を参拝いたしました。正式には江神社というようですが、社号標には江之姫神...
小さな広場のような敷地に、江神社と稲荷社が並んで鎮座しています。
江神社の社殿です。とても小さな神社です。
40564
報恩寺
新潟県柏崎市大字曽地1541
御朱印あり
1.1K
5
越後八十八カ所霊場 12番札所 報恩寺専用納経帳に御朱印をセルフ授与しました✨
越後八十八カ所霊場 12番札所 報恩寺境内の入口です✨
越後八十八カ所霊場 12番札所 報恩寺本堂です✨
40565
挙母城隅櫓 (七州城)
愛知県豊田市小坂本町8-5-1
御朱印あり
493
12
三河・尾張・美濃・信濃・伊勢・伊賀・近江の「七か国」が望める高台で異名を取った七州城。現地...
挙母城。本当に「七州」が見えるかは別として、今では世界に冠たる豊田市(トヨタ)のお城ですの...
桜城の築城(改修)開始から実に30年以上経った1780年代、それも息子の藩主の時代に、矢作...
40566
八幡神社
鹿児島県熊毛郡屋久島町平 内字大山458
1.1K
5
八幡神社の隣に安産神がありました☺️
八幡神社の門前です⛩
八幡神社の拝殿です☺️
40567
湯殿神社
岐阜県揖斐郡池田町田畑773番地の2
創建は正親町治世と伝え天正元年安八の郡西之保城主不破河内守道貞、不破の郡笹尾山城ケ年(円興寺山)に砦を築きし時田村掃部宗衛門を遣わし奥羽より湯殿大明神を奉持し池田庄菖蒲池に奉遷し祀る。当社の神霊顕著なるを以て天正15年伊藤長門守、慶長...
1.3K
3
拝殿奥、本殿の様子です。
湯殿神社、拝殿の様子です。
岐阜県揖斐郡池田町田畑の湯殿神社に参拝しました。
40568
長尾神社
岡山県倉敷市玉島長尾
室町時代の応永年間に宇佐八幡宮から勧請されて創建され、安土桃山時代の天正年間に毛利備中守隆元の祈願所となり、その後備中松山城主池田備中守、池田出雲守の新田開墾の祈願所となったそうです江戸時代の寛永18年に水谷伊勢守が境外田を寄進したそ...
1.3K
3
倉敷市の長尾神社の本殿です
倉敷市の長尾神社の拝殿です
倉敷市の長尾神社の鳥居です
40569
光泉寺
愛知県常滑市金山字平井111番地
光泉寺(こうせんじ)は、愛知県常滑市にある真宗大谷派の寺院。山号は松林山。本尊は阿弥陀如来。
1.6K
0
40570
稲荷神社 (吉川市中島)
埼玉県吉川市中島1-405
1.1K
5
埼玉県吉川市 稲荷神社 (吉川市中島)拝殿です。
埼玉県吉川市 稲荷神社 (吉川市中島)境内社 天満宮です。
埼玉県吉川市 稲荷神社 (吉川市中島)境内社です
40571
四社神社
奈良県宇陀郡御杖村菅野2310
御朱印あり
1.2K
4
拝殿に印が置かれていましたので手持ちの用紙に押印しました。
神社正面から撮影。撮影者の背後は堤防と川です。昔は橋があったのかもしれません。
無人ですがキレイな境内です。
40572
龍渕寺
石川県金沢市野町3-19-60
御朱印あり
後に前田利家の重臣となる近藤善右衛門長広が、尾張在住の天正10 年(1582)に龍渕寺を創建しました。慶長16 年(1611)には摂津国へ移り金龍寺と称しましたが、火災で伽藍を失い、寺号を龍渕寺に戻して寛永5 年(1628)に金沢の河...
1.4K
2
龍渕寺の御朱印をいただきました。普段は拝受できませんのでなかなか貴重ですね😉
龍渕寺へ。金沢寺町寺院群文化財特別公開の開催で参拝しました😌厳かな雰囲気ですね😉庭園がよか...
40573
養運寺
広島県呉市西中央5丁目8−33 養運寺
御朱印あり
1.5K
1
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
40574
北吉見八坂神社
埼玉県比企郡吉見町北吉見1640
『明細帳』に「創立ハ長保年中(999-1004)ナリト云伝フ」とあるが、『郡村誌』には「長保3年(1001)に創建し、元民有地たりしを、延宝6年(1678)社地となす」と載せる。一方、口碑によれば、天王様は元は、大沢重夫家の屋敷の北側...
992
7
社殿側から見た境内の風景。
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
40575
慈祥院
静岡県富士市中島130
黄檗宗のお寺です
1.6K
0
…
1620
1621
1622
1623
1624
1625
1626
…
1623/2181
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。