ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40426位~40450位)
全国 54,296件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40426
大善寺
山形県酒田市漆曽根四合田129
御朱印あり
大正時代の初め農民運動の指導者・さきがけといわれた漆曽根村(現・酒田市)の地主兼自作農であった渡部平治郎が晩年出家して自宅に大善寺を開いた。阿閦如来と身代り観音、地蔵菩薩、不動明王を祀る。妻帯修験山伏の寺である。
1.3K
3
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 第十一番札所の御朱印です。代行しています、鶴...
山門になります。普通の民家の門が山門になっており、お庭や室内のお部屋に仏像がありました。
40427
天瀧宮 (南房総市吉沢)
千葉県南房総市吉沢340
1.4K
2
天瀧宮、拝所の様子になります。
千葉県南房総市吉沢の天瀧宮に参拝しました。
40428
見性寺
静岡県静岡市清水区八木間町111-1
御朱印あり
1.1K
5
📍静岡市清水区八木間町【見性寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 54 番〗 🔶書き置きにて...
📍静岡市清水区八木間町【見性寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 54 番〗 🔶本堂#静岡梅...
📍静岡市清水区八木間町【見性寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 54 番〗 🔶本堂#静岡梅...
40429
万妙寺
静岡県駿東郡小山町須走50−1
萬妙寺は、昭和33年(1958)5月2日に先代住職(開基は一行院日實上人と開山は青山尚永法尼のお二人が不思議な霊感に導かれて富士山東口にあたる須走の地に寺を建立しました。亀形の石3000年に一度一眼の亀が浮かび上がって赤栴檀の聖木に合...
1.6K
0
40430
箱川八龍社
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町箱川2652-1
465
12
箱川八龍社さんの肥前狛犬様😊立派な肥前狛犬様でした☺️
箱川八龍社さん、肥前狛犬様の説明書きです。
拝殿側面の彫刻です✨
40431
永治山 天龍寺
静岡県浜松市中央区幸4丁目35−8
御朱印あり
静岡県浜松市中央区三方原町にある本乗寺の別院です。
1.3K
3
本日、うかがって頂いた直書きの御首題になります。本乗寺様で頂きました。
40432
龍岩寺
山形県飽海郡遊佐町岩川千本柳77
御朱印あり
1.1K
5
御朱印を直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
観音様と仁王様です。
40433
添川神明社
秋田県秋田市添川古城廻51
1.2K
4
秋田市添川字古城廻に鎮座する、添川神明社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
秋田市添川字古城廻に鎮座する、添川神明社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
出羽式内小社Googleだと建築会社の資材置場を案内されます。
40434
東前寺
岡山県新見市大佐田治部
御朱印あり
大同2年に弘法大師によって創建され、建久元年に宥長法師によって中興されました
1.3K
3
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印が本堂の向拝に置いてありました
大佐町の東前寺の大師堂です
大佐町の東前寺の本堂です
40435
山神社
群馬県館林市近藤町583
1.1K
5
境内の様子。由来書も見当たらず、詳細は判りませんでした。
鳥居の扁額「山神社」。
社号標の石「山神社」。「やまじんじゃ」「さんじんじゃ」「やまのかみしゃ」「やまがみしゃ」正...
40436
蓮盛寺
静岡県富士市柚木62
日蓮の岩本実相寺入山に付き従った少年給仕が、のちに外木盛直の助力によって「東照山寂蓮寺」を開創したという。
1.6K
0
40437
治陸寺
福島県二本松市木幡山本89
御朱印あり
元々は隠津島神社の別当寺
265
14
治陸寺(じろくじ)より御朱印を頂いてまいりました札所本尊の「千手観音」かなと思ってたら「千...
裏側には、彫刻師の名前が刻まれていましたクラブ初登録なので、自分にしては多目の撮影となりました
千臂堂(観音堂)の彫刻です
40438
石ノ口八旗寺
山口県熊毛郡田布施町宿井
1.2K
4
石段脇には椿🌺のジュータン✨✨✨
石ノ口八旗寺です。🙏✨✨ 防陽八十八ヶ所 第三十二番札所周陽八十八ヶ所 第三十六番札所
石段を十数段上がるとこぢんまりした境内 に着きます 左手に大きな椿🌺が満開手水鉢は...
40439
蓮華寺
京都府南丹市美山町長谷森の上70
日蓮宗妙顕寺の末寺。文禄3年(1594年)、妙顕寺第12世日尭上人の巡錫時に創建。鐘櫓は明治22年建立。梵鐘は太平洋戦争で供出されたが、昭和33年壇中によって再度寄進された。(【ウォーキングガイドマップ】宮島を歩く)
1.1K
5
蓮華寺さん、本堂の扁額まわりのご様子
蓮華寺さん、『合唱の証』にあったのでお寄りしましたが無住のようでした
京都美山の蓮華寺さん、おまいりしました
40440
大石垣御嶽
沖縄県石垣市大川
1.5K
1
40441
棚機神社
奈良県葛城市太田
御朱印あり
964
7
無人の神社で、七夕前日にお参りして来ましたー。
境内に短冊やおみくじ スタンプの御朱印が置いてあります が・・・・・・・ここでアクシデ...
短冊形の布越しに棚機神社のお社を
40442
才ノ道神社
京都府舞鶴市行永628−1
1.0K
6
タブノキの近景です。木と木の間に本殿が鎮座しています。
境内のタブノキの全景です。
才ノ道神社の本殿です。小さな社の神社です。
40443
川和土府根薬師堂
神奈川県横浜市都筑区川和町81-3
天正18年(1590)、小田原城落城のときに支城の小机城から家老が薬師如来像を背負って川和に逃れ、奉安したお薬師様を安置しています。長らく武相二十五薬師霊場9番の札所でしたが、「奉賛会員の減少により霊場の維持が困難となった」とのことで...
1.2K
4
横浜市都筑区 川和土府根薬師堂。1590年、小田原城落城の際、支城の小机城の家老が薬師像を...
12年前の前回(2010年)の御開帳の時は、無量寺から徒歩10分ほどの川和土府根薬師堂が武...
「奉賛会員の減少により霊場の維持が困難となり霊場会を脱会した」旨の貼り紙がありました。都市...
40444
八幡神社 (いわき川部)
福島県いわき市川部町寺田72番地
1.1K
5
いわき市川部に鎮座する八幡神社の拝殿です。誉田別命、息長足姫命の二柱がお座りです。
向拝には手の込んだ彫り物と組み木となっています。
日が傾きかけた頃のお詣りです。情緒的な感じで撮れました。
40445
東光寺
茨城県坂東市長須1550
御朱印あり
1.3K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十六番札所茨城県坂東市[東光寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
40446
一行院
東京都文京区千石1-24-11
御朱印あり
寛永3年(1626)「秋元三太夫 一宇を建立し、本誉春貞和尚を開山とす」との文書あり。紀州の徳本行者を中興として迎え、代々の住職に引き継がれている。
1.3K
3
文京区千石、浄土宗 一行院の参拝記録です。
文京区千石、浄土宗 一行院の本堂です。
文京区千石、浄土寺 一行院の山門です。
40447
見聞寺
山形県山形市緑町3‐2‐22
1.1K
5
本堂に掲げている寺名額になります。
見聞寺の本堂になります。
鐘楼がありました。知らなかった😓
40448
島御子神社
長崎県対馬市豊玉町曽114
1.0K
6
島御子神社式内社(小)拝殿及び本殿
島御子神社式内社(小)拝殿内
島御子神社式内社(小)拝殿です❗️
40449
揚泉寺
山形県天童市田麦野451
御朱印あり
1.1K
5
〘揚泉寺〙東通り三十三観音霊場第15番札所の御朱印になります。前に小原寺さんにいただいた御...
〘揚泉寺〙天童市の揚泉寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。東通り三十三観...
〘揚泉寺〙境内の様子になります。ちょっと寂しい感じでした。
40450
清正公堂
京都府綾部市下八田町牛取1
1.0K
6
お堂を斜め前から見た写真です。右側の建物は祭事の時に使用されているものと思われます。
お堂に掛けられていた扁額です。左側の題名は「台命明春異国征伐」と書かれていると思われます。
清正公堂のお堂と石燈籠です。
…
1615
1616
1617
1618
1619
1620
1621
…
1618/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。