ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40126位~40150位)
全国 51,753件のランキング
2025年2月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40126
柏原藩主織田家廟所
兵庫県丹波市柏原町東奥332
1.2K
0
40127
八幡神社 (上八幡)
宮城県富谷市大童上八幡
762
5
富谷市 八幡神社(下八幡)境内の全容です。今泉八幡神社社務所の近くに鎮座されてます。
富谷市 八幡神社(下八幡)鳥居です。
富谷市 八幡神社(下八幡)正面辺りから覆屋です。
40128
宇賀弁財天
神奈川県厚木市寿町1-9-6
1.0K
2
神奈川県厚木市寿町 宇賀弁財天です。目の前の長福寺境内社の弁財天だったとのことです。
神奈川県厚木市 宇賀弁財天の鳥居の扁額です。
40129
八幡神社 (長瀞)
山形県東根市長瀞
762
5
八幡神社の扁額と鈴になります。扉は閉まったままでした。
八幡神社の社殿になります。長瀞では大きめの神社です。
八幡神社のお賽銭箱になります。
40130
浄蓮寺
山梨県甲府市国母4-3-25
御朱印あり
868
4
浄蓮寺でいただいた御首題です。
浄蓮寺におまいりしました。
浄蓮寺におまいりしました。
40131
御傘山神社
北海道室蘭市御前水町1丁目12番3号
御祭神は大國主尊明治41年㈱日本製鋼所当地に創業するに当り、社運発展と安全創業を祈念し、時の日本製鋼所顧問、呉鎮守府司令長官海軍中将山内萬壽治男爵の提唱により大國主命を奉斎して創建された。創建地鎮祭の折深山地を揺すが如き大雨となり、参...
962
3
御傘山神社神輿の由来書です。
横に回って本殿の写真を撮りました。
今日の出張仕事の前に、出張先からすぐ近くの、御傘山神社におまいりしました。
40132
西光寺
青森県弘前市新寺町109
御朱印あり
1.1K
1
津軽八十八ヶ所霊場第44番札所の御朱印です。
40133
如意山宝泉寺
東京都日野市日野本町3-6-9
御朱印あり
1.0K
2
書き置きで頂きました。
新しいお寺なんですかね。とてもきれいな境内でした。日野八坂神社からJR日野駅に向かう途中た...
40134
法伝寺別院
静岡県静岡市駿河区小鹿1610
御朱印あり
962
3
📍静岡県静岡市駿河区小鹿【法伝寺】別院 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 10 番〗 〖...
📍静岡県静岡市駿河区小鹿【法伝寺】別院 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 10 番〗 〖...
📍静岡県静岡市駿河区小鹿【法伝寺】別院 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 10 番〗 〖...
40135
下野毛宇佐神社
神奈川県川崎市高津区下野毛2-6-8
古く下野毛地区は東京世田谷領(野毛)であった。南部を流れる多摩川はしばしば洪水を起した。 川の流形で分離し川崎に編入した為氏子の願いで野毛の宇佐神社を分霊し当地に祀ったのである。 昭和八年建立の社殿は老朽し、手狭であった為、平...
1.0K
2
川崎市高津区 下野毛宇佐神社の社殿
川崎市高津区 下野毛宇佐神社へおまいりしました。
40136
地藏院
岐阜県加茂郡坂祝町黒岩583-1
創建年代は宝永2年(1705年)といわれるが、現存する最古の過去帳が慶長8年(1603年)のものであるため、曹洞宗となる前からあったことがわかっている。開山(曹洞宗としての開山)は恵那郡川上村(現・中津川市)の浄光寺2世・圓通慧音大和...
1.1K
1
地蔵院の概観です。門前に駐車場があります。遊々こども園というこども園を運営しているようで、...
40137
池本神社
鳥取県八頭郡智頭町大呂
くから辻堂に観音を祀り、氏神を八代荒神としていた。「宝永五 (1708) 年」と記された棟札が最も古いものという。寛政二 (1790) 年、社殿再建の記録がある。享和三 (1803) 年、山神を勧請し「山大神」としていたが、明治九 (...
961
3
鳥取県智頭町に鎮座する池本神社にお詣りしてきました。集落内の集会所に隣接する小さな神社です。
山べりの狭いスペースに社殿があります。
社殿内を拝見します。いくつものお宮があります。このあたりの神社はお宮を拝所内に囲っています...
40138
白山姫神社
神奈川県相模原市南区新戸2075
『相模風土記』に新戸村の鎮守なり、村持とある。創建年月日は不詳。
1.0K
2
神奈川県相模原市南区 白山姫神社です。
神奈川県相模原市南区 白山姫神社の社殿です。
40139
九州国立博物館
福岡県太宰府市石坂4-7-2
御朱印あり
1.0K
2
九州国立博物館の太宰府之印です。太宰府政庁の奈良、平安時代に使用された公印です。
40140
愛宕神社 (十日町)
山形県上山市十日町11-21
寛永五年上山領主土岐山城守頼行が、上山初就 封に際して城下町の防火鎮護、五穀豊穣を祈る ために、江戸愛宕大権現を管請して創立したと 伝えられる。
560
7
〘愛宕神社(十日町)〙上山市の愛宕神社をお詣りしてきました🙏駐車場🅿はありませんので、近く...
〘愛宕神社(十日町)〙土岐灯籠の説明書になります。
〘愛宕神社(十日町)〙拝殿になります。お詣りさせていただきました🙏。御朱印はやっていないそ...
40141
熊野神社 (真室川町川ノ内安久土)
山形県最上郡真室川町川ノ内字安久土2121-6
安久土部落の豪族杉原家が貞享の頃 高沢部落より分家に際し、高沢鎮守熊野神社の分霊を奉祀した(当社明細書)とも天正の頃、 当時の先覚者が紀州熊野本宮大社より請 (新庄最上神社誌、昭和六十一年刊)とも言う。
760
5
拝殿脇には詳細不明な社がありました❗️
熊野神社の扁額です🎵
立派な木々に囲まれた境内です🎵
40142
小木田神社
愛知県春日井市小木田町147番地
560
7
小木田神社。八幡太郎源義家を流祖とする小木田の棒の手(源氏天流)は、熱田神宮の祭礼にも奉納...
小木田神社。写真左手に境内末社で、神明社、天神社、熱田神宮、金比羅社、八幡社、秋葉社などの...
小木田神社の社号碑ですの。神社の杜の木が迫力ありますの( ゚∀゚)。
40143
阿分稲荷神社
北海道増毛郡増毛町大字阿分村字タントシナイ252番地
明治27年阿分村々民が協議の上、山城国官幣大社稲荷神社より御分霊を奉斎し、有志の寄付金を得て同27年11月創立を出願し、同29年6月許可をうけ、同34年7月建築物が完成した。同43年6月25日村社に列せられた。昭和21年宗教法人となる。
260
10
阿分稲荷神社の拝殿になります
阿分稲荷神社の境内からの景色になります
阿分稲荷神社の境内からの景色になります
40144
山科陵 (天智天皇陵)
京都府京都市山科区御陵上御廟野町
御朱印あり
664
6
月輪陵墓監区事務所にて
天智天皇陵へ参拝に上がりました。
こちらの陵は参道が長いです。
40145
八幡神社 (有枝)
愛媛県上浮穴郡久万高原町有枝334
延暦23年6月15日、国司河野殿が安芸国厳島より三女神を勧請して国中へ十四社を創建したその一社と伝えられている。その後、延久3年(1071年)国司伊予守源朝臣頼義公が山城国石清水八幡宮を勧請し、国内に十八社創建したその一社であり、厳島...
1.0K
2
有枝にある八幡神社の境内と拝殿。奥の本殿周辺は「ハチの巣あり注意」とのことで、過去に刺され...
有枝にある八幡神社の鳥居と参道。倒木が横たわっておりコーンが置かれていました。
40146
蓮照寺
滋賀県近江八幡市玉木町2-4-1
創建年代は不詳。慶長年間、本願寺13世・宣如上人によって中興された。現本堂は寛文4年(1664年)に竜王町から移築されたもの。
1.1K
1
八幡公園から見た蓮照寺です。左奥に見えるのは西光寺(近江八幡市中村町)です。
40147
子安院
新潟県新潟市秋葉区新町2丁目1−14
1.0K
2
こちらにもお寺がありました。門前のお詣りとなりました。
40148
御助野明神
山形県最上郡金山町有屋
560
7
〘御助野明神〙金山町の御助野明神をお詣りしてきました🙏。鳥居⛩️はまだ新しかったです。
〘御助野明神〙少しだけ石段を登ります💦。
〘御助野明神〙御助野明神の社殿になります。
40149
山際神社
神奈川県厚木市山際180
林神社の兼務社
860
4
神奈川県厚木市 山際神社へおまいりしました。
神奈川県厚木市 山際神社の社殿です。
神奈川県厚木市 山際神社社殿の扁額と見事な彫刻です。
40150
日枝神社
兵庫県養父市船谷76
661
6
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
本殿(覆屋)です。板で囲まれているため、中は見えません。
…
1603
1604
1605
1606
1607
1608
1609
…
1606/2071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。