ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40101位~40125位)
全国 51,753件のランキング
2025年2月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40101
白髭神社 (清水区清地)
静岡県静岡市清水区清地1078
964
3
こちらは拝殿内の様子です。
白髭神社の拝殿の様子です。
静岡県静岡市清水区清地の白髭神社に参拝しました。
40102
神遊山金剛院
岡山県倉敷市玉島道口
御朱印あり
鎌倉時代初期の寛和年間に智空上人によって神遊山神宮寺の塔頭として小竹島に創建されました室町時代の永禄年間に神宮寺とともに西阿知に移転しました江戸時代の寛文年間になると玉島富田地区の干拓が進み檀家が入植し移住していったため、明治時代初期...
970
3
御朱印を直書きで貰いました
真言宗金剛院の本堂です
真言宗金剛院の山門です
40103
下銀谷稲荷神社
埼玉県比企郡吉見町下銀谷1
大同年間(806-10年)に開かれた銀谷村が宝永6年(1709年)に上下銀谷村として分村後、享保2年(1717年)、下銀谷村の鎮守としてこの地に稲荷神社を奉斎したそうで、安政2年(1855年)に石段を、文久3年(1863年)には鳥居を...
664
6
社名は不明ですが石祠になります。
社殿に掲げられていた由緒書きになります。
享保2年(1717)に下銀谷村の鎮守として創建されたそうです。
40104
天満宮 (私市町)
京都府綾部市私市町上野
764
5
吽形型の狛犬です。比較的新しい狛犬です。
阿形型の狛犬です。比較的新しい狛犬です。
覆屋内の本殿の写真です。
40105
熊野神社
大分県臼杵市野津町大字西神野1015
1.0K
2
本殿は、洞窟の中になります。
熊野神社に参拝させていただきました
40106
小手神社
福島県福島市飯野町青木小手神森
御朱印あり
664
6
羽田春日神社で書いていただきました。
小手神社を参拝しました。
40107
弁財天 (河津町)
静岡県賀茂郡河津町峰8−1
「弁財天参道入り口」の看板がありますが・・・道がありません峰大橋の脇に「べざい岩・べざい淵」と呼ばれる淵と大岩壁があってそのべざい岩中腹に、「弁財天」の祠が鎮座されているそうです
1.2K
0
40108
萬持寺
福島県白河市巡り矢65
天正4年(1575)に得峯和尚によって創建されたと伝えられている寺院です。万治元年(1658)に呑陂和尚によって再興され、万治寺と呼ばれるようになりました。そして、後に「治」の字が「持」に改められ現在の寺号になりまし。
664
6
白河市 筑波山萬持寺 六地蔵さんに迎えて頂いた先に山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
白河市 萬持寺 正面から本堂です。 天正4年(1575)に得峯和尚によって創建されたと伝え...
白河市 萬持寺 本堂内の様子です。
40109
久伊豆神社
埼玉県久喜市北青柳1523
当社の創建について、『明細帳』は不詳としているが、その創建には「大尽」と呼ばれ、かっては名主を務めていた関根家がかかわっていたと思われる。同家は、『風土記稿』にも「旧家者十郎」と記されており、、その先祖は鎌倉幕府の御家人で、数代後の民...
1.0K
2
久伊豆神社、拝殿の様子になります。
埼玉県久喜市北青柳の久伊豆神社に参拝しました。
40110
辺戸龍神龍王神大神
沖縄県国頭郡国頭村辺戸973−8
971
3
拝殿のような琉球石灰岩に囲まれ波が打ち付けられる音だけが響きます。
訪れてみたかった辺戸岬に坐す龍神龍王神大神へ。
40111
慈眼寺
福岡県福岡市中央区今川2-3-34
966
3
慈眼寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
隣の金龍寺と違い小振りのお寺 慈眼寺の本堂です。🙏
慈眼寺の寺号碑です。🙏
40112
諏訪社 (夏山町海道)
愛知県岡崎市夏山町海道38番地
創建は明らかでない。明治五年十月十二 日据置公許となる。同二十五年二月二十五日社殿修造する。
963
3
諏訪社の拝殿の様子になります。
御神木とされる「夏山の大杉」は樹齢800年、幹回り6.5メートルの大木で、市指定の天然記念...
岡崎市夏山の諏訪社に参拝しました。
40113
神明宮 (浜松市中区)
静岡県浜松市中央区三組町23-1
564
7
神明宮の境内に鎮座する拝殿。
神明宮の境内に鎮座する狛犬。
神明宮の境内に鎮座する獅子。
40114
興徳寺
福島県会津若松市栄町2-12
967
3
会津若松市 興徳寺さんにお参り✨蒲生氏郷のお墓があるお寺さんです😊
会津若松市 興徳寺さんにお参り✨
会津若松市 興徳寺さんにお参り✨
40115
法縁寺
滋賀県彦根市本町3-2-38
室町時代後期(1400年代)、佐和山城下に創建されたと伝わる。長い間坂田郡上多良村真廣寺と兼任していたが、寛永元年(1624年)真廣寺住職・浄本の次男・竹中浄秀が、彦根藩家老で従兄弟の木俣守安の取りはからいによって現在地へ移転し、専任...
1.0K
2
法縁寺の概観です。彦根城南の道路から一本入ったところにあります。
法縁寺の東隣には駐車場があります。縦長の地形で、入口は門のようになっているので大きい車の方...
40116
般若寺
岐阜県岐阜市木挽町4
木挽町(こびきちょう)にある天台宗の寺院。岐陽院に隣接する。
966
3
長良川左岸堤防道路から見える般若寺のようすです。助手席から撮影しました。
門の左手には、縁日についての掲示と「重要文化的景観における重要な建築物」である掲示がありま...
般若寺の概観です。岐陽院のすぐ南に隣接しています。こちらのお寺は門が閉じられていたので遥拝...
40117
上村神社
京都府舞鶴市桑飼上15
362
9
境内にあった愛宕神社遥拝所です。
境内社の稲荷神社です。赤く塗られたキツネが置かれてました。珍しい!
境内社です。左から稲荷神社、天照皇大神、秋葉神社です。
40118
新羅神社
山梨県南巨摩郡南部町南部8114
1.1K
1
南部町 新羅神社さんにお参り✨南部氏の祖 新羅三郎義光をお祀りしている神社さんです🙏御朱印...
40119
赤城鹿島神社
茨城県ひたちなか市大字枝川961番地
763
5
ひたちなか市枝川に鎮座する赤城鹿島神社の拝殿です。田畑の中の林🌲にひっそりとお座りです。
本殿の扉は開放中。神様は外出中のようです。
扁額は「赤城大神宮 鹿嶋大神宮」。注連縄はネクタイ型です。
40120
鷲神社
埼玉県さいたま市緑区南部領辻2914
鷲神社の創建年代等は不詳ながら、新羅三郎義光が奥州下向の途次、当地で奇瑞を感じたことから神楽を奏上、跡地に祠を建てて鷲明神を奉斎したと伝えられるといいます。江戸期には辻村の鎮守社として祀られ、明治6年には村社に列格、明治41年に字西原...
1.1K
1
40121
長栄寺 (彦根市)
滋賀県彦根市京町1-1-35
京町(きょうまち)にある本門佛立宗の寺院。同派第1支庁江北布教区に所属している。現住職は小野山清実氏。
1.0K
2
長栄寺から15mほど南には駐車場があります。
長栄寺の概観です。本堂とよくわからない黄色い建物、庫裏がコンパクトに収まっていました。柵が...
40122
女河八幡宮
静岡県湖西市新所1
社伝によれば、斉明天皇(655年)の鎮座と称れられるも、明治元年(1765)、社殿を焼失、旧記その他を失い、由来を詳にしない。一説によれば往古、岡崎字宮の谷に鎮座せしを、何時の時代にか現在地に遷座したものと伝えられる。
862
4
11月訪問。女河八幡宮拝殿
11月訪問。女河八幡宮鳥居
11月訪問。女河八幡宮手水舎
40123
春日神社 (いなべ)
三重県いなべ市藤原町下野尻字炭焼951
763
5
こちらは拝殿の様子になります。
いなべ市藤原町の春日神社に参拝しました。
2月訪問。春日神社拝殿
40124
華葉山善光寺
神奈川県小田原市栄町二丁目15番34号
1.1K
1
【足柄三十三観音霊場20番札所】神奈川県小田原市 善光寺本堂
40125
若王子神社
兵庫県加西市別所町691
1.2K
0
…
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
…
1605/2071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。