ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40101位~40125位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40101
渋井熊野神社
宮城県大崎市古川渋井焼田東1
人皇109代明天皇の寛永15年に鎮座したと伝わる。合併した秋葉神社は、後西天皇の明暦4年に之を勧請したと云われている。
1.2K
5
大崎市 渋井熊野神社 参道に建つ鳥居です。 祭神・伊邪那岐尊、伊邪那美尊、日結神
大崎市 渋井熊野神社 正面から拝殿です。 人皇109代明天皇の寛永15年に鎮座されたと伝わ...
大崎市 渋井熊野神社 正面から拝殿の彫刻を眺めました。龍刻が素敵です。
40102
屋根入天満宮
神奈川県厚木市飯山5152付近
由緒は不明ですが、石碑と案内板に以下と同じ記載がありました。屋根入り天神様入口【天神様由来】本来天神は地祇と対照される神々で「令義解」には、伊勢、山城、鴨、住吉、出雲国造り斉神などのことである。しかし、平安時代中頃約1,000年前菅原...
1.2K
5
神奈川県厚木市飯山にある、屋根入り天満宮です。左側から小さな階段を登っていきます。地域の方...
神奈川県厚木市 屋根入天満宮の鳥居から見た景色です。
神奈川県厚木市 屋根入天満宮の鳥居、扁額、社殿へと続く石段です。
40103
宮川神社
徳島県阿波市土成町宮川内宮ノ尾27
旧神饌幣帛料供進神社。吹越神社の御神霊を分祀して一村の氏神と尊崇し牛頭天王と称した。明治初年に八坂神社と改称、同44年(1911)吉野神社ほか24社を合祀し、宮川神社と改称した。
1.1K
6
宮川神社の本殿です。保護のため囲まれていました。
宮川神社の拝殿内です。
宮川神社の拝殿です。
40104
小松神社
京都府福知山市上佐々木
1.0K
7
境内社です。社名は不明です。
境内社の稲荷神社です。
本殿に施された龍の彫刻です。
40105
浄泉寺
静岡県掛川市西大渕5734
1.7K
0
40106
長津瀬神社
長野県上田市長瀬2375
御朱印あり
1.1K
6
直書きの御朱印を拝受。
まり投げ‥最近しますか(*☻-☻*)御朱印は来月、古町豊受大神宮さんにて頂く予定なり😃
長津瀬神社さんの拝殿なり(*☻-☻*)
40107
白山神社 (真野)
新潟県佐渡市真野白山神社
白山神社は,順徳天皇を祭る真野宮の近くに鎮座する。「神社明細帳」(明治十六年)に「佐渡國雜太郡真野村字真野 村社・白山神社」とある。天暦五年(951)の創立と伝える。もと白山権現と称し,真野村の一部,吉岡村の一部の産土神で,伊邪那美命...
1.2K
5
新潟県佐渡市真野の白山神社を参拝いたしました。真野宮の鳥居の写真を撮っていて、ふと振り返る...
神社に至る階段です。
階段を上がると、鳥居と社殿があります。
40108
鹿島神社
三重県三重郡菰野町千草5364
1.4K
3
鹿島神社に⛩Omairiしました。
鹿島神社、拝殿の様子になります。
三重県三重郡菰野町千草の鹿島神社に参拝しました。
40109
若宮神社
和歌山県田辺市湊36-12
1.3K
4
若宮神社 闘鶏神社への途中で
若宮神社 闘鶏神社への途中で
結構小さな神社ですがキレイに掃除されてます
40110
般若寺
岐阜県山県市大桑字雉洞2966-2
大桑(おおが)にある臨済宗妙心寺派の寺院。御朱印有り。
1.2K
5
本堂となりの地蔵堂にもこのような手書きの貼り紙かあり、お寺の方が大切に護持してくださってい...
なんと、本堂の階段にこのような貼り紙がありました。いつの大雨のことを指すのか(異常気象がも...
こちらは着いてから美濃新四国加盟寺院だとわかったので、本堂内に御朱印があることを調べて入ろ...
40111
妙経寺
和歌山県田辺市神子浜一丁目7番18号
御朱印あり
1.2K
5
和歌山県田辺市 妙経寺の参詣記念スタンプです。御朱印は書いておらず、境内にある自宅を訪ねて...
このようなイベントをされいたらしく、残念ながら、期限が過ぎており、見れなかったです。みてみ...
砂利の庭に猫が一匹。私の方に向かってきて、撫でると、ずっと、離れませんでした。可愛いかったです。
40112
山ノ下稲荷神社
埼玉県比企郡吉見町山ノ下830
武蔵国の松山城攻防戦で果てた武士山崎直宗の子息山崎隼人がこの地を開発、屋敷傍に自身の氏神として永禄10年(1567)創建したと云います。
1.0K
7
この社の本殿になります。
境内社:浅間・津島社になります。
社殿の扁額になります。
40113
神明神社 (立花)
岐阜県美濃市立花636
立花(たちばな)にある神社。
1.2K
5
境内の一角には出入りしやすいよう階段状に石が積まれています。
神社のようすです。新しい社務所があるので、地域で大切に護持されていることがわかります。
仕事の関係で知り合った人とドライブすることになり、その方が母校だという旧立花小学校へ寄るこ...
40114
弁天厳島神社
茨城県笠間市下郷4547-3
1.4K
3
弁天厳島神社です!!
弁天厳島神社です!!
合氣神社の近くにありました!
40115
身武智神社
島根県松江市宍道町白石1177
老猿現れ命乞いをなす。村人これを射落とす。村内に悪疫流行し止まるを知らず、一同議りて組を作り出雲大社へ月詣をなす。程なく悪疫治まる。村人感謝し大社の御分霊を勧請し一社を創建し氏神社となす。
1.1K
6
島根県松江市に鎮座する身武智神社にお詣りしてきました。社名の「身武智」は、ご祭神の大己貴命...
⛩️をくぐってすぐ目の前に拝殿の姿が見えます。境内はそれほど広くはありません。
⛩️をくぐり、石段をちょっと昇ると、前後に並ぶ狛犬さんたちの姿がありました。どちらも出雲構...
40116
石幢六角地蔵尊
東京都西東京市西原町2丁目5−43
安永8年(1779年)に建立されたもので、六角柱の石像の各面に地蔵尊が浮き彫りに刻まれており、脚部には南沢道、前沢道、所沢道、小川道、保谷道、江戸道と刻まれてそれぞれの道の方向を示す道標であった。 また、この地蔵尊は六道(地獄・餓鬼...
1.3K
4
石幢六角地蔵尊の正面になります。ひっそりとありましたが凄い歴史を感じて調べてみました。西東...
綺麗な千羽鶴が飾られていました。
石幢六角地蔵尊を見つけたので寄ってみました。
40117
福島熊野神社
岡山県倉敷市福島401
安土桃山時代の天正6年に紀伊国の熊野坐神社から勧請して創建され、十二社現権と称し福島、大島、平田の氏神として崇敬されたそうです明治時代に神仏分離で熊野神社に改称して村社に列したそうです
1.2K
5
福島熊野神社の本殿です
福島熊野神社の拝殿です
神門から拝殿まで廻廊があります
40118
祥雲寺
福岡県福津市本木2083
1.4K
3
祥雲寺の本堂内です。🙏今回はお留守でした😅
祥雲寺の本堂です。🙏
祥雲寺の入り口です。🙏
40119
天祖神社 (早稲田鶴巻町)
東京都新宿区早稲田鶴巻町530
天祖神社は、新宿区早稲田鶴巻町にある神社です。天祖神社の創建年代等は不詳ながら、古くより祀られていたといい、天和2年(1582)榎町の地より当地へ遷座したといいます。「猫の足あと」より
1.2K
5
新宿区早稲田鶴巻町 天祖神社拝殿です
新宿区早稲田鶴巻町 天祖神社本殿です
新宿区早稲田鶴巻町 天祖神社手水舎です
40120
笠水神社
京都府舞鶴市公文名83−83
1.0K
7
境内社です。左側から愛宕社、稲荷社、八坂社です。稲荷社には伏見稲荷大社祈祷之符が置かれてました。
本殿右側の覆屋内の様子です。社名はわかりませんが、立派な社が鎮座してました。
笠水神社社殿の右側の社です。社名は不明です。
40121
諏訪神社 (栗崎町)
群馬県高崎市栗崎町609
由緒不詳なれども往昔同郡倉賀野駅飯玉神社より分け祭りと云 ふ。明治四十二年十一月二日明治三十九年勅令第九十六号に依り神幣帛料供進神社として指定せらる。 合併した諏訪神社の由緒記によれば、大永三年中信濃諏訪明神を勧請し上下両社に分祀して...
1.5K
2
諏訪神社、拝殿の様子になります。
群馬県高崎市栗崎町の諏訪神社に参拝しました。
40122
吉水弁財天堂 (円山弁天堂)
京都府京都市東山区東山区円山町474-1
御朱印あり
1.6K
1
過去に頂いた御朱印です。
40123
龍洞寺
山形県寒河江市上河原183
1.3K
4
龍洞寺の本堂正面になります。今日の山形は危険な暑さですよ!
龍洞寺の境内の様子です。
龍洞寺の境内の様子です。
40124
愛宕神社 (渕ノ上)
宮城県伊具郡丸森町渕ノ上18
仙台藩祖伊達政宗公の父祖、稙宗公が天文17年(1548)6月24日丸山館(現在の愛宕山)に隠居の際に建立された稙宗公崇敬の社です。
1.0K
7
丸森城跡にある愛宕神社
丸森町 愛宕神社(渕ノ上)境内隣りに在る丸森城本丸跡からの眺めです。伊達政宗公初陣の地です...
丸森町 愛宕神社(渕ノ上)本丸跡の横に空壕がありその向こう側に境内(拝殿)が見えます。ご祭...
40125
蘆高神社
島根県出雲市美野町935
雲陽誌に「高大明記」と記されている。創立年代不詳。以前は高山に鎮座していたが、火災の為、古文書の宝物等が焼失し、天正元年(1573)、この地に鎮座した。
1.0K
7
島根県出雲市に鎮座する蘆高神社にお詣りしてきました。こちらのご祭神は、300m先に向かい合...
鳥居は木製ですが、上部は銅板で被われていました。
社殿へ続く石段は、ずいぶんと古そうです。段差もあり、昇り降りには気を付けてください。
…
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
…
1605/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。