ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40101位~40125位)
全国 54,304件のランキング
2025年7月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40101
宅原一之宮神社
兵庫県神戸市北区長尾町宅原1271
1.2K
5
「宅原一之宮神社」手水舎ですが、残念ながら枯れておりました。
「宅原一之宮神社」ご案内です。
「宅原一之宮神社」拝殿になります。
40102
切川神社
島根県安来市切川町1050
1.2K
5
島根県安来市に鎮座する切川神社にお詣りしてきました。
平地の石畳の参道をてくてく歩くうちに、赤瓦屋根の随神門の前へ。奥には傾斜が緩そうな石段が見...
石段の向こうに拝殿が見えてきます。石段の両脇には2.5組の狛犬さんが並びます。
40103
稱念寺
山形県上山市北町本丁1-1
899
8
〘稱念寺〙上山市の稱念寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。ギリギリお昼時...
〘稱念寺〙山門の所には可愛らしいなでなで地蔵がいらっしゃいました。
〘稱念寺〙寺号標になります。
40104
稲荷神社 (大子下津原)
茨城県久慈郡大子町大字下津原1179番地
1.1K
5
大子町下津原に鎮座する稲荷神社の拝殿です。閑かなお社さまでした。
覆屋の隙間から一礼してから拝見しました。お守りは狛狐🦊さまでなく、狛犬🐶さまでした。
拝殿の扁額は本日お詣りした都都古別神社の扁額と型取りが似ています。
40105
雲龍大権現
青森県三沢市本町4丁目31-114
1.5K
1
昔は、水を汲みに行っていたなー。お祭の際には、御神輿や獅子舞さんが出てくれます。頭をがぶり...
40106
宝林院
長野県長野市元善町497
1.2K
4
お参りさせて頂きました🙏✨
善光寺宝林院さんの山門の扁額でございます
外からお参りさせて頂きました。
40107
浄蓮院
神奈川県足柄上郡開成町宮台509
1.1K
5
浄蓮院の山門。。。。
浄蓮院の寺号碑。。。
浄蓮院の御本堂。。。
40108
熊野神社 (磐田市豊岡)
静岡県磐田市豊岡4472
創祀は、文永年間(1264~1274年)と伝えられる。社伝によると、氏神熊野権現と称し、永仁2年(1294年)鈴木三郎太夫重実が神衹道家・吉田家の許状を得て当社の神主となる。神主三郎太夫重実、夢の中で村の老杉に光り輝きを見て熊野権現こ...
1.2K
4
神社の名称の立て看板です。
境内社の正一位稲荷神社と水神社です。
こちらが拝殿となります。神額はありませんでした。
40109
栄稲荷神社
茨城県土浦市桜町2丁目10
明治9年に笠間稲荷神社から分祀御祭神は宇迦之御魂神
1.4K
2
ご由緒と関連する文化財の貼り紙を見ながらふむふむ…建築に携われた方が他に建てられた神社さん...
天候・気温ともに絶好の散歩日和。別の御朱印サイトに自宅から数キロ先に御朱印がいただける神社...
40110
鹿島神社
三重県三重郡菰野町千草5364
1.3K
3
鹿島神社に⛩Omairiしました。
鹿島神社、拝殿の様子になります。
三重県三重郡菰野町千草の鹿島神社に参拝しました。
40111
八坂神社
長崎県南松浦郡新上五島町友住郷字立木353
八坂神社(やさかじんじゃ)は、長崎県新上五島町友住郷に鎮座する神社である。同郷の小高い山の頂上付近に鎮座し、麓の住宅地には下社がある。
1.6K
0
40112
日天山 宝泉寺
神奈川県厚木市上依知1516
1.1K
5
神奈川県厚木市 曹洞宗 宝泉寺の本堂です。
神奈川県厚木市 曹洞宗 宝泉寺の山門です。
神奈川県厚木市 曹洞宗 宝泉寺本堂の扁額です。
40113
ワットパクナム日本別院
千葉県成田市中野294-1
701
10
2025/01/26 ワットパクナム日本別院
2025/01/26 ワットパクナム日本別院
2025/01/26 ワットパクナム日本別院
40114
上彦名香取神社
埼玉県三郷市上彦名264
上彦名香取神社は、三郷市上彦名にある神社です。上彦名香取神社の創建年代は不詳ですが、当地は中世には彦名の関が設置されていて、千葉県佐原の香取神宮の支配下におかれていたことから、中世に創建したものと考えられるといいます。
1.4K
2
埼玉県三郷市上彦名香取神社 社殿
埼玉県三郷市上彦名香取神社 鳥居隣が集会場 よくある風景
40115
神明神社 (岐阜市茜部新所)
岐阜県岐阜市茜部新所3丁目158
創祀不詳。縁由不明。
1.3K
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子になります。
神明神社、拝殿の様子です。
岐阜県岐阜市茜部新所の神明神社に参拝しました。
40116
春日神社
富山県高岡市戸出春日452番地
春日神社(かすがじんじゃ)は、富山県高岡市戸出春日452番地にある神社である。
1.6K
0
40117
屋根入天満宮
神奈川県厚木市飯山5152付近
由緒は不明ですが、石碑と案内板に以下と同じ記載がありました。屋根入り天神様入口【天神様由来】本来天神は地祇と対照される神々で「令義解」には、伊勢、山城、鴨、住吉、出雲国造り斉神などのことである。しかし、平安時代中頃約1,000年前菅原...
1.2K
5
神奈川県厚木市飯山にある、屋根入り天満宮です。左側から小さな階段を登っていきます。地域の方...
神奈川県厚木市 屋根入天満宮の鳥居から見た景色です。
神奈川県厚木市 屋根入天満宮の鳥居、扁額、社殿へと続く石段です。
40118
芳賀諏訪神社
山形県天童市東芳賀2丁目5
諏訪神社南北朝時代、伊達伯耆守が南朝方の一将北畠天童丸を擁して、楯の城に いたという言い伝えがある。芳賀の諏訪神社は、そのとき信州諏訪から、勧請されたものだといわれる 明治初年に、稲荷神社と十二木神社が合祀された。祭神は、建水方尊(た...
1.1K
5
芳賀諏訪神社の社殿になります。ビニールハウスの中にある神社初めてみました😲
芳賀諏訪神社の境内の様子になります。
芳賀諏訪神社の境内の様子になります。
40119
若宮三社
静岡県浜松市北区引佐町渋川3120
1.4K
2
こちらが拝殿になります。
浜松市引佐町渋川の有名な棚田へ上る林道脇にひっそりと鎮座する、若宮三社へ参拝。
40120
若宮八幡宮神社
兵庫県神戸市東灘区住吉山手5-3-1
住吉の主邑から離れた上手、六甲山南麓赤塚山と呼ばれる山の裾に祀られる。この里が開かれたのは約500年前の応仁乱後からといわれ、住吉村の枝郷となり、主邑の産土住吉神社の御祭神の中の神功皇后の皇子をお祀りしたのが始まりと思われる。明治39...
1.2K
4
こちらが、若宮八幡宮神社の本殿になります。
こちらは、本殿の隣りにある稲荷大明神です。
こちらは、若宮八幡宮神社の御手水舎です。
40121
麻生神社
福岡県八女市星野村10874
1.3K
4
社頭正面からの眺めです
拝殿および本殿になります
はんや舞に関する説明板です
40122
住吉神社
静岡県沼津市江浦10
御朱印あり
1.5K
1
南伊豆の住吉神社にここの御朱印を間違って投稿されてる方がいたので新規に登録して投稿しました。
40123
野原八幡宮
島根県松江市野原町51
1.1K
6
松江市野原町に鎮座する野原八幡宮にお詣りしてきました。山あいにあるような風景ですが、中海と...
参道を進むと、お🦊さんが出迎えてくれています。八幡宮なんですが😳
お口の先が欠落しているようです。お顔だけを見ると、🦊さんというより🐱さんのようです。
40124
小雀五霊社
神奈川県横浜市戸塚区小雀町1193
600年前に小雀村の臨済宗、金竜山燈明寺の開山の僧、円仲省鏡老師が一村の五穀豊穣氏子息災延命を願って、当町の元五霊もとごりよう(小雀町1414番地)と呼ばれる地に建立。明治6年11月に現在地に社殿が移築され、今の社殿は昭和43年9月に...
1.5K
2
小雀五霊社へおまいりしました。地元の方に大切にされている由緒ある神社でした。
小雀五霊社の社殿から見た景色。
40125
甲州金運神社
山梨県山梨市七日市場権現窪1356-1
1.1K
5
令和7年度春に完工予定の甲州金運神社です。甲州Villageという複合施設?の中に創建され...
令和7年度春に完工予定の甲州金運神社です。甲州Villageという複合施設?の中に創建され...
令和7年度春に完工予定の甲州金運神社です。甲州Villageという複合施設?の中に創建され...
…
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
…
1605/2173
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。