ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39976位~40000位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39976
堤天満宮
佐賀県三養基郡上峰町堤2189
1.2K
5
堤天満宮さんの狛犬様です☺️
堤天満宮さん、本殿になります。
拝殿の木鼻と龍の彫刻になります。
39977
大乗山 法音寺 静岡支院
静岡県磐田市城之崎4-7-3
御朱印あり
978
8
御首題を頂きました。
日蓮宗 大乗山 法音寺の本堂です。「ご住職様が不在なので御首題はかけません。」と言っていた...
法音寺 静岡支院の境内の様子です。
39978
深山神社 赤湯稲荷神社
山形県南陽市
このお社は深山神社と赤湯稲荷神社とが別々に存在した ものを合殿されております。江戸時代より「深山七軒」といわれている里人や近郷近 ちんじゅ さま 在の人々により鎮守様として二つの神社を手厚く守ってき ました。深山神社(深山大権現)は羽...
1.3K
4
深山神社と赤湯稲荷神社の扁額になります。しっかりお参りしてきました。
深山神社と赤湯稲荷神社の社殿になります。
深山神社と赤湯稲荷神社の由来になります。
39979
継桜王子
和歌山県田辺市中辺路町野中591
『中右記』天仁2年(1109年)10月24日条に「続桜」の名で、根元が檜で上部が桜という稀有な木の報告があり、次いで、「熊野道之間愚記」(『明月記』所収)建仁元年(1201年)10月13日条には「継桜」の文字が見えるように王子社が成立...
1.0K
7
近くには休憩所やトイレ、駐車場も整備されています
田辺市にある継櫻王子、初めて参拝しました
秀衡桜の記念スタンプです。こんなのがあるなんて知らなかったです。
39980
浄泉寺
三重県津市河芸町三行
1.1K
6
浄泉寺の本堂です。無住のお寺さんのようで、扉は閉じられています。外から合掌させていただきま...
本堂に掲げられています扁額です。山号、寺号、宗派が書かれています。
本堂前の手水鉢です。宝永4年(1707)と刻まれています。
39981
鳳雲山 少林寺
埼玉県坂戸市小沼521
御朱印あり
少林寺観音堂のみ残っています。魚籃観音は、ナマズの背に乗っている。
1.3K
4
参拝記録保存の為 少林寺 魚籃観音 成就院にて
参拝記録保存の為 少林寺 寺号石 観音堂のみ本堂は、ありません。
参拝記録保存の為 少林寺 魚籃観音堂
39982
若宮八幡神社
山梨県山梨市牧丘町西保下四〇一八
本殿は桧皮葺、拝殿は草葺入母屋造りであったが、一七五三年(宝暦三)に再建されたと伝へられ、文久年間(一八六一~一八六四)に拝殿を舞台造りに改修し、この地方の村芝居歌舞伎狂言はここで興行され「甲州に並びなき大狂言をなす」といはれた。当時...
1.6K
1
~過去記録~若宮八幡神社におまいりしました。拝殿です。普段は公民館として使われています。
39983
光福寺
東京都品川区大井6-9-17
浄土真宗系単立の光福寺は、大井山と号します。光福寺は、延暦元年(782)11月、顕教房栄順律師が天台宗神宮寺として開創したと伝えられて、1200年以降に関東六老僧の一人了海上人が父の俗名光福の名をとり、浄土真宗光福寺として再興したとい...
1.2K
5
東京都品川区大井にある光福寺浄土真宗系単立寺院本堂です
東京都品川区大井にある光福寺浄土真宗系単立寺院本堂の扁額です
東京都品川区大井にある光福寺浄土真宗系単立寺院大きな銀杏の木です。品川区指定天然記念物にな...
39984
毘沙門天神社
青森県むつ市田名部斗南岡32-176
1.4K
3
青森県むつ市 毘沙門天神社拝殿です
青森県むつ市 毘沙門天神社鳥居です
青森県むつ市 毘沙門天神社画像暗くてすみません。拝殿内の扁額です。
39985
妙壽寺
長崎県雲仙市南串山町丙11111
御朱印あり
1.4K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙壽寺、本堂になります。
39986
竹芝客船ターミナル
東京都港区海岸1丁目
御朱印あり
1.4K
3
以前にいただいたものです。
御船印を投稿したく御船印が売っているターミナルを登録しました。
39987
示現神社 (田島町)
栃木県足利市田島町1703
977
8
拝殿に向かって右側、境内社の稲荷神社。
道路に面している、二十三夜塔。
示現神社様、ほぼ全景。体力が無いので、この程度でも疲れる。
39988
正受院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町78-1
天文年間(1532~1555)に伊勢亀山城主の関盛衡や越前敦賀城主の蜂屋頼隆が檀越となり、大徳寺93世清庵宗胃を開祖として建立されました。境内には、本能寺の変の直前に明智光秀と連歌の会を催したことで知られる連歌師の里村紹巴や、仏門に入...
1.3K
4
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「正受院」門前です。記録のみです。
公開されている寺院は少ないようです。
39989
津神社
岐阜県岐阜市曽我屋字屋敷1631
津神社(つじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。伊自良川に架かる島大橋の西岸にある。美濃国方県郡式内社の方県津神社とされている。但し、美濃国方県郡の方県津神社に関しては他にも方県津神社、縣神社などの幾つかの論社がある。
1.7K
0
39990
来迎寺
大阪府八尾市大窪35
来迎寺(らいこうじ)は、大阪府八尾市大窪にある浄土宗の仏教寺院。 正式名を聖衆山護念院来迎寺といい、阿弥陀如来を本尊としている。
1.7K
0
39991
臥雲院
岐阜県岐阜市寺町19
寺町(てらまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。瑞龍寺の塔頭である。
1.5K
2
瑞龍寺の塔頭である臥雲院の山門です。固く閉ざされていました😅
臥雲院の山門です。雲龍院の向かいにあります。駐車場ではないところに車がありますが、お寺の方...
39992
白幡神社
福島県郡山市田村町大字大善寺字宿140
1.6K
1
いつも犬の散歩に行く大安場史跡公園の脇に鎮座する神社大きなモミの木が参道の脇に立ちます鳥居...
39993
子守神社
神奈川県鎌倉市笛田5-34-6
笛田打越地区の鎮守。かつては蔵王権現社と称する社で、古くから山の神、産神として崇められ、仏行寺が管理していたとある。その後この地区の住民が増え、新たな鎮守を祀ろうとの気運が生じ、今の鎮守になったと伝えられている。鎌倉の神社小事典より引用。
1.5K
2
神奈川県鎌倉市 子守神社。笛田打越地区の鎮守。綺麗に管理されていました。
神奈川県鎌倉市 子守神社。笛田打越地区の鎮守。住宅街をくぐっていきます。車の場合は遠くに停...
39994
阿分稲荷神社
北海道増毛郡増毛町大字阿分村字タントシナイ252番地
明治27年阿分村々民が協議の上、山城国官幣大社稲荷神社より御分霊を奉斎し、有志の寄付金を得て同27年11月創立を出願し、同29年6月許可をうけ、同34年7月建築物が完成した。同43年6月25日村社に列せられた。昭和21年宗教法人となる。
776
10
阿分稲荷神社の拝殿になります
阿分稲荷神社の境内からの景色になります
阿分稲荷神社の境内からの景色になります
39995
軍刀利神社奥の院
山梨県上野原市棡原
1.4K
3
軍刀利神社から奥の院までの間の鳥居ここから5分ほどで奥の院です。落石に注意。
大桂と奥の院この神社を知ってから、ようやくお参りが出来ました。御神木の大桂、冬(2月)でこ...
大桂直前の鳥居脚がだいぶ痛んでいたので注意が必要です。
39996
羽根木神社
東京都世田谷区羽根木2丁目17−8号
御朱印あり
1.4K
3
例大祭にあわせて参拝し、書置きの御朱印をいただきました。
例大祭にあわせて参拝したので、参道両側にお店が。
羽根木神社を参拝しました。お稲荷系の神社になります。
39997
竹生神社元宮
愛知県新城市豊栄350-1
竹生神社の南西300メートルほどの臼子川沿いに位置する。竹生神社の旧跡地とされているが、資料等は見つからない。
1.4K
3
この写真は元宮から、現在の竹生神社を望んだものです。背後は、武田軍と織田軍の長篠の合戦で知...
この写真は元宮から、現在の竹生神社を望んだものです。
新城市豊栄の竹生神社元宮に参拝しました。
39998
月日神社
奈良県奈良市下三条町28
奈良時代、聖武天皇の建立と伝えられた法楽寺の『和州法楽寺縁起』には、神功皇后三韓出兵の際に、与止日女神の御力により干・満の珠を得て難を逃れ、「与止日女神を当所鎮守として勧請し崇め奉る」と記載されています。また「早珠・満珠を以って日神・...
1.3K
4
奈良市の月日神社です。三条通りに面して鎮座しています。
奈良市月日神社の由緒です。奈良時代、聖武天皇の建立と伝えられた法楽寺の『和州法楽寺縁起』に...
月日神社の由緒書きも拝殿の横にあります。歴史のある神社ですがビルの陰にあるというのもやや寂...
39999
福泉坊
島根県出雲市佐田町朝原805
176
16
【島根県】出雲市、福泉坊をお参りしました。八雲風穴を訪問した際、お隣にお寺があるのに気付き...
福泉坊の鐘楼堂と吊られている梵鐘です。
福泉坊の境内です。広くはありませんが、気持ちの良い境内です。
40000
万寿寺
宮城県仙台市青葉区高松2丁目14-18
元禄9年(1696)伊達四代綱村公が加美郡黒沢村〈現加美町〉にあった安養寺を廃してその宝物と本尊釈迦牟尼佛を当地に移し創建。周囲15ヶ寺の禅寮を配する大伽藍を成し最盛期には修禅者500人を擁した。宝永3年(1706)綱村公夫人稲葉氏仙...
775
10
仙台市青葉区 開元山万寿寺 中国式の三層三門 本尊・釈迦如来 黄檗宗の寺院です。
仙台市青葉区 万寿寺 三門に掲げている好みの色彩が施された山号額です。
仙台市青葉区 万寿寺 山門の鬼瓦・鯱鉾です。
…
1597
1598
1599
1600
1601
1602
1603
…
1600/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。