ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39926位~39950位)
全国 54,319件のランキング
2025年7月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39926
武荅神社
岡山県小田郡矢掛町小田
年代は不詳ですが武荅天子宮として創建され、南北朝時代の正平24年に床上小松秀清が小田庄の地頭職として着任した際に再建し、江戸時代の寛永7年、天和2年、天保10年に社殿を改築したそうです明治6年に武荅神社と改称し、明治7年に村社に列格し...
1.2K
5
矢掛町の武荅神社の本殿です
矢掛町の武荅神社の拝殿です
矢掛町の武荅神社の神門です
39927
三之宮神社
千葉県長生郡睦沢町北山田360
上総十二社の一つで、御祭神は五瀬命、稲飯命、三毛入野命の三柱
1.4K
3
鳥居の外から見た境内。鳥居側は、木々に囲まれています。
社殿の龍の彫刻は、迫力がありました。
社名碑。社名が見えにくくなっています。
39928
林昌寺
岐阜県飛驒市古川町片原町2-27
御朱印あり
林昌寺は古くは飛驒国司であった姉小路家代々の菩提寺でしたが、衰退していたのを金森可重が実父母の追善の為に、天正17年(1589年)に再興されました。山門は増島城の薬医門を移築したとされ、市指定の有形文化財に登録されています。山門隣の十...
1.3K
4
Omariのサイトに載っていなかったので投稿致しました。お正月には除夜の鐘も打ちにいけます...
林昌寺の概観です。奥美濃や飛驒の寺院は銅板葺起で美しいです。
山門は増島城の遺構らしいです。
39929
立宣寺
福岡県北九州市若松区大井戸町1−19
御朱印あり
1.3K
4
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
3度目の参拝になります。ありがとうございました。
2度目の参拝です。ありがとうございました。
39930
東小松川白髭神社
東京都江戸川区東小松川3丁目7-20
819
9
東小松川白髭神社境内に鎮座する拝殿。
東小松川白髭神社境内に鎮座する狛犬。嘉永七甲寅四月吉日
東小松川白髭神社境内に鎮座する獅子。嘉永七甲寅四月吉日
39931
本領寺
兵庫県姫路市五軒邸1丁目72
御朱印あり
1.3K
4
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。ちなみに大法寺さん、ご上人様が兼務されて...
本領寺さん、本堂になります。
境内の手水鉢になります。
39932
神明社 (西小梛町)
愛知県西尾市西小梛町上口ノ割79番
社伝に、桃園天皇の寛延元年(一七四八)、新田開拓の際守護神として、祀る。 開墾者は知多郡の西村、小嶋、梛野の三氏で、その頭字をとり西小梛と地名にした。明治五年十月十二日、村社に列格す。昭和十九年六月十三日、神明社・御鍬社合殿を神 明社...
1.3K
4
西小梛神明社の拝殿内の様子です。
こちらが西小梛神明社、拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子になります。
39933
誓願寺 (緑区鳴海町根古屋)
愛知県名古屋市緑区鳴海町根古屋16
御朱印あり
鳴海町根古屋(なるみちょうねごや)にある西山浄土宗の寺院。
1.0K
7
直書きで拝受(庫裏にて)。浄土宗専用御朱印帳にご記帳頂きました。
誓願寺寺号標と山門。 左横から入れば境内に駐車出来ますが、近くにコインパーキングもあります。
誓願寺観音堂 参拝記録。
39934
日吉神社
徳島県阿南市山口町杉谷51
承久元年(1219)創立。明治5年(1872)村社に列格。
119
16
日吉神社本殿右の妻飾りと組み物です。
日吉神社本殿後ろの彫刻です。
日吉神社本殿左の妻飾りと組み物です。
39935
森脇神社
鳥取県西伯郡南部町絹屋
1.2K
5
鳥取県南部町に鎮座する森脇神社にお詣りしてきました。周りは田畑と山のみの静かなところです。
鳥居の先には山へと上る階段が伸びます。こちらを80段ほど昇って行きます。
コンクリ製の階段を昇った先に拝殿の姿が見えます。灯籠も一対見えますが、お犬ちゃんの姿が見え...
39936
開善院 (瑞龍寺塔頭)
岐阜県岐阜市寺町19
寺町(てらまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。瑞龍寺の塔頭である。
1.5K
2
瑞龍寺の塔頭である開善院の山門です👀
開善院の概観です。鶴棲院の向かいにあります。山里霊廟という永代供養墓をもっているようです。...
39937
念佛寺
神奈川県横浜市都筑区池辺町2185
1.2K
5
横浜市都筑区 浄土宗 星谷山 念佛寺の山門。藤棚、藤の花が見事でした。
星谷 念佛寺神奈川県横浜市都筑区池辺町2185山門の寺号標
星谷 念佛寺神奈川県横浜市都筑区池辺町2185山門の山号標
39938
小出城跡
長野県伊那市西春近352
御朱印あり
1.2K
5
高遠観光案内所にて御城印をいただきました☆
小出城跡を訪れました
小出城跡を訪れました
39939
稲荷神社 (海老瀬6495)
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬6495
1.1K
6
拝殿の扁額「正一位稲荷大明神」。
平成2年の社殿改築記念碑。
鳥居の扁額「正一位稲荷大明神」。
39940
光臺院
和歌山県伊都郡高野町高野山649
御朱印あり
白河天皇の第四皇子覚法親王の開基で(約900年前)以来27代にわたり法親王方が参籠されている。それによって当院は「高野御室」と称され、非常に由緒ある名刹である。境内には、本堂、多宝塔、経蔵、鐘楼が整備されている。本尊は快慶作の阿弥陀如...
1.1K
6
書置きでいただきました
寺社内のお写真です。
寺社内のお写真です。
39941
東雲寺
静岡県掛川市大渕6937
1.7K
0
39942
中村天祖神社
東京都大田区本羽田3丁目12-12
中村天祖神社は、大田区本羽田にある神社です。中村天祖神社の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿が編纂された文化文政年間(1804-1829)には既に創建されていたようです。境内社の高山稲荷神社は、羽田七福いなりめぐりの一社です。「猫...
1.0K
7
中村天祖神社拝殿にかかる扁額。
中村天祖神社拝殿前に鎮座する狛犬。平成二十七年七月建之
中村天祖神社拝殿前に鎮座する獅子。平成二十七年七月建之
39943
諏訪神社 (栗崎町)
群馬県高崎市栗崎町609
由緒不詳なれども往昔同郡倉賀野駅飯玉神社より分け祭りと云 ふ。明治四十二年十一月二日明治三十九年勅令第九十六号に依り神幣帛料供進神社として指定せらる。 合併した諏訪神社の由緒記によれば、大永三年中信濃諏訪明神を勧請し上下両社に分祀して...
1.5K
2
諏訪神社、拝殿の様子になります。
群馬県高崎市栗崎町の諏訪神社に参拝しました。
39944
長徳院
岐阜県美濃市松森1020
松森(まつもり)にある曹洞宗の寺院。
1.2K
5
保育所の隣にありました🙏
本堂内で参拝だけさせていただきました。
檀家のご家族がお参りされているようで、本堂からは木魚の音と読経が聞こえていました。
39945
白山神社 (犬山市仲畑)
愛知県犬山市仲畑83
社伝に創建は文明二年(一四七〇) この地を開いた村民が産土神として祀る明治四年七月四日村社に列格する。
1.3K
4
通り掛かりですが、幟が掛かっていたので撮りました。
覆殿の中にある本殿の様子になります。
こちらが拝所の様子になります。
39946
嵯峨小倉陵 後龜山天皇
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町
御朱印あり
1.2K
5
桃山陵墓監区事務所にて
「後亀山天皇陵」参道が彩づいて綺麗でした♪車は道によせて停めれます。
「後亀山天皇陵」参道が彩づいて綺麗でした♪車は寄せて停めれます。
39947
三社神社
千葉県千葉市若葉区小倉町1734-15
1.5K
2
本堂も綺麗に管理されています。地元の方に管理されている神社ですね。
今日は三社神社に参拝致します。狭い境内ですが、コンパクトに石碑や社務所まであります(╹◡╹)
39948
夢山稲荷尊天
山梨県甲府市古府中町5015
山梨県の神社庁さんにも登録がありませんでしたが、伝説の掲載がありましたので記載します。大泉寺の境内にある。夢山稲荷のある辺りはかつて「狐の森」と呼ばれていた。むかし、山によい香りのする梅の木があった。それを大泉寺境内に移植したところ、...
1.3K
4
夢山稲荷尊天におまいりしました。
夢山稲荷尊天におまいりしました。
拝殿の裏には別棟で本殿があり、中を拝見すると御神体を納める祠がお座りいただいていました。
39949
阿分稲荷神社
北海道増毛郡増毛町大字阿分村字タントシナイ252番地
明治27年阿分村々民が協議の上、山城国官幣大社稲荷神社より御分霊を奉斎し、有志の寄付金を得て同27年11月創立を出願し、同29年6月許可をうけ、同34年7月建築物が完成した。同43年6月25日村社に列せられた。昭和21年宗教法人となる。
717
10
阿分稲荷神社の拝殿になります
阿分稲荷神社の境内からの景色になります
阿分稲荷神社の境内からの景色になります
39950
笠科神社
群馬県利根郡片品村鎌田4078-5
〇明治40年11月9日:合併許可「村社10社、無格社17社、末社111社」同時に、村社"笠科神社"と改称〇大正6年12月19日:許可、東小川字大阪2855番地から鎌田4078番地の5へ移転〇平成5年5月:老朽に伴い、鎌田4078番地の...
1.0K
7
【群馬県】利根郡片品村、笠科神社をお参りしました。こちらの方に諸用で来て、お昼を食べた際に...
笠科神社の境内です。社殿は、平成に入って再建された新しい建物のようです。
笠科神社の社殿です。お参りしました。御朱印の有無は不明です。なお、御祭神は43柱(他不詳3...
…
1595
1596
1597
1598
1599
1600
1601
…
1598/2173
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。