ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39751位~39775位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39751
菩提寺
静岡県浜松市中央区三組町185
御朱印あり
人体解剖発祥の地
1.2K
6
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
発心山 菩提寺の本堂です。
本堂内に朱印箱がありました。
39752
光善寺
広島県三次市三良坂町三良坂1813
御朱印あり
戦国時代の文亀2年に落合三河守光善の開基壇越、山田常國寺の成就院日言上人の開山で創建されたそうです
1.5K
3
御首題を直書きで貰いました
三次市の光善寺の山門です
三次市の光善寺の本堂です
39753
諏訪神社
愛知県名古屋市守山区中志段味南原
1.2K
6
5月訪問。吉嶽稲荷神社鳥居
5月訪問。参拾番神社鳥居
5月訪問。諏訪神社拝殿
39754
田中神社
群馬県太田市新田下田中町513-1
1.2K
6
社号標「田中神社」。
鳥居と石灯籠、参道。
鳥居の扁額「田中神社」。
39755
若宮八幡宮
岩手県久慈市夏井町第9地割1−4
御朱印あり
1.7K
1
若宮八幡宮の御朱印です
39756
上行寺
宮城県栗原市栗駒岩ケ崎裏山24
1.0K
8
無人の寺院参道の階段です❗️
上行寺の本堂になります。近所の人に話を聞くことができました🙇かなり前に住職がなくなったそう...
本堂内部になります。
39757
日野山 浄光寺
埼玉県秩父市荒川日野560
道の駅 あらかわ
1.6K
2
曹洞宗 日野山 浄光寺 本堂です、
曹洞宗 日野山 浄光禅寺 寺号標
39758
常楽寺
岡山県井原市井原町596
1.7K
1
境内や周辺はきれいに手入れされています梅の季節はとてもいぃですよ
39759
高尾厳島神社
岡山県岡山市南区山田
平安時代の寿永年間に安芸の厳島神社の分霊を勧請して創建され、江戸時代に庭瀬藩主戸川家の宗教政策によって日蓮宗信徒と真言宗信徒の祭祀を分けるために分祀され、明治10年に村社に列しました
1.1K
7
真言宗信徒の為の本殿です
真言宗信徒の為の拝殿です
日蓮宗信徒の為の本殿です
39760
報徳神社
沖縄県島尻郡久米島町大原
1.4K
4
報徳神社埋め込まれた扁額
石造りの社殿です。年季が入ってます。
久米島空港から近い神社です。久米島は神社ほとんどないです。
39761
柏山寺
山形県山形市薬師町2-12-32
1.3K
5
柏山寺の鐘楼になります。薬師堂の西側にありすぐ見えますよ😄
本堂に掲げている寺名額になります。
柏山寺の本堂になります。
39762
高腰城
沖縄県宮古島市宮古郡城辺町比嘉仲尾嶺
高腰城は、宮古島の東海岸側、比嘉集落北の丘陵(高さ113m)の頂上部分につくられた城跡である。東西約70m、南北約40mの大きさで、自然の石をそのまま積んだ城壁の礎石が残っている。『雍正旧記』(1727年)や『宮古嶋記事仕次』(174...
1.4K
4
国指定史跡高腰城へハブとかいろいろ出そう😅
かろうじて石垣らしきものがあるくらいです。
原っぱで遺構か分かりませんでした😅
39763
蓮宅寺
山口県周南市上村1967
御朱印あり
1.7K
1
以前、16番岩屋寺でいただいた御朱印です。🙏
39764
遍照院 (倉敷市藤戸町天城)
岡山県倉敷市藤戸町天城
1.4K
4
児島四国霊場の書置きの御朱印を貰いました
鎮守社成田不動尊の本殿です
本堂の前に茶堂がありました
39765
八雲神社 (田中町)
栃木県足利市田中町193
1.2K
6
境内社と石碑。鳥居には「天満宮」の文字。隣は児童公園になっています。
下から見上げた拝殿。山の斜面を利用した境内。
拝殿。足利市には八雲神社様は5社あり、森高千里さんの曲の神社ではありません。
39766
須賀神社
群馬県沼田市中町1141
真田氏は沼須天王宮を天正18年(1590)に鍛冶町の北に移し、慶長17年(1612)には、初代藩主真田信之が町割りにあたり神社を現在地に移しました。 寛永年間(1624~44)の2代藩主真田信吉の時代には、競馬の式、御輿巡行などが行わ...
1.4K
4
由緒書きにある牛頭天王は素戔嗚命と習合したとの謂れがあるようですが、、神道と仏教には深いつ...
境内に稲荷様も鎮座しておられます。
須賀神社拝殿。自分の地元に鎮座しており近くに飲み屋さんが多いので夜のお詣りが多いです😁
39767
白山神社
石川県加賀市山中温泉白山町29
創立年代不詳であるが、古くより産土神と祀られ村民の崇敬をうけ、従前は石像の観世音であったが明治5年神鏡に改め、同18年白山社を白山神社と改称。昭和6年5月7日当町未曾有の大火により社殿炎上、直ちに仮殿造営。同14年5月21日社殿新築造...
1.6K
2
こちらが拝殿の様子です。当日は七五三の家族連れが数組参拝に来られていました。着飾った子供の...
山中温泉白山町の白山神社に参拝しました。
39768
葵神社
長野県飯山市飯山2753
江戸時代中期から飯山藩主をつとめた本多氏。その本多氏の礎を築いた本多広孝(ほんだひろたか)公を祀るため明治16年(1883年)に飯山城本丸跡地に建立されました。飯山城は戊辰戦争の局地戦とされる「飯山戦争」でやぐらや塀などが焼失し、廃藩...
1.6K
2
飯山城址公園・本丸に鎮座する葵神社。
飯山城址公園・本丸に鎮座する葵神社(あおいじんじゃ)です。4月下旬、桜咲く時期がオススメです。
39769
金龍寺
大阪府高槻市成合1296
金龍寺(こんりゅうじ)は、大阪府高槻市にある天台宗の寺院。山号は邂逅山(たまさかやま)。院号は華雲院。本尊は普賢菩薩。なお、寺の本堂は1983年(昭和58年)、ハイカーの火の不始末により焼失して廃寺となり、現在は金龍寺跡となっている。
1.8K
0
39770
石動神社
新潟県新発田市西蓑口270
御朱印あり
1.0K
8
石動神社さまの御朱印(直書き)です♪( ´θ`)
新発田市 石動神社さまの扁額です(*・ω・)ノ
石動神社さまの拝殿です(=^▽^)σ
39771
中依知浅間神社
神奈川県厚木市中依知488
1.4K
4
神奈川県厚木市 中依知浅間神社の社殿です。
神奈川県厚木市 中依知浅間神社の参道です。
神奈川県厚木市 中依知浅間神社の鐘楼の説明書きです。鎌倉時代の製作です。
39772
雁代稲荷大明神
静岡県磐田市豊浜4254
正徳元年(1711)守迎え御魂命といい、海岸の守護神として祀られていた。文政四年(1821)京都伏見稲荷に正一位を受けるため村の庄屋の息子安五郎と組頭定八が21日かけ旅をした。当時は村の戸数が60軒ほどと記されている。
1.3K
5
手書きの由緒書きが拝殿に貼られています。
手書きの由緒書きが拝殿に貼られています。(続き)
拝殿正面です。狐の石像が御神体として祀られてます。
39773
塔福寺
熊本県宇城市小川町東海東45
塔福寺(とうふくじ)は、熊本県宇城市小川町東海東に所在する真宗大谷派の寺院である。山号は竜光山。
1.8K
0
39774
若宮社
佐賀県佐賀市大和町大字東山田2181
904
9
若宮社さんの狛犬様✨昭和十四年四月吉日生まれの狛犬様です😊
若宮社さん、本殿覆屋になります。
拝殿の木鼻になります。
39775
玉蔵院
京都府京都市上京区出水通六軒町東入七番町326-6
御朱印あり
1.6K
2
京都市 玉蔵院突然のお参りでしたが本堂まで案内してくださり御朱印も書いてくださいました🙏温...
京都市 玉蔵院さんにお参り✨
…
1588
1589
1590
1591
1592
1593
1594
…
1591/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。