ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39551位~39575位)
全国 51,789件のランキング
2025年2月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39551
妙仙寺
愛知県日進市岩崎町小林103
1.0K
3
7月訪問。妙仙寺山門
7月訪問。妙仙寺本堂・臥龍の松
7月訪問。妙仙寺本堂
39552
箭根森八幡宮
青森県下北郡佐井村字八幡堂37番地
1.3K
0
39553
惠美須神社 (外園幸神社)
島根県出雲市外園町3701-1
921
4
島根県出雲市に鎮座する惠美須神社 にお詣りしてきました。日本海にほど近く、境内からは青い海...
砂地の上に建っているかのように見える拝殿。あいにく閉めきられていました。
本殿をのぞみます。右には寄り添うように鎮座する境内社がありますが、ご祭神は分かりませんでした。
39554
瑞雲院
山形県米沢市浅川70
大同元年(806年)に、真言宗の「万年寺」として創設された。鎌倉時代には、後鳥羽上皇により、国家の災いをしずめ安泰を願う、国家鎮護の道場と定められた。その後、室町時代の応永元年(1394年)に曹洞宗に改められた。その時、紫雲がたなびき...
221
11
ちょい斜めからの一枚🤣右側が庫裡に。左側は位牌堂になります。※御朱印はしてないです。しかし...
瑞雲院の本堂になります。
本堂に掲げている山号額になります。
39555
稲村院阿弥陀堂
千葉県館山市稲
元は浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。享禄元年(1528)頃まで存在し、その後断絶。寛文二年(1662)に再興され、昭和26年に浄土宗大巌院の境外仏堂となった。
1.1K
2
本尊阿彌陀如来立像が祀られている。
現在は浄土宗大巌院の境外仏堂となっている。
39556
熊野神社
兵庫県淡路市王子122
1.1K
2
拝殿です。境内には式内社である旨の社標があります。古くは若一大権現と称し、神紋は拝殿の屋根...
式内社志筑神社に比定される論社です。
39557
若杉谷稲荷神社
広島県広島市安佐南区沼田町阿戸1120
1.2K
1
広島市安佐南区沼田町にある、若杉稲荷神社に参拝しました。
39558
熊野神社
福井県大飯郡おおい町万願寺8−1
521
8
本殿後ろ側の境内社です。社名は不明です。
境内社の稲荷神社です。
本殿横の境内社です。社名は不明です。
39559
山野カトリック教会
長崎県平戸市主師町
820
5
横手から撮っています。
黒御影の説明書きも有りました。
もう一枚撮っています。
39560
龍臥山 永勝寺
神奈川県横浜市戸塚区下倉田町1021
永勝寺(えいしょうじ)は、横浜市戸塚区下倉田町にある浄土真宗の寺院。創建年代は不詳である。もともとは天台宗寺院であったが、寺院が鎌倉道沿いにあるため親鸞の帰依を受け、後に改宗した。戦国時代には荒廃したが、小田原北条氏と甲斐武田氏の善得...
1.3K
0
39561
宮地嶽社
山口県長門市日置中1138-1
921
4
総本宮は福岡県福津市にあるみたいです。総本宮ではご祭神は息長足比売命・勝村大神・勝頼大神さ...
千畳敷内に宮地嶽社を見つけお参りしました。
千畳敷は果てしなく広がる海と空の一大パノラマが展開し、海をわたる爽やかな風が、波のざわめき...
39562
日枝神社 (館山市竹原)
千葉県館山市竹原850
古くは那古(内房)から清澄方面(外房)への往還沿いにあたる館山市竹原字山王(さんのう)に鎮座する神社です。社伝によると仁寿2年(852)、近江国(滋賀県)にある日吉(ひえ)大社を勧請し、慈覚大師が創建したと伝えられています。祭神は大山...
1.2K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
39563
笠森稲荷大明神
神奈川県鎌倉市腰越3-6-11
1.0K
3
神奈川県鎌倉市腰越の笠森稲荷大明神の鳥居と社殿
神奈川県鎌倉市腰越の笠森稲荷大明神の鳥居と社殿
神奈川県鎌倉市腰越 笠森稲荷大明神までの参道です。徒歩でしか行けません。
39564
吉村天満宮
佐賀県杵島郡白石町廿治3040
228
11
吉村天満宮さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります。
吉村天満宮さん、本殿になります。
39565
八雲神社 (本町)
埼玉県東松山市本町1-5-8
創建年代は不詳ながら、無格社であったのを大正3年1月19日松山神社の境内社に編入したもので、市の文化財にも指定されているその社殿は、天保六年(一八三五)の再建時に河原明戸(熊谷市)の棟梁飯田仙之助とその弟子が精魂込めて造り上げたもので...
724
6
社殿の背面は天照大神の天岩戸の場が刻まれているそうです。
境内の神輿庫になります。
社殿は切妻の面もすべて彫刻で飾られております。
39566
恵勝寺
徳島県徳島市川内町中島300
恵勝寺(けいしょうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場12番札所。本尊は如意輪観音。宗派は臨済宗妙心寺派。
1.3K
0
39567
長福寺
広島県尾道市向島町津部田14622
御朱印あり
919
4
御朱印を直書きで貰いました
向島の長福寺の坐禅堂です
向島の長福寺の本堂です
39568
高国寺
山形県米沢市鍛冶町4586
御朱印あり
上杉鷹山の功臣、黒井忠寄の墓がある。水不足に苦しむ北条郷(米沢市北部から南陽市までの地域)に水を送るための灌漑用水路を整備。功績を称えられ新堰に黒井堰と命名された。
419
9
〘高国寺〙高国寺米沢三十三ヶ所観音霊場第十八番札所の御朱印いただきました😊。
〘高国寺〙米沢市の高国寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。駐車場🅿️も大...
〘高国寺〙入口に高国寺と近藤勇の看板が有りました。
39569
鹿島神社 (岡島)
福島県福島市岡島字竹ノ内63
十三代成務天皇の御代に信夫国造の久麻直命(しのぶのくにのみやつこ くまのあたいのみこと)が東北開拓祈願のために常陸の鹿島大神宮を高松山に勧請 したことが始まり。その後、移転や衰退した時期もあったが、寛延年間に火災があり規模を縮小して現...
921
4
福島市岡島にお座りの鹿島神社です。本殿は覆屋があるので見ることは叶いません。古く信夫郡の式...
境内社はスッキリ整備されています。
拝殿内の中心に掛かる扁額です。
39570
常厳寺
兵庫県三木市宿原1038
赤松則村(円心入道)ゆかりの寺です。赤松氏は、村上天皇の皇子貝平親王の子孫で、西播磨佐用庄(上郡)に本拠を構えました。則村は、播磨の守護職として、一族繁栄の基礎を築きましたが、禅宗に深く帰依して得度し、円心入道となり、上郡に法雲寺を建...
1.3K
0
39571
蛭子神社
香川県小豆郡土庄町甲24−92
821
5
エンジェルロードんとこにある😊
39572
西方寺 (倉敷市串田)
岡山県倉敷市串田
御朱印あり
奈良時代の天平年間に密雲上人によって創建されました
919
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
西方寺の本堂と位牌堂です
倉敷市の西方寺の鐘楼です
39573
祇園神社 (愛知川)
滋賀県愛知郡愛荘町愛知川789-14
創建年代は不詳。愛知郡愛知川村にかつてあったという真言宗の寺院・興福寺の寺内にあったと伝わる。のちに中山道愛知川宿の氏神である八幡神社の南側に牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)として移された。天保8年(1837年)に村役人らが相談し、6年...
1.2K
1
祇園神社の概観です。国道8号線の御幸橋北にあります。
39574
白山神社 (真野)
新潟県佐渡市真野白山神社
白山神社は,順徳天皇を祭る真野宮の近くに鎮座する。「神社明細帳」(明治十六年)に「佐渡國雜太郡真野村字真野 村社・白山神社」とある。天暦五年(951)の創立と伝える。もと白山権現と称し,真野村の一部,吉岡村の一部の産土神で,伊邪那美命...
820
5
新潟県佐渡市真野の白山神社を参拝いたしました。真野宮の鳥居の写真を撮っていて、ふと振り返る...
神社に至る階段です。
階段を上がると、鳥居と社殿があります。
39575
鹿子神社
兵庫県多可郡多可町八千代区大屋626
創立年不詳。この地、龍ヶ淵の岩山に、馬蹄形の凹みあり。太古鹿子の大神降臨し、乗馬にて、下山し、休憩した跡地とされ、そこに一社を創設。延暦年間(782~805)、征夷大将軍坂上田村麻呂、参拝ありと伝わる。明治7年(1874)、村社に列せ...
1.2K
1
鹿子神社に参拝 拝殿前にて。
…
1580
1581
1582
1583
1584
1585
1586
…
1583/2072
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。