ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39426位~39450位)
全国 54,319件のランキング
2025年7月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39426
浄泉寺
岡山県岡山市南区山田1163 浄泉寺
御朱印あり
1.3K
4
御首題を頂きました。御首題拝受886ヶ寺目。
岡山市の浄泉寺の本堂です
岡山市の浄泉寺の山門です
39427
宇由比神社
島根県松江市宍道町西来待157
元村社。元幣饌供進指定神社。出雲国風土記所載の古社であり、古来松江市宍道町西来待小松地区の氏神として尊崇されている。 特殊神事は、御戸開祭。1月21日両親健在で男の子のいる家を当屋に定めて、湯立て神事のあと、直径80センチの餅を青竹に...
1.0K
7
島根県松江市に鎮座する宇由比神社にお詣りしてきました。
緩やかな石段を昇ること70段ほどで見える景色です。蹲踞型の狛犬さんがおられます。そのさらに...
近隣の神社では見かけない、首に飾りが施された狛犬さん。上皇さま夫妻のご成婚記念の奉納だとか。
39428
長栄稲荷神社 (成沢)
山形県山形市蔵王成沢1120
天明4年(1784)佐倉藩第6代藩主堀田相模守正順公は、稲荷大神の信仰甚だ篤く領内の各村豊作祈願のため「長栄」の名を与えられ正順公直筆の社額と巻物一巻を奉納されました。天保6年(1835)堀田正篤公の命で神殿を再建祭典資金25両を寄進...
1.0K
7
長栄稲荷神社の社殿になります。天明4年(1784)佐倉藩第6代藩主堀田相模守正順公は、稲荷...
長栄稲荷神社の石燈籠になります。スライムからチラ見が出来ます☺️
長栄稲荷神社の石燈籠になります。
39429
立正教会
大分県中津市本耶馬渓町曽木2077
御朱印あり
1.4K
3
過去にいただいた御首題になります。
2度目の参拝です。紅葉を見に来ました。
39430
法界寺
山形県西村山郡大江町左沢917
1.2K
5
〘法界寺〙大江町の法界寺をお参りしてきました🙏。浄土寺のお寺さんになります。駐車場🅿が何処...
〘法界寺〙本堂になります。
〘法界寺〙五百川三十三観音霊場第十九番札所になっています。
39431
御作田社
長野県諏訪郡下諏訪町
かつては一面に田んぼが広がっており、諏訪大社の神前に供える米は、この周辺で作られていた。「この神田に植えられた稲は、1ヶ月で穂が出る」といわれ「諏訪大社下社七不思議」のひとつに数えられている。
1.1K
6
御作田社境内に鎮座する本殿。
御作田社境内に鎮座する拝殿。
御作田社境内の「神田」。
39432
諏訪神社 (阿南市津乃峰町)
徳島県阿南市大潟町62
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。明治5年(1872)村社に列した。
1.0K
7
諏訪神社の本殿です。
諏訪神社の拝殿内です。
諏訪神社拝殿の神額です。
39433
古岩神社
京都府船井郡京丹波町戸津川宮ノ前
974
8
左側の祠に祀られていた仏像です。
参道入口(石垣上り口)には小さな祠が2つあり、左側には仏像、右側にはお地蔵様が祀られていました。
稲荷大明神の小さな社です。
39434
鷺城
山形県米沢市万世町片子 根小屋26324-2
御朱印あり
1.5K
2
レストラン ビッキ石にて御城印いただきました❗️
39435
甲明神社
和歌山県新宮市熊野川町相須1
旧村社である、詳細は不明。相須は宮井村の西北方、熊野川の北岸に位置する。文亀2(1502)年4月20日付『愛州新三郎畠地売渡状』(松本家文書)に「しきやのあいす」と記される。中世には西の司喜屋(敷屋)村の内であったと考える。『慶長検地...
1.5K
2
新宮市熊野川町相須の甲明神社に参拝しました。
甲明神社、拝所の様子です。今でこそ寂れた地域ですが、ここは熊野 川と北山川が合流するところ...
39436
菅原神社
広島県庄原市川西町563
旧記によると宝暦二年、梅木藤四郎をして太宰府天満宮より勧請せしめる。
1.5K
2
庄原市川西町の菅原神社に参拝しました。
庄原市川西町の菅原神社に参拝しました。グーグルマップでは蘇羅比古神社になっていましたが、天...
39437
千樹寺
滋賀県犬上郡豊郷町下枝111
御朱印あり
千樹寺は一般に観音堂と呼ばれ この寺は唯念寺と同じく行基が創建した寺で四十九院の一つ、戦国になると織田信長の兵火にあい焼失する。しかし、本能寺の変で信長亡きすぐ後近江商人となった藤野喜兵衛の先祖、太郎右衛門が寄金して再建、落慶法要で時...
1.3K
4
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
千樹寺の本堂です 中では法要が行われてました 地区のお参りの日だったそうで江州音頭の祈願で...
参拝した日が江州音頭の祭りの本日でした
39438
八阪神社
兵庫県宝塚市平井2-16-14
八阪神社(やさかじんじゃ)は兵庫県宝塚市平井にある神社である。旧川辺郡平井村の村社。例祭はだんじり祭が行われる。
1.7K
0
39439
北山神社
岡山県久米郡久米南町北庄
1.1K
6
久米南町の北山神社の本殿です
久米南町の北山神社の拝殿です
末社北庄護国神社です
39440
慈眼院 (倉敷市尾原)
岡山県倉敷市尾原
御朱印あり
1.3K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の慈眼院の客殿です
倉敷市の慈眼院の本堂です
39441
輪厚神社
北海道北広島市輪厚115番地
明治36年3月、野島源一郎他数戸して現在の国道36号線沿い(通称野島の坂)に入植し、輪厚2番地に小祠を建て大國主の大神を奉斎した。その後開拓が進むと共に、戸数も増加し、同地区にある奥輪厚神社・上仁井別神社の老朽甚だしきを以て1社への統...
1.2K
5
輪厚神社の拝殿になります
輪厚神社の第二鳥居と拝殿になります
輪厚神社の左手の狛犬さんになります
39442
春日神社 (南野中)
兵庫県赤穂市南野中190-1
974
8
春日神社さんの狛犬様✨明治四十三年生まれの狛犬様です😊
春日神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
39443
本立寺
東京都台東区谷中5-8-7
御朱印あり
1.6K
1
御首題を頂きました。御首題拝受669ヶ寺目。
39444
保渡田諏訪神社
群馬県高崎市保渡田町1800
御朱印あり
873
9
金古諏訪神社様にて拝受。宮司様に直書きしていただきました。
外から見た境内の様子。狭くはないけれど、土地が高くなっていて車両の乗り入れ不可。
「群馬町」は現在は高崎市と合併。
39445
貞永寺
静岡県掛川市大坂3706-1
1.7K
0
39446
秋葉神社
鹿児島県指宿市十二町3415
1.5K
2
こちらが拝所の様子です。
指宿市丈六の秋葉神社に参拝しました。
39447
四所神社
埼玉県さいたま市岩槻区尾ケ崎1262−1
尾ヶ崎は、岩槻台地の先端部に当たり、その周囲には見渡す限り水田が広がっている。当岩槻台地の周辺には、「崎」「浜」など、昔はそこが海辺であったことを示すという地名が多く見られるが、尾ヶ崎もその一つで、水田の広がる辺りは、昔は海であったと...
1.5K
2
こちらの神社、地図からもなかなか辿り着けませんでした。行き方は二択。個人宅の脇を入っていく...
さいたま市岩槻区尾ケ崎の四所神社に参拝しました。
39448
臨光寺
熊本県玉名郡南関町豊永1769
1.3K
4
臨光寺の本堂です。🙏午前中しか開けないとの事でした😅御朱印は有りませんでした😅
ボタン桜は見頃です😀🌸
臨光寺は桜が有名らしいですが、見頃は過ぎていました😅
39449
神明社 (豊橋市大手町)
愛知県豊橋市大手町125
873
9
神明社の拝殿にかかる扁額。
神明社の境内に鎮座する拝殿。
神明社の境内に鎮座する「秋葉社」。
39450
花掛神社
福岡県糸島市志摩岐志699−1
村社花掛神社幣帛料供進指定社。大字岐志の中央字原にあり。祭神は底筒之男,中筒之男命,表筒之男命,息長足姫命を祀れり。社伝に「神功皇后新羅に赴き玉ふときこの社の側なる山にて花を掛けて住吉大神を祭り玉ひし故に此の所を花掛山と唱へ,後に住吉...
1.4K
3
敷地内の道祖神社。敷地内はきちんと清掃されている様子。
敷地内には道祖神社と恵比寿神社が存在していた。
糸島市の岐志にあります。
…
1575
1576
1577
1578
1579
1580
1581
…
1578/2173
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。