ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39076位~39100位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39076
清徳寺
東京都杉並区梅里1-4-23
1.7K
1
2017/5/3母、姉
39077
地福寺
愛知県あま市本郷柿ノ木87
1.2K
6
地福寺の本堂です。扉らしきものが通せんぼしておりましたので、山門から撮影しました📸見たとこ...
参詣自由とありましたが、山門の扉らしきものが入り口を塞いでおりました。
山門に「福を得る龍(ドラゴン)の寺 参詣自由」と掲げてありました。
39078
安禅寺
京都府京都市南区久世上久世町629
御朱印あり
1.3K
5
洛西観音の御朱印書き置きです
京都市南区安禅寺。京都洛西観音霊場番外札所。
京都市南区、安禅寺。きれいに整えられた枯山水風のお庭。
39079
沼田神社・天満宮
岡山県総社市総社2丁目18
御朱印あり
1.5K
3
沼田神社の御朱印です😃総社宮で頂きました✨️
沼田神社・天満宮の本殿です
沼田神社にお詣りをして来ました(*^^*)
39080
大姫大明神 玉姫大明神
兵庫県明石市大明石町1丁目9−1
1.8K
0
39081
犬次神社
兵庫県西脇市堀町420−3
この地は「播磨風土記」によると、託賀群都麻里(たかぐんつまのさと)の比也野に当たり、「品太天皇(応神天皇)がこの地の山で猟をされた時、一頭の鹿が前に立って比比 と鳴いた。この声を聴かれた天皇は、供人に命じて射ることを止められた。それ故...
1.7K
1
西脇市の犬次神社に参拝安産、子授けの御利益があります。
39082
龍泉寺
愛知県新城市出沢字的場田30-1
永禄元年(1558年)に廣釋寺という名称で創建され、寛永時代に龍泉寺となった曹洞宗のお寺で、山号は久沢山、本尊は十一面観世音菩薩。龍泉寺本堂、開山堂及び位牌堂、観音堂及び御茶堂、庫裏、鐘楼が平成25年(2013年)12月24日 国の登...
1.5K
3
こちらが本堂の様子です。
龍泉寺、鐘楼堂の様子になります。
新城市出沢の龍泉寺に参拝しました。
39083
稲荷社 (谷ヶ原)
神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目12
1.3K
5
稲荷社 (谷ヶ原)神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目12社殿鳥居をくぐると見える景色
稲荷社 (谷ヶ原)神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目12鳥居と社殿
稲荷社 (谷ヶ原)神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目12社殿と鳥居
39084
題唱寺
静岡県富士市比奈1225
御朱印あり
1.5K
3
富士市 題唱寺素晴らしい御首題ありがとうございました😊
富士市 題唱寺さんにお参り✨
富士市 題唱寺さんにお参り✨
39085
十塚山稲荷神社
栃木県足利市大月町1415−1
924
9
社殿直前の参道と鳥居。
参道と鳥居。散り始めた桜が綺麗でした。
鎮座地も周囲も低い山。ウグイスが鳴いていました。
39086
仁蔵稲荷神社
埼玉県三郷市仁蔵181
1.4K
4
埼玉県三郷市 仁蔵稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 仁蔵稲荷神社拝殿右側に仙元大菩薩と青面金剛
埼玉県三郷市 仁蔵稲荷神社鳥居です
39087
水祖宮金村権現社 (泌泉)
福岡県田川郡糸田町原1807
福岡県神社誌には、次のような泌泉伝説か記されています。「糸田荘金村権現宮は天智天皇7年(668)年秋8月、右大臣金連公によって造営された物である。公が天皇に従い筑紫要害を巡視のおり、糸田の郷に至り、権現の示現を蒙った。鉾をもって探知...
1.4K
4
(泌泉)たぎりに有る由緒書きです。
鳥居の横に有る泌泉(たぎり)を撮りました。
鳥居の横に有る泌泉(たぎり)を撮りました。
39088
真養寺
東京都荒川区南千住5丁目44−4
御朱印あり
1.4K
4
荒川区南千住、日蓮宗 真養寺の参拝記録です。
荒川区南千住、真養寺の本堂です。
荒川区南千住、真養寺の山門です。
39089
熱田新田番割観音
愛知県名古屋市熱田区一番1丁目24−14
慶安2年(1649)、堀川筋から庄内川に至る地帯が新田開発され、御新田、熱田新田といわれた。新田開発の守護として西国三十三か所の観音が安置された。熱田区には一番から九番まである。
1.4K
4
フラフラ歩いていたら突然でっかいお地蔵さんが見えたのでお参り
私の住んでいる地域も33のうちのいくつかがあるようで全部巡ろうと思うと11kmくらい。その...
中には大きめのお地蔵さんがおります🙏
39090
千方神社
埼玉県羽生市堤869
323
15
千方神社をお参りしてきました。
境内の石碑、樹木など。
境内社。御祭神は未確認です。
39091
三和諏訪神社
新潟県長岡市三和2-2-24
1.6K
2
神社の境内は町の児童公園と共用になっていました。こちらは拝殿の様子になります。
長岡市立劇場近くにある三和諏訪神社に参拝しました。
39092
大元鵜江神社
岡山県小田郡矢掛町東川面
延喜式内社鵜江神社が西川面に遷座した後に旧社地に北辰北斗星を祀る大元星王宮として創建され、明治4年に大元鵜江神社と改称して村社に列しました
1.2K
6
大元鵜江神社の本殿です
大元鵜江神社の拝殿です
大元鵜江神社の末社三陰宮です
39093
龍興寺 (福山市北吉津町)
広島県福山市北吉津町
1.4K
4
福山市の龍興寺の山門です
福山市の龍興寺の地蔵堂です
福山市の龍興寺の本堂です
39094
八幡稲荷神社
千葉県習志野市東習志野2丁目6-15
当社は創立年月不詳なれど古書に曰く「往古早昧の時代、千葉氏の残党実籾字本郷に来り、又古河御所の余党実籾字八幡前(三山大須那地より印旛沼に通ずる水田付近)に竄入し八幡社を建立、再起戦勝を祈願せり云々」とある。即ち第七十四代天皇鳥羽帝の...
1.2K
6
八幡稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
八幡稲荷神社の御由緒。
八幡稲荷神社の鳥居と参道。
39095
功運院
京都府京都市北区等持院
1.6K
2
等持院の程近くに有ります。
京さんぽで見つけたお寺です。
39096
竜宮神社
静岡県伊東市静海町8
由緒等不明
1.8K
0
39097
明星稲荷神社
東京都中央区日本橋小網町4-4
1.1K
7
明星稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
明星稲荷神社の拝殿前の鳥居にかかる扁額。
明星稲荷神社の鳥居と拝殿。
39098
常楽院
岡山県玉野市梶岡
御朱印あり
1.5K
3
児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の常楽院の本堂です
玉野市の常楽院の山門です
39099
陽松庵
大阪府池田市吉田町179
陽松庵は江戸中期の名僧天桂禅師によって再興され、諸堂伽藍の整った名刹です。創建は観応二年(1351)天龍寺を開いた臨済宗の夢窓疎石と言われるが、300年後には廃寺同様となり、陽松庵の扁額が残っていただけと言います。正徳三年(1713)...
1.2K
6
池田市の陽松庵の寺号標と参道です。陽松庵は江戸時代中期、天桂禅師開山の参禅道場で曹洞宗公認...
池田市の陽松庵の由緒が書かれた案内板です。陽松庵は江戸中期の名僧天桂禅師によって再興され、...
池田市の陽松庵の山門です。
39100
高宮神社
島根県松江市宍道町白石344
勧請年代不詳なりと雖も往古より白石村本郷下区の氏神産土の社として鎮祭し、該地人民の崇敬すること既に年久し、当社は最も旧社にして即、式内狭井高守の社たること先人口述存置せり。かの神祇全書に佐為高守神社、出雲風土記に狭井高守の社とあり、白...
1.2K
6
島根県松江市に鎮座する高宮神社におまいりしてきました。
階段途中にて構えの姿勢で迎える狛犬さんたちです。
拝殿前の狛犬さんたちは蹲踞の姿勢です。
…
1561
1562
1563
1564
1565
1566
1567
…
1564/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。