ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38976位~39000位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38976
富士白玉稲荷神社 (摩利支神社境内社)
福岡県宗像市東郷1丁目6−16
御朱印あり
1.1K
5
摩利支神社の境内社のお稲荷さんです。狐さんが可愛いです。こちらの御朱印は、白紙のページにイ...
富士白玉稲荷神社の鳥居です。15基有ります。
左側が富士白玉稲荷神社です。大正時代より信仰されておりました富士白玉稲荷神社、母儀人基社(...
38977
下飯田左馬神社
神奈川県横浜市泉区下飯田町1389
勧請年代は不詳であるが、俚伝には飯田郷の地頭、飯田五郎家義が勧請したといい、小田原北條の時代に下飯田を治めた川上藤兵衛も武運長久の祈願をしたという。また天正18年(1590)に下飯田の領主になった筧助兵衛(かけいすけひょうえ)為春は、...
1.1K
5
横浜市泉区 下飯田左馬神社の社殿
横浜市泉区 下飯田左馬神社 社殿の扁額
横浜市泉区 下飯田左馬神社の社殿側から見た景色
38978
日羽八幡神社
岡山県総社市日羽
御朱印あり
837
8
日羽八幡神社の御朱印です😃秦八幡神社で頂きました
日羽八幡神社の本殿です
日羽八幡神社の拝殿です
38979
泉徳寺
愛知県西尾市吉良町津平大入419
御朱印あり
1.2K
4
愛知県西尾市の泉徳寺の御朱印です。
臨済宗妙心寺派の寺院で吉良氏菩提寺実相寺の末寺と案内板に記されてました^o^
西尾市 泉徳寺さんにお参り✨
38980
慈眼寺
山梨県上野原市上野原160
開基は桂岸祖仙首座で、慶長七(1602)年に本山保福寺二世が退隠して当寺の開山となる。大正五(1916)年倒壊し、大神田寅吉が昭和五(1930)年に独力にて私財を喜捨(1万5千円)して本堂を再建した。昭和16年鐘楼堂および庫裏を再建...
1.4K
2
慈眼寺に掲げられている扁額。
JR東日本主催の駅からハイキングの途中で参拝。
38981
浄流寺
愛知県一宮市奥町川並東16
1.2K
4
3月訪問。浄流寺本堂
3月訪問。浄流寺手水舎
3月訪問。浄流寺梵鐘
38982
赤城神社 (下小出町)
群馬県前橋市下小出町1丁目22-1
御朱印あり
135
15
御朱印。下小出町公民館様にて拝受。
境内社の四天王様,神仏習合の名残りでしょうか
摩多利神、水神宮、道祖神など。
38983
円通寺
茨城県水戸市千波町1227
もとは天台宗寺院として、元亨3年(1323年)に恵龍和尚により建立されました。文明16年(1484年)、水戸城主・江戸但馬守通泰が、末弟独放頓聚を開山として、曹洞宗に改宗しました。天正11年(1583年)、その後移転を繰り返し、天保1...
1.1K
5
本堂になります、雨戸が締め切った侭で内部は観ることが出来ませんでした。
本堂に掲げられている扁額です、禅林とは禅宗の寺という意味です。
寺務所の右側に鐘楼堂が有ります。
38984
玉手丘上陵 (孝安天皇)
奈良県御所市大字玉手
御朱印あり
938
7
玉手丘上陵 (孝安天皇)
玉手丘上陵 (孝安天皇)
玉手丘上陵 (孝安天皇)
38985
因島光明寺
広島県尾道市因島中庄町749-3
御朱印あり
開祖松浦観舜大阿闍梨が昭和初期に伊予国峰石土山石中寺第68世住職小笠原観念大和尚から修験道の法脈を伝承し宗教結社を組織したのに始まる。昭和14年に天台宗寺門派因島石土教会を設立。戦後天台寺門宗総本山園城寺の法燈を継承して光明寺を設立。...
1.2K
4
観音寺からは約4.2k。峠越えの道を登ってトンネルを通りその後はひたすら下り。もちろん帰り...
験乗宗総本山光明寺の山門です
験乗宗総本山光明寺の本堂です
38986
八坂神社 (柿岡)
茨城県石岡市柿岡1972
1528年(享禄元年)柿岡城主の長倉常陸守義村が那珂郡長倉村から神霊を遷座奉斎したのが創建と云われています。現在の社殿は昭和12年頃に改築されたものです。祇園祭では、神輿渡御が御仮屋に到着するまで舘諏訪神社の舘獅子が沿道を清め、「ささ...
1.2K
4
八坂神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
石岡市柿岡にお座りの八坂神社の拝殿。左手は社号標、右手は祭神標とよぶのでしょうか御祭神の素...
覆屋の隙間から拝見させていただきました。
38987
諏訪神社
岐阜県各務原市那加桐野町5-82
創建年代は不詳。現社殿は昭和13年氏子中からの総寄進によって改築されたもので、竣工記念碑も境内に建てられている。現在は手力雄神社の宮司が諏訪神社の宮司も兼務している。
1.3K
3
主祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)。東海学院大学近くにあります。
鳥居をくぐると参道があります。草が生い茂っていましたがなぜか真ん中に細い道ができていました。
諏訪神社の鳥居です。その前には中途半端な空き地があるので駐車できました。
38988
堀之郷正八幡宮
神奈川県秦野市堀山下988
1.0K
6
堀之郷正八幡宮の境内社、金刀比羅神社
堀之郷正八幡宮の鳥居と社号標
堀之郷正八幡宮の由緒書
38989
大呂神社
鳥取県八頭郡智頭町大呂
1.2K
4
鳥取県智頭町に鎮座する大呂神社にお詣りしてきました。集落を見下ろす山の中腹にありますが、鳥...
奥に進むと、何やら大きな建物が。
覆屋の内部にはお宮が。階段の脇には岩があるのかと思いきや、切り株でした。結構な太さです。ま...
38990
誠諦寺
北海道目梨郡羅臼町本町56
1.5K
1
羅臼道の駅の近くに鎮座していました。
38991
小倉神社
和歌山県和歌山市金谷692番地
小倉神社(おぐらじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社である。
1.6K
0
38992
蒲生八幡宮
京都府船井郡京丹波町蒲生
厄除けで有名な古社で、現在の社殿は、文化年間(1804~1817年)に八幡講の講中によって建立されたものと伝わる。昔、このあたりに集まった水を池として溜め、農耕の神のご神体として祀ったのが最初ではないかと考えられている。
1.1K
5
境内社の小さな社です。詳細は不明です。
本殿横のこちらの社が稲荷神社と思われます。
蒲生八幡宮の本殿です。
38993
鎮守神社
茨城県那珂郡東海村豊岡375
1.3K
3
住宅地の脇に鎮座する神社で特定の建物や一定の区域の土地を守護するために祀られた神社と思われる。
社殿になります相当古いです。
古すぎて文字が読めませんでした。
38994
台稲荷神社
神奈川県鎌倉市台1795
台上町の鎮守さま。相模風土記に山神、山王を合祀したと伝えられている。
1.3K
3
車では行けず、歩いてもわかりにくい場所にありました。
円覚寺方面の山が見えます。八雲神社、雲頂庵が見えました。
綺麗に整備されていました。光照寺から急坂を登って下ってまた登ります。
38995
八坂神社
大分県中津市高瀬962
835
8
初登録中津市高瀬の八坂神社本殿の正面です。
八坂神社の本殿です。御祭神は素戔嗚命
中津市高瀬の八坂神社の神楽殿の脇殿からの花道です。
38996
熊野神社
静岡県磐田市岩室229
934
7
遠くに見える白い鳥居が熊野神社(岩室)の鳥居です。
熊野神社(岩室)の鳥居です。
熊野神社(岩室)の倉庫(物置き)のようです。
38997
本妙寺
岡山県美作市海田
御朱印あり
安土桃山時代の天正元年に創建され
1.2K
4
住職さんが留守だったので御首題ではなく御朱印をいただきました
美作市の本妙寺の本堂です
美作市の本妙寺の三十番神堂です
38998
井沼久伊豆神社
埼玉県蓮田市井沼759
1.5K
1
久伊豆神社七社巡りの六社目です。
38999
泉蔵寺
千葉県柏市大島田427
1.0K
6
大師堂内には、お大師さまが2体おりました。
泉蔵寺の、山門です。
泉蔵寺の、大師堂です。
39000
安養院 (神島)
岡山県笠岡市神島内浦
御朱印あり
1.2K
4
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
神島の安養院の大師堂です
神島の安養院の本堂です
…
1557
1558
1559
1560
1561
1562
1563
…
1560/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。