ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38851位~38875位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38851
白鳥神社 (作手田原小向)
愛知県新城市作手田原小向8
創建は明らかでない。元禄六年(一六九三) 今の社地に遷座造営した。 天明三卯年(一七八三) 三月、神祇総管長上大常伯資顕王より正一位を授与する。田原の氏神として尊崇する。 明治五年十月十二 日、村社に列し、昭和十六年十月、供進指定社となる。
1.4K
5
こちら拝殿内の様子です。
こちらが拝所の様子になります。
神社へは更に階段を登っていきます。
38852
渡御前社
和歌山県新宮市新宮御渡町619
1.4K
5
ここに来てから知った御祭神神武天皇
いや〜美しい、紫陽花大好き
紫陽花が見頃だとの情報を得て、急遽参拝
38853
松栄寺
千葉県松戸市南花島1-14-1
1.4K
5
栄松寺の、鐘楼です。
普門殿の、扁額です。
栄松寺の、普門殿です。
38854
潮音寺
岡山県倉敷市連島町連島1236–1
御朱印あり
1.3K
6
地蔵禅院で、御朱印を書いていただきました。(^人^)
備中浅口西国の番外になっているので、参拝しました。(^.^)仮本堂として、残っています。
倉敷市連島町の潮音寺の境内入口です
38855
福泉寺
静岡県富士市天間802
御朱印あり
1.6K
3
富士市 福泉寺素晴らしい御首題✨ありがとうございました😊
富士市 福泉寺さんにお参り✨
富士市 福泉寺さんにお参り✨
38856
水境妙見初發神社
福島県相馬郡飯舘村水境
1.6K
3
拝殿には扁額はなく本殿は覆屋で囲われていましたが、相馬中村藩の家紋である九曜の紋が主張して...
川俣と飯館の町境に鎮座する水境妙見初發神社の境内。飯館村側にお座りです。
寄り添って立つ夫婦杉。
38857
若宮八幡宮神社
兵庫県神戸市東灘区住吉山手5-3-1
住吉の主邑から離れた上手、六甲山南麓赤塚山と呼ばれる山の裾に祀られる。この里が開かれたのは約500年前の応仁乱後からといわれ、住吉村の枝郷となり、主邑の産土住吉神社の御祭神の中の神功皇后の皇子をお祀りしたのが始まりと思われる。明治39...
1.4K
5
神戸市東灘区の若宮八幡宮にて参拝
こちらが、若宮八幡宮神社の本殿になります。
こちらは、本殿の隣りにある稲荷大明神です。
38858
稲荷社 (初山)
神奈川県川崎市宮前区初山2-1-47
詳細不明平瀬川の横に鎮座する稲荷社
1.6K
3
稲荷社 (初山)神奈川県川崎市宮前区初山2-1-47祠詳細は不明
稲荷社 (初山)神奈川県川崎市宮前区初山2-1-47祠詳細は不明
稲荷社 (初山)神奈川県川崎市宮前区初山2-1-47詳細は不明
38859
高浜神社
愛知県高浜市春日町2丁目1
御朱印あり
始めは東京九段の靖国神社を石碑を通じて遥拝する形式でしたが、それだけでは事足りないと大正二年に日清戦争、日露戦争で尊い命を捧げられた高浜・吉浜・高取出身のご英霊を祀りして社殿が創建されました。 その後、日中戦争、大東亜戦争で命を捧げ...
1.4K
5
こっちに上げなおそお
高浜神社の由緒書きです。
高浜神社の社殿です。
38860
慈眼院
茨城県猿島郡境町下小橋411)
御朱印あり
1.6K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場十四番札所茨城県猿島郡境町 [慈眼院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました!
38861
八幡神社 (揖斐郡池田町片山)
岐阜県揖斐郡池田町片山1739・1740
創建は孝謙天皇天平宝字二年九月と云ひ伝へ、美濃國神名帳に池田郡十一社の中従五位下片山明神とあるは当社なり。此の地には古墳多数存在し、古くより開けし地にして、古代民族が氏神として尊敬し、天正の頃に不破河内守参拝せられ、神威を景仰せらる。...
1.6K
3
八幡神社、拝殿の様子になります。
八幡神社、境内入り口の様子。
岐阜県揖斐郡池田町片山の八幡神社に参拝しました。写真は500mほど手前の一の鳥居の様子です。
38862
十二神社 (上板町)
徳島県板野郡上板町上六條北開147
創立年代不詳。明治22年(1889)社殿建築、昭和55年社殿改築。
1.4K
5
十二神社の本殿です。
十二神社の拝殿内です。
十二神社拝殿の神額です。
38863
一ツ木荒神社
埼玉県比企郡吉見町一ツ木236
創建年代は不詳ながら、文禄年中(1592-1596)土着した原家がこの地を開拓、原家の鬼門除けとして祀られたといいます。江戸期には一ツ木村の鎮守として祀られ、明治4年村社に列格。
1.1K
8
この社の本殿になります。
境内の塞神になります。
社殿の扁額になります。
38864
養福寺
京都府京都市左京区八瀬野瀬町
1.7K
2
これから大原へ行くバスに乗り込みます。バス停の前にお寺がありました。
38865
正一位稲荷大明神
宮城県白石市大鷹沢三沢5丁目76
612
13
参道から見た帰り道風景です
参道から見た風景です
参道から見た社殿風景です
38866
乾八幡神社
宮城県柴田郡村田町村田迫
村田城址に建立されたと思われますが、詳細は不明です。村田城は村田氏→伊達宗高公→芝田氏と受け継がれ現在に至ってる様子。
1.7K
2
入口の鳥居です。本殿の手入れが行き届いて無い様子が少し残念です。
隠れ神社的な存在かな?道の駅村田から散策途中で見つけて参拝。
38867
少林山心宝寺
静岡県浜松市浜北区小林1629
御朱印あり
1.6K
3
近隣のこちらと同じ臨済宗方広寺派の自徳院の御朱印を直書きでいただきました。管理人の乱策で新...
38868
大乗寺
京都府亀岡市大井町南金岐清水9−1
1.6K
3
大乗寺の境内の石碑です。左側は「列聖塔」、右側は「頌徳碑」と刻まれています。
大乗寺の本堂の写真です。
大乗寺(大乗禅寺)の寺号の石柱と参道の石段です。投稿漏れでした。
38869
穂見神社
静岡県御殿場市川島田1332−8
大正十一年一二月一日当時大沢組員全員が五穀豊穣開運の守護神として山梨県中巨摩郡榊村高尾旧郷社穂見神社(御祭神は保食神)の講中となり同年十五日御分霊を仰ぎ大沢穂見神社として霊峰富士の東麓の川島田一九〇三番地(原里小学校こぶしの森の処)に...
1.8K
1
御殿場市川島田の穂見神社に参拝しました。今日の姿も、幾度の編纂を経て来たという事実を沿革か...
38870
白山社
新潟県新潟市西区善久846
明治34年(1901)年に現在地に移転
1.3K
6
西区善久の白山社へ行ってまいりました液状化現象で傾いた鳥居は解体中でした
どうやら本体は被害が無かったようです
拝殿の扉横の貼り紙蒲原神社が担当なんですね
38871
廣一稲荷神社
山形県東根市大字東根甲4676
1.1K
8
廣一稲荷神社の本殿になります。この日はお祭りだったみたいで拝殿には人がいて写真は撮っていま...
廣一稲荷神社近くの様子。紅葉みたいでした(たぶん)あそこだけ季節が違ってました。
廣一稲荷神社の拝殿前にある椅子です。
38872
禪黙寺
岐阜県各務原市各務西町4-260
各務西町(かかみにしまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.6K
3
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。
禅黙寺の標柱です。道路に面しています。
道路から境内を撮影しました。山門はなく、本堂と祠などがあるのみです。駐車場は3台ほどありま...
38873
神明神社 (上東山)
山形県山形市上東山寺門前1660
1.0K
9
昔の人はずっと歩いて仙台に行ったんですね✨今の私が歩いて行くのは…無理です😂😂
境内を出て二口街道の通りにある石柱です。
「敷石供養塔」初めてみる刻名です。明治21年旧3月の塔です。
38874
西方寺 (倉敷市串田)
岡山県倉敷市串田
御朱印あり
奈良時代の天平年間に密雲上人によって創建されました
1.5K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
西方寺の本堂と位牌堂です
倉敷市の西方寺の鐘楼です
38875
常泉寺
静岡県富士宮市東町24−6
御朱印あり
1.4K
5
常泉寺でいただいた御朱印です。
常泉寺におまいりしました。
常泉寺におまいりしました。
…
1552
1553
1554
1555
1556
1557
1558
…
1555/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。