ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38751位~38775位)
全国 53,211件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38751
高宮神社
島根県松江市宍道町白石344
勧請年代不詳なりと雖も往古より白石村本郷下区の氏神産土の社として鎮祭し、該地人民の崇敬すること既に年久し、当社は最も旧社にして即、式内狭井高守の社たること先人口述存置せり。かの神祇全書に佐為高守神社、出雲風土記に狭井高守の社とあり、白...
1.0K
6
島根県松江市に鎮座する高宮神社におまいりしてきました。
階段途中にて構えの姿勢で迎える狛犬さんたちです。
拝殿前の狛犬さんたちは蹲踞の姿勢です。
38752
篠葉日枝神社
埼玉県草加市弁天1-26
篠葉日枝神社の創建年代は不詳ですが、篠葉村の村民が管理する社であったといいます。
1.3K
3
埼玉県草加市 篠葉日枝神社拝殿です
埼玉県草加市 篠葉日枝神社鳥居です
埼玉県草加市 篠葉日枝神社手水鉢です
38753
浄身えび寿神社
大分県中津市東本町2-13
541
11
御神像蛭子天の横からの様子です。
御神像蛭子天の後方の様子です。
御神像の斜めからの様子です。
38754
明治八幡神社
石川県野々市市堀内2丁目25
養老元年泰澄白山開山の砌り神託により宇佐八幡の分霊を勧請して草創したと伝えられる。往時は郷総社八幡宮と称したことがあった。明治初年に村社に列し八幡社と称したが、明治40年4月4日同字の菅原社及び字田尻の八幡社を合祀し、明治八幡神社と改...
1.3K
3
心は洗わせていただきました。
太陽まで顔出してくれました。気持ちよく参拝できました。
家族の鎮守神社なので年内に!と参拝させていただきました。当日は強風と大雨でしたが参拝中は雨...
38755
日野山 浄光寺
埼玉県秩父市荒川日野560
道の駅 あらかわ
1.4K
2
曹洞宗 日野山 浄光寺 本堂です、
曹洞宗 日野山 浄光禅寺 寺号標
38756
妙乗寺
岡山県笠岡市中央町
1.2K
4
書置きの御首題を貰いました
大覚山妙乗寺の妙見堂です
大覚山妙乗寺の本堂です
38757
光泉寺
愛知県常滑市金山字平井111番地
光泉寺(こうせんじ)は、愛知県常滑市にある真宗大谷派の寺院。山号は松林山。本尊は阿弥陀如来。
1.6K
0
38758
宇賀神社
福岡県福岡市西区生の松原1丁目7-11
1.5K
1
ふと鳥居が見えたのでお参りしてきました。「宇賀」ということは稲荷神社でしょうかね。
38759
豊川寺
岐阜県加茂郡白川町黒川3353−3
豊川寺は岐阜県白川町にある曹洞宗の寺院です。
1.2K
4
寺の左手には稲荷神社があります。自然豊かな風景に心が和みます。
屋根の上から大黒様と恵比寿様がお出迎え。
本堂と鐘楼が近いです。
38760
最願寺
神奈川県横浜市鶴見区矢向4-19-1
最願寺は、延慶山実相院といい、浄土真宗に属し、創立は延慶元年(1308)と伝えられ、開基は、宇多源氏源三秀義の末流宗重であるといわれます。はじめは真言宗でしたが、慶長年間(1596-1614)に祐源が東本願寺の教如上人に帰依して真宗に...
1.4K
2
横浜市鶴見区 最願寺へおまいりしました。とても親切にしていただきました。
横浜市鶴見区 最願寺の山門と本堂へと続く参道
38761
法久山 安全寺
東京都港区元麻布3-10-12
御朱印あり
939
7
直書きで御首題をいただきました。ご丁寧に応対いただきまして、ありがとうございます🙏
安全寺さん参道入口になります。
本堂側からの参道です。
38762
平原稲荷神社
山口県柳井市遠崎
1.0K
6
平原稲荷神社の正面になります。Googleマップで気になったので寄ってみました。
平原稲荷神社の横からになります。
平原稲荷神社の様子です。
38763
浜松市美術館
静岡県浜松市中区松城町100-1
御朱印あり
1.1K
5
浜松市美術館で購入した御朱印「みほとけのキセキⅡ」です12月3日まで開催されています
浜松市美術館で行われている 「みほとけのキセキⅡ -遠州・三河のしられざる祈り-」を見てき...
今回は 館内撮影可ということで 何枚か撮影してきました
38764
九重神社
京都府舞鶴市万願寺
「九重神社略記」という書によると、慶長十八年(1613年)に「笶原宮」の祝部 海部正之が「九会神」を「下森」に祀ったところ、流行していた疫病が収まったとあるようです、この「九会神」を「下森」に祀ったというのが当社のことであると言われている。
1.0K
6
境内社です。左が當勝神社、右が秋葉神社です。
境内社です。左から、愛宕神社、大川神社、八坂神社、天照皇大神宮です。
比較的新しい狛犬です。シーサーのような姿をしています。
38765
長蔵寺
神奈川県横浜市戸塚区秋葉町348
御朱印あり
1.3K
3
本堂にていただきました。
創建天文3年(1534年)室町時代本尊薬師如来坐像(脇仏…日光菩薩・月光菩薩)(長蔵寺さま...
横浜市戸塚区秋葉町の長蔵寺さまです。高野山真言宗のお寺です。本堂前に花御堂がありましたので...
38766
打越天神北野神社
東京都中野区中野5-8-1
1.6K
72
打越天神北野神社東京都中野区中野5-8-1鳥居境内側から見た景色
打越天神北野神社東京都中野区中野5-8-1手水舎と狛犬と鳥居参道途中から参道入口側を見た景色
打越天神北野神社東京都中野区中野5-8-1石仏 (庚申塔)
38767
上宮寺
愛知県江南市前飛保町寺町166
寺の記録である『上宮寺記』によれば、聖徳太子がはじめた寺とされ、のちに天台宗に属したという。なお、『上宮寺記』の原本は戦前に東大資料編纂所へ貸し出され空襲により焼失したため、写本のみ現存している。後鳥羽天皇のときに北面の武士を務めた宮...
1.1K
5
掲示板にはお言葉が書かれています。
道路挟んで東側は駐車場になっています。十数台停められるようです。
山門からは入れないので、直前で撮影。
38768
光厳寺
東京都あきる野市戸倉328
1.6K
0
38769
盛岩院
静岡県掛川市岩滑3868-1
御朱印あり
1.2K
4
遠江33観音納経帳にいただきました。日付を間違えてしまったとのことです。
7福神の石像が置いてありました。
駐車場からすぐの所に穴が空いています。(横向き)
38770
源立寺
静岡県富士市蓼原115
1.1K
5
北条氏政の首塚です。寺伝によれば、北条氏政は7月に切腹し、その首は京都に送られて晒し首にさ...
正門です。菊の紋章があります。京都の泉涌寺(皇室の菩提寺)の開山月輪大師がこの地にあった小...
寺務所、客殿です、右側に本堂があります。
38771
円盛寺
愛知県愛知郡東郷町春木字中通屋敷1287
御朱印あり
永享九年(一四三七年)に智泉上人により開山。阿弥陀如来を御本尊とする寺院で、薬師如来坐像(東郷町指定文化財)や 十一面観世音菩薩像(城東西国三十三観音霊場七番札所)も祀られている。
1.1K
5
愛知県東郷町の円盛寺の御朱印です。
4月訪問。円盛寺本堂
4月訪問。円盛寺手水舎
38772
浜島大山浅間神社
三重県志摩市浜島町
浜島町にある二つの浅間神社のひとつ。もう1つは、小曽坊浅間神社である。ともに真言宗系の神仏習合の両部神道の浅間神社と考えられ、祠には、木花咲耶姫ではなく、大日如来が祀られる(木花咲耶姫は、大日如来の化身とされるため)。浅間神社が浜島町...
338
13
県道17号線脇の一の鳥居です。ここから、30分ほど登ります。
大日如来像新しい方。ネットから拝借画像。古い大日如来の右手に昭和30年代に建立された大日如...
大日如来像古い方。ネットから拝借画像。祠の柱には 「志州濱嶋村、善男善女謹造立之、宝永四丁...
38773
吉祥寺
奈良県五條市丹原町914
弘法大師は高野山開創にあたり、高野山の丑寅に鬼門除けの毘沙門天を安置し堂宇の建立に着手。しかし当地に水が無かったため「柴手水(しばちょうず)の法」でもって身を清め開眼供養を終えた。この秘法の縁起にちなみ、大師は「柴手水の法」の手の一字...
1.6K
0
38774
東圓寺
岐阜県中津川市東宮町8-12
東宮町(とうぐうちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.6K
0
38775
小丹生神社
新潟県見附市名木野町1359
1.3K
3
社殿。雪国らしく囲いがあります。
鳥居と御神木。やはり、新緑の木々と赤い鳥居の組み合わせは、良いですね。
社名の石碑。延喜式内と書いてあるのが良いですね。
…
1548
1549
1550
1551
1552
1553
1554
…
1551/2129
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。