ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38576位~38600位)
全国 54,429件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38576
妙弘寺
千葉県君津市白駒327
御朱印あり
1.4K
4
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
緑に囲まれた素敵な場所でした
応永2(1369)年10月12日の創立。開山日敬。茂原市茂原 日蓮宗本山 藻原寺末寺。当山...
38577
Torii Gate 神社
静岡県下田市外ケ岡
毘沙子島(みさごじま)に鎮座している謎の神社
1.7K
1
38578
慈眼神社
長崎県平戸市赤松町648
1.0K
8
狛犬様の、お顔になります😊
慈眼神社さんの狛犬様☺️年代は不明です😅
慈眼神社さん、本殿の石祠になります。石造りの小さな鳥居も可愛らしかったです。
38579
不動堂 (不動町)
岐阜県岐阜市不動町2-2
不動町(ふどうちょう)にある堂。
1.3K
5
お堂の表札には「命日 毎月二十八日」とありました。毎月28日が縁日のようです。
不動堂の前にあった由緒書きです。
西野不動堂の概観です。岐阜別院の隣2ヶ寺を参拝しようと思いましたが、幼稚園の帰宅時間で不審...
38580
神明社 (岡崎市上衣文町字中屋敷)
愛知県岡崎市上衣文町字中屋敷11
この地は元伊勢神宮領で「金鳳鈔」に三河国神領中の内宮蘇美御園、外宮蘇美御厨とある地で、自然に伊勢神宮を祀り一村崇敬の中心とした。 弘元年(八一〇)正月奉納の金鼓を社蔵する。 戦国時代は徳川の臣中根甚太郎の領地に、江戸時代は大岡越前守の...
1.4K
4
上衣文町中屋敷、神明社の拝殿の様子になります。
参道登りもあと少し、というところに鳥居が建てられています。
以前ネットの情報から、是非訪れてみたかった神社です。神社入り口から、写真のような苔むした参...
38581
感徳寺
奈良県奈良市高畑町1327
御朱印あり
1.5K
3
直書の御首題いただきました
奈良の散策中によりました
38582
日吉八幡神社
徳島県阿波市阿波町十善時地112
旧神饌幣帛料供進神社。桓武天皇延暦19年(800)兵部大輔武蔵介藤原朝臣道雄阿波守が、桜1000本を植えて桜の宮と称して祭祀し、、文明3年(1471)川久保城主三橋上総介が、近江国坂本村の氏神21社を合祀して十善師日吉山王宮八幡社とよ...
995
9
日吉八幡神社の本殿です。
日吉八幡神社の拝殿内です。
日吉八幡神社拝殿木鼻の吽形の獅子の彫刻です。ぷくっとした肉球がいい感じです。
38583
白鳥神社 (三本木)
宮城県大崎市三本木北町
1.3K
5
白鳥神社三本木の宿場町にありました。
白鳥神社少し歪んだ鳥居です❗️
白鳥神社の拝殿です🎵
38584
種殿神社 (十王高原)
茨城県日立市十王町高原341-1
日立市十王高原地区では古来より坪(集落)ごとに鎮守を祭っていた。日向・台・大平・横川に それぞれ種殿神社があり、長久保に愛宕神社、古田・大原・沢平にそれぞれ稲荷神社、藤坂に熊野神社、 黒田に十殿山・稲荷・素鵝の3社があったという。19...
1.5K
3
拝殿に掛かる扁額。12の集落それぞれにお座りの神社を合祀したこのお社。それぞれの想いが詰ま...
あら珍しい。瓢箪型の手水鉢。
種殿(じゅうどの)神社⛩鳥居から拝殿を臨みました。
38585
熊野神社
兵庫県朝来市和田山町玉置739
991
9
境内社です。左が天照皇大神、右が金比羅大権現です。
境内社の稲荷神社の社殿です。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
38586
泉光院
神奈川県鎌倉市上町屋631
1.6K
2
地蔵堂の石地蔵にお祈りすると、いぼが取れるといわれているようです。
大念珠を回してみました。
38587
淨念寺
岐阜県各務原市蘇原大島町5-105
蘇原大島町(そはらおおしまちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.5K
3
東側の標柱と山門です。南側とことなり、こちら側には立派な山門があります。東側から入ると正面...
寺東側にある駐車場です。私は気づかず境内に停めてしまいましたが、境内にも停めていいようでした。
南側出入口の標柱です。
38588
善照寺
北海道標津郡標津町川北63-16
御朱印あり
大正の初めこの地に入植した奥萬蔵(後に得度し沙弥観廣)が、弘法大師尊像を祀り、大師堂を営んだのが当寺の始まりです。当地は、四国出身の入植者も多く、この大師堂は開拓の人々の心の支えとなっていました。その後、開教の志を持って岡山県より来道...
890
10
高野山真言宗観廣山善照寺北海道八十八ヶ所霊場第三十七番札所の御朱印になります。
善照寺坊守より、記念品と霊場会で作られた缶バッジ頂きました。
子安地蔵尊さまと六地蔵さまになります。
38589
磐坂神社
島根県松江市八雲町西岩坂946番地
出雲風土記に石坂社、また延喜式神名帳に磐坂神社とある。古くより氏神として崇敬され、本岩坂村の地名も当地より起こったものと思われる。主祭神は大国主命の御子神である。
988
9
島根県松江市に鎮座する磐坂神社にお詣りしてきました。小学校の裏山にあり、このような石段と坂...
てくてく上り続けて鳥居の前までたどり着きました。
⛩️を過ぎてからちょっと歩いたところに構え型の狛犬さんがおられます。
38590
明音寺
長野県上伊那郡箕輪町中箕輪10031
御朱印あり
1.0K
8
明音寺の御朱印です。左上にあるキャラクターは明音寺が管理している秋葉寺(しゅうようじ)の御...
本堂です枯山水庭園のような感じでした
聖徳太子と掘られた石碑がありました。
38591
穂見神社
静岡県御殿場市川島田1332−8
大正十一年一二月一日当時大沢組員全員が五穀豊穣開運の守護神として山梨県中巨摩郡榊村高尾旧郷社穂見神社(御祭神は保食神)の講中となり同年十五日御分霊を仰ぎ大沢穂見神社として霊峰富士の東麓の川島田一九〇三番地(原里小学校こぶしの森の処)に...
1.7K
1
御殿場市川島田の穂見神社に参拝しました。今日の姿も、幾度の編纂を経て来たという事実を沿革か...
38592
月読神社
京都府南丹市園部町船岡午房畦39
787
11
境内社です。左が八幡神社、右が天満宮社です。
境内社の八幡神社、天満宮社の鳥居と石燈籠です。
境内社です。左から八坂神社、春日神社、大神宮社です。
38593
薬師寺 (力長町神出)
愛知県江南市力長町神出122
力長町神出(りきながちょうかみで)にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。
1.1K
7
三十三観音鎮座です。
月参りが毎月16日かは不明
歴代住職のお墓です。茂みの向こう側にも駐車出来ます(狭い)
38594
大町観音堂 (高円坊)
山形県西村山郡河北町谷地甲
大町観音堂(高円坊)高(光)円坊は、六供円福寺の門末で新義真言宗の寺院であった、東西三十間、南北十五 間の境内を有し、本坊には不動明王を祀り、その鎮守として観音堂が祭祀されていた。 往古の縁起は明らかでないが、元禄三年(一六九〇) 六...
1.1K
7
河北町谷地の大町観音堂 (高円坊)をお参りしてきました🙏。本尊十一面観音(町指定文化財)は...
大町観音堂 (高円坊)の説明書になります。
谷地三十三観音霊場第一番札所大町観音堂です🎵谷地三十三観音は場所が不明な所が沢山あり全部ま...
38595
六塚稲荷神社
埼玉県川越市菅原町9
1.2K
6
川越市菅原町に鎮座する六塚稲荷神社お社です
川越市菅原町に鎮座する六塚稲荷神社鳥居です
川越市菅原町に鎮座する六塚稲荷神社案内板です
38596
三嶋神社 (下小鹿野)
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野2174
御朱印あり
小鹿神社が管理されてます
1.1K
7
小鹿野町 三嶋神社(下小鹿野)のご朱印です。同町の小鹿神社にてご朱印帳にお書き入れして頂き...
小鹿野町 三嶋神社(下小鹿野)参道入口に建つ鳥居です。祭神・大山祇神
小鹿野町 三嶋神社(下小鹿野)鳥居に掲げられている社号額です。
38597
津島遺跡
岡山県岡山市北区いずみ町2-1-11
御朱印あり
岡山県総合グラウンドの地下には、縄文時代から近代にかけての複合遺跡である津島遺跡が眠っています。昭和46年には一部が国指定史跡に指定されました。 さらにその後の発掘調査の結果を受けて、平成14年に史跡の範囲が拡大され、現在に至っていま...
1.1K
7
弥生の御朱印巡り 第10番 津島遺跡 をいただきました。🌾
こちらのスタジアム内に、遺跡の展示室が有ります。🌾
水田跡についての説明書きです。🌾
38598
天神社 (田神社)
福岡県朝倉市甘木1416-1
1.0K
8
朝倉市甘木の天神社(田神社)の本殿の社屋です。この中に本殿をお祀りしている様です。御祭神は...
朝倉市甘木の天神社(田神社)の拝殿の正面です。
朝倉市甘木の天神社(田神社)の拝殿の様子です。
38599
灰寶神社
愛知県豊田市越戸町松葉52
御朱印あり
1.5K
3
愛知県豊田市の灰寶神社の御朱印です。
灰寶神社はこの地域(越戸)の守護神でその創建は約1300年前の慶雲3年と言われている歴史の...
38600
御勝八幡宮
京都府福知山市上野条243
この地方の総社として、正歴元年(990)源頼光が大江山の鬼退治に行く途中に立ち寄り、成功を祈願し大勝した。帰る途中に再び立ち寄り、大勝の報告をし、御神徳を讃えて「御勝」の名を与えた。
493
14
大イチョウが落葉し、境内は黄色い絨毯のようになってました。ちょっとわかりにくいですが😓
神社の遠景(横から)です。紅葉はきれいに色づいてました。
境内社の厄除神社です。
…
1541
1542
1543
1544
1545
1546
1547
…
1544/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。