ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38151位~38175位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38151
石仏社
広島県広島市東区中山上1丁目1
平成4年県道府中祇園線改修に伴い改築されました。明治43年、稲生神社に合祀されましたが、大正中頃、現在地近くに遷されました。明治時代には、境内には、拝殿や手洗水もありました。
1.7K
2
広島市東区中山にある、石仏社に参拝しました。
広島市東区中山にある、石仏社に参拝しました。
38152
本行寺
熊本県熊本市西区花園4丁目2−19
御朱印あり
1.7K
2
御首題を頂きました。2021/1/17以来の参拝でした。前回伺った際はお上人様がご不在でし...
本行寺、本堂になります。
38153
神社 (東希望が丘)
神奈川県横浜市旭区東希望が丘110-3
相鉄本線 希望ヶ丘駅近くの神奈川県道40号線 (厚木街道) 沿いにある神社詳細は不明。鳥居にロープ状の紐が掛かっていたため立入禁止の意味なのか紙が外れたしめ縄なのか判断がつかず未調査。
1.7K
2
神社 (東希望が丘)神奈川県横浜市旭区東希望が丘110-3鳥居詳細は不明鳥居にロープ状の紐...
神社 (東希望が丘)神奈川県横浜市旭区東希望が丘110-3相鉄本線 希望ヶ丘駅近くの神奈川...
38154
和泉式部廟所
岐阜県可児郡御嵩町井尻
和泉式部は平安時代を代表する女流文学者の一人で和歌をこよなく愛し数多くの歌を残しました。恋多き女性として知られる彼女は波乱の人生を歩み、娘の小式部内侍を亡くした後に誓願寺にて出家したとも言われています。そんな彼女が東山道を辿る途中、御...
996
10
和泉式部廟所。この日は次に耳神社、一呑清水まで中山道を歩いて、聖母マリア像、小原城跡に寄っ...
全国に多数ある和泉式部の墓所。柳田国雄の一説によれば、京都の誓願寺(女人往生の寺)に属する...
和泉式部。実は晩年も没年も分からないことから、全国各地に墓所/廟所が存在しますの(-∀-)...
38155
西光寺
千葉県館山市江田135-1
御朱印あり
1.7K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口六番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。
38156
福かっぱ大明神
島根県隠岐郡隠岐の島町西町
近くを流れる八尾川には、唐人屋九兵衛がきゅうりを盗むカッパを懲らしめ今後唐人屋の先代弥太郎氏が地域のために祀った神様です。
1.3K
6
福かっぱ大明神の正面になります。
福かっぱ大明神の説明書きです。
福かっぱ大明神になります。
38157
稲荷社 (新羽町)
神奈川県横浜市港北区新羽町2474-11
詳細は不明
1.1K
8
横浜市港北区 稲荷社 (新羽町)です。住宅の真ん前にあり、上に登るのはためらいました。
稲荷社 (新羽町)神奈川県横浜市港北区新羽町2474-11祠
稲荷社 (新羽町)神奈川県横浜市港北区新羽町2474-11祠鳥居をくぐると見える景色
38158
住吉神社
新潟県長岡市喜多町1603
住吉神社の縁起・由来不詳なれど、確たる記録はないが本宮設立時より 産土神社として村人の息災と五穀豊穣を守護する鎮守として崇敬されて きた。 明治初期、喜多村は氏子戸数八十戸の集落で、三つの鎮守がありました。明治四十年(1907) 諏訪...
1.7K
2
長岡市喜多町の住吉神社に参拝しました。
雪の多いこの地方ならではの、サッシに囲われた拝殿の様子です。
38159
稲荷社 (神久)
三重県伊勢市神久4丁目6−25
明治41年5月15日には、浜郷村大字神田久志本鎮座の村社神田社(神名不詳)、同境内社1社、同村社久志本社(神名不詳)、同無格社稲荷社(宇迦御魂神)、同秋田社(秋田神)、大字田尻鎮座の村社牟山中臣社(天児屋根命)、同境内社3社、同村社阿...
1.2K
7
かわいい狛狐さんが、御守りしています。
参道の反対側が、正面みたいです。
小さいお社ですが、赤いので見つけられると思います。
38160
東光寺
熊本県熊本市中央区東子飼町5−20
御朱印あり
1.8K
1
御首題帳に直接書いていただきました
38161
三宮司神社
埼玉県秩父市荒川小野原501
1.7K
2
三宮司神社、拝殿の様子になります。
埼玉県秩父市荒川小野原の三宮司神社に参拝しました。
38162
稲荷神社 (大倉山二丁目)
神奈川県横浜市港北区大倉山2-19-26
駐車場の奥に鎮座する神社個人宅の敷地の可能性もあるため敷地外からの参拝が望ましい。
1.6K
3
稲荷神社(大倉山二丁目)を遠くから撮影。
稲荷神社 (大倉山二丁目)神奈川県横浜市港北区大倉山2-19-26駐車場の奥に鎮座する神社
稲荷神社 (大倉山二丁目)神奈川県横浜市港北区大倉山2-19-26駐車場の奥に鎮座する神社
38163
稲荷神社 (間々田)
埼玉県熊谷市間々田248
893
11
鳥居、石灯籠、社号標その他。
社号標「稲荷神社」。
鳥居の扁額「稲荷神社」。
38164
神明社 (犬山市楽田青塚)
愛知県犬山市楽田青塚1丁目50
この地は青塚古墳のある古くより開けたが寛永年中(一六二四四三) 入鹿池が造られ新田開発で楽田原村より移住者の氏神として祀る。 天正四年(一五七六) 大縣神社末社五十五社の内青塚明神神主支配とあるはこの社である。「尾張徇行記」 神明社、...
1.3K
6
8月訪問。神明社拝殿
8月訪問。神明社参道
幣殿内部。奥に本殿が見えます。
38165
春日神社
栃木県足利市小俣町2930
1.1K
8
覆屋と境内末社の一部。
覆屋と境内末社の一部。
鳥居越しの社殿。境内には狛犬や神使の像は見当たらないようです。
38166
春日神社 (阿波市阿波町)
徳島県阿波市阿波町下喜来258
九神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。古くはこの場所に青蓮寺という寺があり、今の当社の境内を含む北西に4ヘクタール程の広い境内をもち、堂塔伽藍が建てられていたが、天正年間(1573~92)長宗我部氏の兵火により、堂塔がことごとく焼失した...
1.0K
9
春日神社の本殿を近くから。
春日神社の本殿です。
春日神社の拝殿内です。
38167
福正寺
佐賀県杵島郡江北町大字惣領分1993 福正寺
御朱印あり
1.7K
2
御首題を頂きました。御首題拝受713ヶ寺目。
福正寺、本堂になります。
38168
領善寺
滋賀県蒲生郡竜王町弓削907
御朱印あり
この地にはかつて、聖徳太子が創建したと伝わる向陽山瑞光寺(瑞光廃寺)があった。昭和25年(1950年)、真誠院日長(昭和29年1月12日没)が当地に瑞光廃寺があったのを知り、村民に無縁霊の供養をもちかけた。 住民の山中光次は日長を迎え...
1.7K
2
御首題を頂きました。御首題拝受904ヶ寺目。
2月訪問。領善寺本堂
38169
大冨士稲荷大明神
三重県伊勢市辻久留2丁目11−56
1.0K
9
扁額です。拡大です。
屋根の蔦は、払い切れませんでした。周りはなんとか藪を払いました。
小さな祠です。かわいい境内社ですね。
38170
洪徳寺
長崎県佐世保市相浦町2117
洪徳寺(こうとくじ)は、長崎県佐世保市にある仏教寺院(曹洞宗)。山号は飯盛山。
1.9K
0
38171
立正寺
兵庫県相生市旭3丁目16-11
御朱印あり
1.4K
5
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の様子になります。雨が降っていて外の撮影は、断念しました😅改めて参拝したいと思います。
本堂内の三十番神様になります。
38172
龍光寺
和歌山県海草郡紀美野町動木1495
御朱印あり
1.7K
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
龍光寺、本堂になります。
38173
勝福寺
北海道士別市下士別町40線東3
勝福寺(しょうふくじ)は、北海道士別市下士別町にある真宗大谷派の寺院である。山号は紫雲山。
1.9K
0
38174
春日神社
大分県宇佐市長洲3732-1
692
13
春日神社社殿全体の様子です。
本殿の全体の様子です。御祭神は天児屋根命
本殿左側の摂社後方の祠の内部の様子です。御神体が有ります。御祭神は不明。
38175
金持神社
広島県広島市佐伯区五日市5丁目5‐15
1.8K
1
広島市佐伯区五日市にある「金持神社」にお詣りしました。⛩️令和3年3月30日参拝
…
1524
1525
1526
1527
1528
1529
1530
…
1527/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。