ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38126位~38150位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38126
福岡県求菩提資料館
福岡県豊前市鳥井畑247
御朱印あり
求菩提山の修験道遺品を数多く収蔵展示福岡県立の資料館で山岳宗教の聖地と呼ばれる求菩提山の修験道遺品を展示しています。国宝銅板法華経(レプリカ)をはじめ、仏像、神像、古文書など2,000点近くを収蔵、展示しています。また黒田官兵衛時直筆...
1.9K
80
求菩提山護国寺、御宝印図の護符です。三枚セットのメインです。三枚セットで初穂料1000円で...
多宝塔とセットの求菩提山絵図です。
求菩提資料館で頂いた。多宝塔の版画です。絵図とセットで300円でした。
38127
子育地蔵尊 (旗の台)
東京都品川区旗の台3-5-9
1.3K
7
子育地蔵尊 (旗の台)東京都品川区旗の台3-5-9堂宇内の子育地蔵尊
子育地蔵尊 (旗の台)東京都品川区旗の台3-5-9堂宇内の子育地蔵尊
子育地蔵尊 (旗の台)東京都品川区旗の台3-5-9堂宇
38128
齋神社 (下八田町)
京都府綾部市下八田町宮ノ越20
1.4K
5
本殿の後ろ側にある境内社です。
本殿左側の境内社です。
本殿右側の境内社です。
38129
八幡神社 (本組)
愛媛県上浮穴郡久万高原町本組843
天正18年11月山城国男山八幡宮より勧請し、社殿を建立して八幡宮と称する。 寛政8年、文久12年と社殿を改修、明治12年八幡神社と改める。
1.6K
3
面河川沿いにあり、手入れの行き届いた境内に、地域で大切にされていることが、想像されました。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」43番の神社です。
八幡神社(本組)の鳥居です。
38130
熊鷹大明神
奈良県生駒市仲之町4
1.7K
2
2023/7/2ひとり
石段側には、真っ赤な鳥居⛩️が有りました。
38131
照道院
福岡県田川郡川崎町田原116-4
御朱印あり
1.7K
2
豊前七福神 福禄寿参拝させていただきます
豊前の国 七福神 3番 福禄寿参拝しようとしましたが、門が閉まっていました。連絡してみると...
38132
楠村神社
三重県四日市市楠町本郷830−1
当社の創祀については詳らかにし難い。社伝反び現存する棟札によれば慶長二〇年(一六一五)の年号と楠村名草村の名および八幡大菩薩の祭神名が窺え、戦国時代以前より近郷の人々の崇敬を受けていたことが判る。近世には、天王社として信仰されていた。...
1.1K
8
楠村神社の拝殿の扁額です。
ご本殿の左側には、境内社の菅原社が祀られています。
ご本殿の右側には、境内社の八幡社が祀られています。
38133
教念寺
京都府福知山市野花208
1.4K
5
教念寺の梵鐘の写真です。昭和38年に作られたもののようです。
本堂に掛けられていた山号・寺号の扁額です。
教念寺の本堂の写真です。
38134
徳玄寺
青森県むつ市新町5-47
齢香山徳玄寺は青森県むつ市新町に境内を構えている浄土真宗大谷派の寺院です。徳玄寺の創建は文禄3年(1594)、加賀出身の僧により開かれたのが始まりとされます。当初は五戸石沢にありましたが寛永2年(1625)に現在地に境内を移しています。
1.6K
3
青森県むつ市 徳玄寺真宗大谷派寺院本堂です
青森県むつ市 徳玄寺真宗大谷派寺院鐘楼です
青森県むつ市 徳玄寺真宗大谷派寺院山門です
38135
香取神社
埼玉県幸手市大字下川崎454
香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県幸手市大字下川崎454(桜田地区)に所在する神社である。
1.9K
0
38136
宮地嶽神社
長崎県佐世保市針尾北町
698
13
石祠を護られている狛犬様です😊何となく人みたいな、お顔の狛犬様でした☺️
石祠を護られている鬼瓦です✨
鬼瓦の前にある手水鉢になります。
38137
西明寺
兵庫県淡路市生穂2383
御朱印あり
1.6K
3
西明寺の御朱印です。
とても立派な本堂です。
住宅や学校のある地域にあります。
38138
寳珠院
千葉県市川市国分2-24-11
1.4K
5
寳珠院の、水子地蔵尊です。
寳珠院本堂内部の様子。
巨大なヤカンがありました。
38139
大山祇神社
長崎県南松浦郡新上五島町今里郷232
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、長崎県新上五島町今里郷に鎮座する神社である。
1.7K
2
10月訪問。大山祇神社鳥居・拝殿
10月訪問。遣唐使船
38140
山田寺 (山田寺跡)
奈良県桜井市山田1258
大化改新に天智天皇側について、同族の蘇我氏を滅ぼした蘇我倉山田石川麻呂の発願により641年(舒明天皇13年)に建て始めたとされている寺です。石川麻呂は、入鹿殺害のクーデタに加わり、右大臣に任ぜられましたが、649年(大化5)、反乱の疑...
1.3K
6
桜井市の国の特別史跡 山田寺跡です。近鉄橿原神宮前駅でレンタル原付を借り、飛鳥を巡りました...
桜井市の国の特別史跡 山田寺跡の宝蔵跡です。
桜井市の国の特別史跡 山田寺跡です。のどかな風景です。ここに山田寺がありました。
38141
妙勝寺
兵庫県淡路市釜口1163
1.5K
4
高台にあるお寺なので、景色は最高です。(左奥に見えるのが解体中の観音像です)
庭園がすごく美しいです。
とても立派な本堂です。
38142
須賀神社
大阪府茨木市鮎川2丁目6-45
須賀神社(すがじんじゃ)は大阪府茨木市にある神社。
1.9K
0
38143
見性寺
山形県天童市蔵増丙170
御朱印あり
1.1K
8
参拝記録の投稿です。(書置き)新西国中通三十三観音霊場 第四番札所の御朱印です。7月15日...
見性寺の本堂になります。留守でしたのでまた伺います。
見性寺境内の様子になります。右側ちょっと広くなっている所が駐車場🅿️です。
38144
北野神社
岐阜県岐阜市千手堂北町2丁目30
1.0K
9
北野神社の本殿です。覆屋に覆われています。御祭神は菅原道真公です。
北野神社の本殿前の昭和3年生まれの狛犬さん。
北野神社の本殿の右隣には秋葉神社が鎮座されています。
38145
手向神社
石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ1
天正天皇御養老2年、天竺より増善無畏三蔵真言密教法を広めんが為我が日本へ来たりし際、堂字を建立して素戔命の神霊を祀りしという。天正天皇国家鎮護の守り神として勅願所となし賜えり。国史見在社。但し、社領として近郷七ヶ村の田地を下賜せらる。...
1.2K
7
『 倶利伽羅不動寺 山頂本堂 』の境内社がこの神社です。御朱印は 4月19日にいただいた ...
長楽寺跡と書かれた案内板が有りました。
扁額を見上げています。
38146
小志貴神社
福島県伊達市月舘町上手渡字玉久保23
御朱印あり
社伝によると、天児屋根命を祭神とし、山陰中納言実友卿が神徳を感じて永久五年(1117)に勧請建立したものと伝えられています。
1.8K
1
伊達市 小志貴神社のご朱印 令和2年参拝記録用の投稿です。
38147
龍宝寺
京都府綾部市小呂町宮ケ迫12番地
1.4K
5
本堂に掛けられている鐘楼です。
本堂に掲げられている寺号額です。
龍宝寺の本堂です。無住寺のため、ひっそりとしています。
38148
圓龍寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町本町11−1
御朱印あり
約900年前は天台宗善正寺(善照寺砦)でした。親鸞聖人が関東より御帰洛の途中に善正寺に御立寄になり当時の住職が弟子となる。桶狭間の戦いの前哨戦で織田信長に寺を焼失。寛永10年(1633)この地に再建されました。(ここは鳴海廃寺の跡地で...
1.3K
7
直書きで拝受。真宗大谷派の寺院でも頂けるところが増えてきましたね。
圓龍寺本堂 真宗大谷派。
圓龍寺寺号標 参拝記録。
38149
浄光寺
山梨県南巨摩郡南部町南部8843
1.8K
2
南部町 浄光寺 南部氏供養塔無住のお寺さんかな❔御朱印の有無は不明です💦
南部町 浄光寺さんにお参り✨
38150
普賢院
静岡県浜松市浜名区中瀬4967
御朱印あり
1.5K
4
直書きでいただきました。
本日伺った普賢院様の参道~山門~本堂になります。
本日伺った普賢院様の本堂になります。
…
1523
1524
1525
1526
1527
1528
1529
…
1526/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。