ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38051位~38075位)
全国 54,468件のランキング
2025年8月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38051
隆光寺
北海道常呂郡訓子府町旭町64番地
御朱印あり
大正9年に当山開基白崎隆照和上は福井県より北海道常在布教師を拝命される。 大正10年教会(説教所)を設立し法宜流布の地とする。大正13年成田山教会所として間口三間奥行き六間の柾屋根造り落慶。本山より御本尊聖不動明王、弘法大師、興教大師...
962
10
北海道三十六不動尊霊場会第11番札所の寶珠山隆光寺さんの霊場専用の納経帳に御朱印拝受しました。
馬頭観世音になります。
開基上人顕彰供養誌。
38052
長福寺
京都府京都市右京区
長福寺(ちょうふくじ)は、京都市右京区梅津にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大梅山。本尊は阿弥陀如来。
1.9K
0
38053
曲竹天神社
宮城県刈田郡蔵王町大字曲竹字天神山13
御朱印あり
後鳥羽天皇の御宇文治5年(1189)源頼朝公が奥州征伐の折、家臣が此の地に菅原道真公を祀り、その徳を讃え奉った事が当社の草創と云われている。寛政7年(1795)に社殿を再興。
1.7K
2
蔵王町 曲竹天神社のご朱印です。 同町の淡嶋神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
蔵王町 曲竹天神社 鳥居より左側の建屋の裏山に社殿が在るようですが、この日は途中で参道を進...
38054
本要寺
静岡県静岡市清水区辻4丁目3−1
御朱印あり
示迹山 本要寺は、寛永元年(1624年)妙蓮寺の第八世蓮行院日等上人がこの地に隠棲して一宇を草したことが開創とされています。江戸時代中期末「身延久遠寺触下本末帳」にも「妙蓮寺末、本要寺」と記され、長きにわたり多くの人々に親しまれています。
1.6K
3
静岡市 本要寺書き置きの御首題をいただきました😊
静岡市 本要寺さんにお参り✨
静岡市 本要寺さんにお参り✨
38055
小宅寺
兵庫県たつの市龍野町片山43
御朱印あり
奈良時代の天平17年に創建され、鎌倉時代に大燈国師によって中興され、江戸時代に真言宗に改宗して龍野藩主脇坂家の菩提寺になりました
1.8K
1
播磨四国霊場のの御朱印を直書きで貰いました
38056
高台院明王寺
埼玉県児玉郡美里町大字猪俣
高台院明王寺(こうだいいん みょうおうじ)は、埼玉県児玉郡美里町大字猪俣にある寺院。宗派は新義真言宗。山号は松久山。開祖は所在地名にもなっている猪俣氏と言われているが、開山年次は不明である。境内には猪俣氏代々の墓を有し、猪俣小平六範綱...
1.9K
0
38057
施法寺
愛媛県喜多郡内子町知清458
御朱印あり
東大寺の末寺である。
1.8K
1
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第十七番 施法寺の御朱印です。
38058
小田原神明宮
宮城県仙台市宮城野区枡江9-5
寛文9年(1669)仙台藩第四代藩主、伊達綱村公が、創建したとされる。当初は、玉崎神宮と称したが、文政年間の頃に、村名小俵を小田原と改め、小田原神明宮としたと伝えられる。
1.1K
8
仙台市 小田原神明宮 社号標・鳥居です。
仙台市 小田原神明宮 鳥居を潜って左側に建つ舞殿です。
仙台市 小田原神明宮 拝殿前に座す阿吽の狛犬さんです。
38059
福正寺
佐賀県杵島郡江北町大字惣領分1993 福正寺
御朱印あり
1.7K
2
御首題を頂きました。御首題拝受713ヶ寺目。
福正寺、本堂になります。
38060
三宮司神社
埼玉県秩父市荒川小野原501
1.7K
2
三宮司神社、拝殿の様子になります。
埼玉県秩父市荒川小野原の三宮司神社に参拝しました。
38061
金照寺
兵庫県丹波篠山市菅315
金照寺の山門は、篠山城の門を移築した遺構といわれている。その経緯は不詳であるが、お寺が所蔵する三角縁神獣鏡の経緯は、1862年金照寺近くのヨセワ古墳から出土した三角縁神獣鏡が篠山藩主に届けられ、その後1950年に金照寺に伝わったといわ...
1.4K
5
境内には、親鸞聖人像と蓮如上人像が並んで立っていました。
金照寺の鐘楼の写真です。
本堂に施された龍の彫刻と、山号の扁額です。
38062
伊達城稲荷神社
山形県山形市伊達城1丁目10−6
伊達城稲荷神社は、大永元年(1521)の創建で、上山・山形城を攻略した伊達稙宗が漆山伊達城に本陣を置いて指揮をとり、稲荷神社を祀って領民に崇拝させたと伝えられています。付近には伊達城と名が付く地名及び城跡が三箇所あり、いずれも永正十七...
1.2K
7
山形市の伊達城稲荷神社をお詣りしてきました。スベル石段と石燈籠、鳥居⛩️と続きます😆。駐車...
伊達城稲荷神社の看板になります。大きい通りに見えるように有りました。
伊達城稲荷神社、スベリマス足下注意の看板になります。
38063
猿田彦神社
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿
1.2K
7
猿田彦神社の本殿です。中には御神體が有ります。御祭神は猿田彦大神
猿田彦神社の小さな境内の様子です。
猿田彦神社の御神體は猿田彦大神です。
38064
稲荷神社 (間々田)
埼玉県熊谷市間々田248
856
11
鳥居、石灯籠、社号標その他。
社号標「稲荷神社」。
鳥居の扁額「稲荷神社」。
38065
北野神社
大阪府阪南市新町250
祭神は菅原道真。大正4年12月7日に村社宇美佐知神社(祭神事大主命)を合祀した。旧社格は村社。
1.8K
1
阪南市新町 北野神社 本殿
38066
八幡神社 (市場町香美)
徳島県阿波市市場町香美八幡本176
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。明治5年(1872)村社に列格、同41年2月神饌幣帛料供進神社に指定された。大正8年(1919)杉尾神社外5社を合祀した。
856
11
八幡神社本殿右の妻飾りです。
八幡神社本殿左の妻飾りです。
八幡神社本殿扉上の彫刻です。
38067
國都神神社
茨城県鉾田市上太田681番地
1.5K
4
鉾田市上太田にお座りの國都神(くにつかみ)神社。拝殿の右手の椎は和銅3年(710年)に大碓...
拝殿の裏手、一段高い場所に境内社がお祀りされていました。
拝殿に掛かる扁額です。
38068
稲荷神社 (下荻野戸)
山形県天童市下荻野戸
稲荷神社この神社の祭神は、 倉稲魂命です。倉稲魂命は、稲作の神であり、 五穀を司る神でもあります。 五穀とは米、麦、 粟、 黍、 大豆といわれています。「苗字必称令」が出て、 稲荷神社を心の拠り所としてきた人 々は 「花輪」 の苗字を...
1.0K
9
天童市の稲荷神社 (下荻野戸)をお詣りしてきました🙏。車🚙は境内に停められる様になってまし...
稲荷神社 (下荻野戸)の説明書になります。草木に隠れていてちょっと分かり辛かったです💦
稲荷神社 (下荻野戸)の拝殿になります。小さな神社でゆっくりお詣りしてきました🙏。
38069
椎泊神社
新潟県佐渡市椎泊
1.2K
7
椎泊神社の登り石段です。結構登るので船の出航まで時間なくここで断念。また機会があればお詣り...
椎泊神社の参道の様子です
鳥居の扁額になります
38070
妙福寺
兵庫県豊岡市日高町観音寺396
御朱印あり
1.5K
4
妙福寺の御主題です。直書きで頂きました。これで、13,000投稿となりました。
本堂内にお参りさせて頂きました。
妙福寺の鐘楼の写真です。
38071
高津観音堂
千葉県八千代市高津1323
1.7K
2
吉橋大師堂71番の札所です。
観音寺の高津観音堂です。
38072
熊野神社
京都府舞鶴市泉源寺991
1.3K
6
境内はまるで石燈籠の展示場かのように、色々な種類の石燈籠が並んでました。
境内社です。左から牛頭天王、如来荒神、大川神社、天満宮、七鬼神です。
覆屋内の本殿です。波形の彫刻や本殿の装飾が立派です。
38073
垂見八幡神社
福岡県柳川市三橋町垂見305
455
15
垂見八幡神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
垂見八幡神社さん、本殿になります。
38074
自性院
千葉県市川市本行徳1-10
御朱印あり
1.7K
2
自性院の御朱印です。
自性院の、本堂です。
38075
大冨士稲荷大明神
三重県伊勢市辻久留2丁目11−56
1.0K
9
扁額です。拡大です。
屋根の蔦は、払い切れませんでした。周りはなんとか藪を払いました。
小さな祠です。かわいい境内社ですね。
…
1520
1521
1522
1523
1524
1525
1526
…
1523/2179
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。